
2016年1月25日追伸 タイトル: 灯油18リッター 756円

もうすぐ表示価格で100円/L割れになるかもしれません。
先ずは右の灯油券販売所で灯油券を購入します。我々の場合は18リッターのポリタンク2個なので36リッターを購入します。この時にお金を払います。うれしいことにクレジットカードが使えるのでポイントなどのカードの恩恵も受けることが出来ます。この時に1512円をカードで支払いました。左に移動してポリタンクに灯油を入れてもらいます。休日の時間帯によっては10人程度は並ぶことがありますが、券の購入だけなので待ち時間はほとんどありません。

こちらで灯油を入れてくれる人にポリタンクと購入した灯油券を渡すと入れてもらえます。こちらでは灯油を入れる機械が10台あり作業する人が4人おられたので待つことは無く入れてもらえました。

2014年8月25日から2016年1月18日までの灯油価格の推移をグラフで紹介します。出典は経済産業省・資源エネルギー庁の石油製品価格調査で、数値は全国平均の店頭現金価格です。グラフをクリックするとオリジナルのグラフを表示します。全国平均が1160円なので756円は34.8%も安いことになります。

2016年1月10日掲載 タイトル: 灯油18リッター 864円

そこで家に近いジョイフル本田八千代店に行き18リッターx2缶分の灯油を1月8日に買いに行きました。そのレシートが右の写真です。確かに36リッターが税込みで1728円でした。18リッターに換算すると864円なのです。ほんと安くなりました。外置き灯油温水暖房を使っているので灯油の値段がここまで下がるのはほんとうれしいことです。
参考ですがガソリンは年末から1リッターあたり104円で入れております。
千葉県の中でも私の住んでいるあたりは全国でもガソリンが最も安い地域の一つと言われています。ほとんどのガソリンスタンドの通常価格の表示が106円/Lで、会員価格はさらに安くなります。下記のグラフは総務省統計局が発表している東京都区部のガソリン小売価格です。グラフをクリックすると1966年からのガソリン価格を表示します。グラフを見ていると7年前も一時的に安くなったことを思い出しました。2008年に価格が急落しているのは2008年9月15日に始まったリーマンショックのためです。

1966年からのガソリン価格も紹介します。1966年4月~8月の価格は50円/Lでした。50円/Lという価格は、現在のガソリン税である53.8円/Lより安いことから、ガソリン価格上昇の主因は1973年のオイルショックと1974年からのガソリン税のアップであったと想像されます。ガソリン税の正式名は「揮発油税及び地方揮発油税」で、地方の名がついていますが国税です。このグラフを見ているとガソリンは変化は多いけれども、ある意味で40年前の値段と一緒の優等生のものと言えるのかもしれません。

さらに、今から155年前の1861年からの原油価格の推移も紹介します。長く安定した時代が約95年間も続いたことが分かります。
1バレル(石油用)は158.987294928リッターです。したがって原油の現価格33$/バレルを117.5円/$で換算すると24.39円/Lになります。120$/バレルの時は88.68円/Lだったことになります。ガソリンや灯油は、これに製造費+利益+税金が足されます。
バレルに石油用と付記しているのは 米液量(119.240471196L)やビール用(117.347765304L)や穀物用(115.6L)や国によって違うからです。

私はESSOのメール会員に入っていて、下のバーコードを機械にかざすと表示価格に対して2円引きになります。ただし、イベントなどのメールが届きます。

本バーコードは修正しております。
冒頭の説明でヤマダ電機で緊急で買に行ったWiiリモコンとはこちらです。いろんな色がありますが家内の緑色希望で写真のルイージカラーを買いました。
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。

