2016年の我家の年賀状

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今年は皆さんにとって良い年となることを祈念いたします。

写真は昨年の6月12日に生まれた初孫です。
2016年元旦
今年の新年最初の記事としては、宝塚の実家近くの行者山(ぎょうじゃやま)を紹介したいと思います。上の写真は、実家近くから撮った行者山です。写真の中央の高い山が行者山です。行者山は六甲山系の山の中の一つで東の端に位置します。

生まれてから11ケ所(


1歳 兵庫県西宮市夙川に引越
2歳 広島県広島市平野町に引越
3歳 広島県広島市井口に引越 → 記事
10歳 兵庫県神戸市東灘区岡本に引越
14歳 兵庫県神戸市東灘区本山に引越
16歳 兵庫県宝塚市に引越 今の実家の場所
1988年 千葉県船橋市に引越
1993年 千葉県佐倉市に引越
大阪府茨木市と神戸市須磨区にも住んでいたことがあります。





六甲山の湿地には今でも食中植物のイシモチソウやモウセンゴケやミミカキグサ類が生えています。この辺りには、住宅地が出来るまでは六甲山では珍しいコモウセンゴケが生えている貴重な場所でもありました。六甲山の池の食虫植物としてはタヌキモを特定の池で見ることが出来ます。

川沿いの太い道が途切れました。川の右側の黒い車の奥に道がありそうなのでそちらに進んでみることにいたしました。

こちらが車の奥の部分を拡大した写真です。

やはり細い道がありました。この辺りはワンコの散歩道になっているようでした。

進んでいくとハイキングコースの大きな案内板がありました。実は、実家を出るときから行者山に登るつもりではなく、この案内板を見るまでは甲山の方に登り、仁川駅に出るつもりでした。この案内板を見て、とりあえずは行者山東観峰に登ってみることにいたしました。


右の地図をクリックすると拡大地図を別画面で表示するので、出てきた地図を見ながら記事を見ていただくとわかりやすいと思います。
最初は、ゆずり葉散策路と名付けられた道を歩きました。

不思議なことに大きな南天の木が生えていました。南天の木は庭木だと思っていたので不思議に思ったわれです。考えてみるに人家が全くなかった学生時代にも、この辺りで南天の木を見た記憶がありました。元々は渡来した栽培種の実を鳥などが運んで野生化したものと考えられているようです。

道を歩きやすいように、石が組まれているのに驚きました。きっとボランティアの人が整備してくれたと思うのですが大変な作業だったと思います。

六甲山でよく見かけるシダが生えている小道になってきました。

登りきったところに行先を示す標識がありました。東観峰・行者山と書かれた方向に進みました。

まさに雑木林の中を進む感じでした。ところどころにイノシシなのか掘り返した後もありました。

このような大谷と書かれた石の標識が小道の真ん中に埋められていたので、後で調べるつもりで写真に納めました。

開けたところに出ると砂防ダムがありました。

川を渡ると、階段のように整備された小道もありました。ここの左側には砂防ダムがありました。

よく見ると、単なる板ではなく滑り止めが付けられた板が使われていました。ここにも整備に力が入っていることが伝わってきました。

最初の現在地を示す地図付き案内板です。ここからは東観峰までは概ね山の尾根伝いに登っていきます。

山の尾根なので道の両側が険しい崖のところもありました。

危険な部分には虎テープが張られている上に、きつい登りの部分にはロープが設置されていました。道の右側のロープが判るでしょうか。このロープを使って登りました。

雑木が多く枯葉で道が判りにくいところには標識も建てられていました。

石が動かないように鉄杭も打ち込まれていました。これなら安心して石を使って踏ん張れます。

急なところはロープだけではなく梯子も設置されていました。これには驚かされました。見た目よりは急阪で確かに梯子が無かったら大変だと思いました。

少し見晴らしがいいところに出たので六甲山の山頂方向(西方向)の写真を撮りました。まだ東方向の眺望は見れませんでした。

また梯子とロープが設置されていました。

甲山が見える場所に出ました。左の丸い山が甲山です。甲山は火山の痕跡である山で、1200万年前に噴火したとされています。岩質は輝石安山岩からなり、隣接した花崗岩からなる六甲山とは違う形成過程であると考えられています。