【関連する記事】
- 実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供していただきました。
- パティシエ横山のケーキ ル・パティシエ ヨコヤマ
- 新幹線からの伊吹山 2024年8月11日
- 新幹線からの富士山 2024年7月28日
- アームレスリング映画 マ・ドンソク主演 ファイティン!
- ローストビーフ握り寿司
- お得なヒレカツ太巻寿司
- 1970年代のウイスキー
- 天王星食が撮れていました。
- 恐竜を絶滅させた6604万年前の隕石の衝突クレーター
- 茹でピーナッツ おおまさり
- 本葛入りそうめん と 本葛入りうどん 坂利製麺所
- 焼きたてあつあつの手作りスコーン
- 本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき
- 新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移
- 獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援してい..
- 長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。
- 頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ
- 鬼滅の刃のカレー
千葉の方は灯油やガソリン安いんですね~
こちらも最近値下がりしてますが千葉ほどではありません。
生活必需品なので安くなってほしいですね!
関西に行くとガソリン価格が高いのに驚いたものです。最近は格差は減ってきた気がします。
確かに千葉は、茨城よりも安い気がします。
灯油はやっぱりジョイフルが安いですか。
以前はわざわざ買いに行っていましたが、今はセルフのスタンドで買っています。
3年前くらい前はジョイフルで買うこともありましたがセルフのスタンドとあまり価格差を感じなくなっていたのでご無沙汰でした。でも55円/Lと48円/Lの差を見て買いに行きました。
景気が過熱すると反動があるということなのかもしれません。
18リットル1150円です・・・それでも去年は1900円近かったので嬉しく思います。(おまけに暖冬気味暖かいと灯油の燃える時間が長く思えます)
確かに消費量が少なかったですね。でもこれから寒くなって増えてきそうです。
2週間前は、1100円ぐらいでしたが、
あれから更に下がっているようですね。
原油価格が据え置きで動いているので、助かります。
例のシェールつぶしと言われてますが・・・。
何はともあれ、消費者にとっては、ありがたいことです。
お安くなったと思いますけど
もっと上をいく(下をいく??かも?)とは!
灯油の給湯施設を使うのは止めてしまいましたが
ストーブは灯油のものをまだ使っています。
湿度がいいのです。
こんな安さがずっと続くといいですね。
今までは気に留めてなかったけれども12月31日に18リッターが1000円を切ったことで、注目いたしました。
年末は価格が下がり続けましたね。底値でしょうか。最近は動きがないです。次は上がるか、下がるか、注目しております。
48円は安いですね。
家の辺りはしばらく55円が続いてます。
ファンヒーターと灯油給湯機を使ってるので
灯油の価格が下がると助かりますね~。
高校に入って、原付の免許を取得した頃です!?
井上陽水さんの、「氷の世界」がミリオンヒットした時代でもあります。
サウジとイランが喧嘩してるからね(^^;
一時期のことを考えると55円/Lも格安ですね。48円/Lには驚いたので、さっそく掲載させていただいたわけです。
井上陽水さんの「氷の世界」はよく歌いました。井上陽水さん歌はどれも、今までと違った衝撃的な歌でした。
ご指摘の通り第一次オイルショックの影響は大きいですね。
エネルギー価格の変化は劇的ですね。大きな変化を何度も繰り返しているのが近代の特徴と言えるのかもしれません。
私が住んでる地域では
18Lで1200円台のスタンドが多いです^^;
私の地域でも一般的な最安値は990円だと思うので864円は格別だと思います。2~3年前は2000円近かったこともあるので格別だと思います。
これくらいの価格で続いてくれると毎日車通勤する私はすごく嬉しいんですが・・・。
ほんと年末に一気に安くなりました。やっぱり安いとうれしいですね。
灯油も使っていなので、値段を知らずにいました。
安くなるのは嬉しいですね。
Wiiのリモコン、可愛いのが出ていますね。
うちにもでたばかりの時に買ったものがありますが、
ほとんど使わずに、お蔵入りしてしまっています。
運動もできたりと、しっかりと活用したいたら、
ダイエットしないととか言わずに済んでいるのはと
思ったりしますね。
家内が自分へのお年玉としてWiiの入った福袋を買ってきたのでした。楽しく楽しんでいました。
特に理由は無いのですが、暫く拙ブログは休止します(^^)
衝動買いは何でしょう。3カ月後の記事が楽しみです。
ストーブを焚かないと居られないような寒い日は
ごめんですよねー(-_-;)
ほんと寒くなってきました。それだけに灯油の価格が下がるのは助かります。
同じ誕生身の方からのコメントうれしいです。ありがとうございます。
確かに1000円を切るところは少ないです。我が家の灯油暖房の主力は灯油温水暖房なので消費量が多いので助かります。今朝は寒くてエアコンと両方のスイッチを入れてしまいました。
ガソリン、川崎辺りはバラバラですが最安値は105円です。
ボクは大学時代にちょっとだけスタンドでバイトしていたんですが、
当時は空前の円高で、レギュラー90円台でした。
数年前の160円前後と比べると、ありがたいことですが、
景気も連動していると考えると、微妙な気分になります。
どこかでは反発すると思いますが、原油安はどこまで進むのでしょうね。確かに景気とは連動していて必ずしも喜ばしいことではないけれども直接的な恩恵を実感してしまいます。