上の写真を撮った場所の写真付き案内板です。

こんな感じで写真付き案内板が立てられていました。

さらに尾根伝いに小道を進みます。

開けた場所に出ました。甲山をバックに現在地を示す地図付き案内板が立てられています。

こちらが案内板の地図です。今まで出てきた案内板は上が北でしたが、この地図は上が南です。つまり案内板の地図は立てられている方向や見る方向によって地図を変えているのです。心憎い配慮です。

宝塚南口の高層マンション群です。宝塚歌劇の大劇場も写っています。

宝塚歌劇の大劇場をズームアップいたしました。正式名「宝塚大劇場」は1992年完成で毎年100万人以上の観客を動員しているそうです。

上の2枚の写真はズームしたもので、目で見た感じはの写真を紹介します。この写真はクリックすると特別に大きく表示するように設定いたしました。

少し東方向です。逆瀬川駅や実家があるあたりも写っています。

行者山東観峰に着きました。

ここには登頂記念箱が設置されていました。

このノートに記念の言葉を書くのです。

行者山東観峰に設置されていた現在地わ示す地図付き案内板です。

行者山東観峰からの宝塚駅および宝塚南口方向の眺望です。

大阪方向の眺望です。

ここには基準点が設置されていました。

2級基準点で西宮土木事務所が設置したようです。ネットで調べた標高は383mでした。361.18mmと書かれていサイトもありましたがGoogle地図の等高線から判断して383mの方が正しそうでした。

行者山東観峰からは一旦は西方向に下ってから行者山に登ります。

目の前の小高い山が行者山(415m)です。
東観峰(383m)と行者山の標高差は32mとなります。

東観峰から行者山に向かいました。

行者山の少し手前にも地図付き案内板が設置されていました。名前は行者山東展望台(400m)です。

これが地図です。現在地が判ってもらえると思います。

行者山東展望台から見た甲山です。池は西宮カントリー倶楽部(ゴルフ場)内にある深谷貯水池です。リゾートホテルのような建物は、阪急逆瀬台マンション・アヴェルデの1番館~5番館だと思います。
この建物の中に、以前に紹介した出石そばのそば義があります。

こちらにも基準点が設置されていました。

行者山東展望台から見た東観峰です。

行者山東展望台と行者山を結ぶ道です。距離はわずかです。

行者山に着きました。標高は415mです。このあたりの最高峰です。

こちらが現在地の地図です。

ただし周囲が木でおおわれているため景色が見えません。だから行者山東展望台があるのだと感じました。

行者山を離れました。

下り始めました。

下っていく途中に不思議な石の配置がありました。

枯葉をどけてみると基準点でした。

こちらの基準点は兵庫県の3級基準点でした。

六甲山から降りてくる道に出ました。分岐点に例の案内板が立っています。

奥の方から降りてきました。

現在地を示している地図です。こちらは上が南です。

こちらが六甲山の方向です。

こちらが光ガ丘の方向です。こちらの方向に降りていきました。ここが支多々川の源流です。道そのものが川なのです。

水は流れていませんが、湿っており苔などの胞子植物が沢山生えていました。

シダ植物も多かったです。

大雨の時は、ここを水が流れるのだと思います。

ここで川と別れました。左に川が下っていき、道は右に進みます。

道の部分です。

東観峰からの道に合流いたしました。

もうすぐ光ガ丘口です。

尾根を進んだ後に、また支多々川に出てきました。見えているのは砂防ダムです。

水が流れているのが判ると思います。

流れているところが実感してもらえるように動画を掲載いたしました。
もうすぐ住宅地です。

写した中の最後の案内板です。

そして、これが案内板の地図です。

道路が見えてきました。

住宅地に見えてきました。川は支多々川です。実家の近くまで流れていきます。

昔からの町並みを流れる支多々川です。

この先は武庫川につながっています。

実家の近くまで戻ってきました。正面が行者山で、その左が行者山東観峰です。

歩いた全コースを紹介します。ただし実家の正確な位置が特定されないように実家の近くだけルートを少しずらしております。
ちなみに六甲山最高峰は931.25mで、甲山は309.2mです。逆瀬川駅の標高は51mのため登リ口である西逆瀬台口までの標高差は約100mあります。
行者山の住所は 兵庫県宝塚市 小林西山 (34°47'49.1"N 135°19'21.0"E)になります。緯度と経度の情報はGoogle地図の等高線の頂点の位置から判断いたしました。北東方向には譲葉山(514m)と岩倉山(488.4m)もあります。
━━ 歩いたハイキングコース
━━ 住宅地内を歩いたコース





場所を特定した等高線の入った地図を紹介します。等高線は10mごとです。クリックすると標高を書き込んだオリジナルのGoogle地図を表示します。

ラベル:新年
【関連する記事】
- 新年あけましておめでとうございます。2024年 元旦
- 2023年の元旦の夕食は日本海の蟹
- 新年あけましておめでとうございます。2023年 元旦
- 2022年の御節は賛否両論の八角三段重にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2022年 元旦
- 年越蕎麦を初めて昼に食べました。
- 2人だけですが、大晦日は恒例の「てっちり」にしました。
- 2021年は初めてばら売りの御節(おせち)にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2021年 元旦
- 大晦日は「てっちり」にしました。
- 2020年の元旦の夕食は恒例の蟹
- 2020年の御節(おせち)は四段重
- 新年あけましておめでとうございます。2020年 元旦
- お餅の広島菜巻き
- 実家に9人が集まった2019年の元旦の夕食は「てっちり」
- 2019年の御節(おせち)は三段重
- 初めてのカップ麺の年越そば
- 実家での大晦日は、思い出深い「しゃぶしゃぶ」にいたしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2019年 元旦
- 家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。
六甲山、存じ上げてはいましたが、ヘンな話ちゃんと山なんですね。
しかし本当にすぐ近くまですごい住宅地が迫っていて、メリハリがスゴイです。
昨年は、暮れの挨拶を失礼してごめんなさい!
今年もよろしくお願いします♪
今年もよろしくお願いいたします。
航空写真で見ると住宅地が迫っていることが判ると思います。最後の地形図を航空写真に変更いたしました。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
今年も伝統行事への参加を宜しくお願い致します。
六甲山の行者山とは素晴らしいところですね。
でも、もうかなり住宅地が迫ってきているところなんですね。
今年もよろしくお願いいたします.
幸多き年となりますように ♪
本年もよろしくお願いいたします。
六甲山も甲山も懐かしいです。
今年も宜しくお願いいたします。
良い1年になりますように。。^^
昨年には、雁行大連隊に遭遇したり、コウノトリを見ることができました
国内と世界各地の風景、楽しくまたいろいろ見聞を広めることができています
今年もよろしくお願いします
昨年中は大変にお世話になり、ありがとうございました。また年末には珍しい野菜やお餅もいただき、みな喜んでおります。昨日は初孫も連れて子供たちも来てくれて7人でにぎやかな正月となっています。今年も、是非とも伝統行事に参加させてください。楽しみにしております。六甲山は急斜面の際まで住宅地が開発されました。山歩きにはいいところです。
本年もよろしくお願いいたします。今年も良い年となりますように祈っております。
今年もよろしくお願いいたします。
この辺りをご存知なのですね。うれしいです。
昨年は大変に、お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。良い年になりますように!
今年もたのしい、美味しいブログ楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
新しいことに遭遇出来のとは素晴らしいです。私もことしは見分を広げたいと思っています。
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
今年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は素晴らしい快晴です。
今年も素敵な写真や記事
楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
素敵は1年でありますように・・・・♪
本年もよろしくお願いいたします。
引っ越しの数ならSORIさんに負けないみたい(^-^ 自慢にもならないけれど(^^ゞ
今年もよろしくお願いします。(o^-^o)
今年も 宜しくお願い致します ★
今年も、よろしくお願いします。
今年も、山歩き日記など楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
今年も楽しく元気に過ごせるといいですね!
本年もよろしくお願いいたします。
今年も宜しくお願い致します。
生まれ育った地域についてよく知らないうちに離れてしまった、という経験は私も同感です。宝塚大劇場を眼下に展望できるこんな素晴らしいハイキングコースが整備されているなんて、すばらしいですね。いつも内容の濃い記事を楽しませていただいております。今年もどうぞ良い年でありますように。
いつも旅をする前に調べられて、有意義に旅をしていられますね
私は行き当たりバッタリで、少し見習わないとね。
本年もよろしくお願いいたします。(^^♪
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
宝塚、大劇場にも今はなき遊園地へも足を運んだことはありますが、
残念ながら山へ登った経験はありません^^;
新年第一弾は、六甲山系の山行きですね。六甲山に上ると、宝塚が神戸のすぐ裏側だというのが実感できますね。
今年も宜しくお願い致します。
本年もよろしくお願いいたします☆
m(_ _)m
昨年はありがとうございました!今年も宜しくお願い致します!!
昨年もお付き合いありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。新しいステンドクラスの紹介も期待して持っております。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ほんと、健康で楽しく過ごせるといいですね。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ほんと整備されたハイキングコースには驚かされました。思い切って歩いてみてよかったです。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。計画性があるわけではないのですが、いろんなことを体験してみたいだけなのです。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
宝塚ファミリーランドですね。私もよく行きました。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。入社して初めての職場は神戸でした。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
こちらこそ、昨年はありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
こちらこそお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年も よろしくお願いします^。^
健脚ですね。
喪中のため新年のご挨拶は失礼させて頂いてますが、
今年も宜しくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
やはり学生時代のようなスピードでは登れないですね。
今年もよろしくお願いいたします。
梯子のおかげで登りやすくなっていました。
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年もよろしくお願いします~
故郷というのはいいものですね。
良い年でありますように。
大ベテラン、大御所、プロetc
~御自らご挨拶を頂き恐縮しごくです。
うちのブログなんて~
思いの丈を吐き出してるだけで~ホント
申し訳ありませんのに
いかんいかん、正月早々
愚痴って、僻んで
悔い改めます(?)
本年もどうぞよろしくお願いいたします
今年もよろしくお願いいたします。
来年も宜しくお願い致します・・・長い距離の所をお一人で
登られたのですネ・・・お疲れさまでした。
古郷ってたまに帰るのがいいですネ・・・両親が亡くなっても繋がりが
ある事が有り難く感じるこの頃です。
本年もよろしくお願いいたします。
行者山って聞くだけで
足がすごいすごい筋肉痛になりそうです(笑)
今年も宜しくお願いいたします!
今年もよろしくお願い申し上げます。
新年早々、ボリュームたっぷりな記事に「ビックリポン」です。
今年もよろしくお願いします。
昨年はご訪問ありがとうございました!
本年もよろしくお願い致します(*^^*)
密度の濃い記事で
自分も一緒に歩いたように感じることが出来ました。
ことしも、どうぞよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします^^
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。最高峰までだと標高差が900m以上あり登りがいがあります。ロックガーデンあたりの眺望もなかなかいいものです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
宝塚は育った町なので懐かしいです。
本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。今年最初の記事なので気合を入れて作りました。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
登り始めてすぐに、ここのことを記事に出来ることを確信いたしました。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
行者山という名前は初めて聞きました。
本年も宜しくお願いいたします、
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年初めての記事なのでついつい長くなってしまいました。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
見ていただいてうれしいです。掲載した甲斐がありました。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
ご訪問に間が空いてばかりですが、本年も宜しくお願いいたします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
今年も宜しくお願い致します
今年もよろしくお願いいたします。
今年も宜しくお願いします。
本年も宜しくお願いいたします
今年も素敵な記事を楽しみに
拝見させていただきます ^^
幸多き一年となりますように…♪
本年もよろしくお付き合いください。(^_-)-☆。。
旧年中は大変お世話になり、
ありがとうございました!。
SORIさん関西出身なんや!。
気がつかんかったわ~!。
それでは本年も変わりませず、
かわいがって頂けましたら幸いでございます。
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いいたします。
ハイキングコースとは云え結構キツイ場所もあるようですね。
健康で楽しい一年でありますように!!!
今年も、よろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします^^
今年もよろしくおねがいいたします。今年一年素晴しい年になりますように・・・・。
本年もよろしくお願いいたします♪( ´▽`)
今年も宜しくお願いします。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします^^。
本年もよろしくお願いします!
本年もよろしくお願い致します(^^)
ご幼少からの写真を拝見して懐かしさでいっぱいになりました
当時の小学生は全員同じ髪型で坊ちゃん刈りでした☆
入学式の洋服も然り
昭和30年頃でしょうかバックの家並みも懐かしさの一言に付きます
今年も楽しみに伺わせて頂きます。
本年もよろしくお願い致します.
本年もよろしくお願いいたします。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
昨年はお世話になりました 今年も何卒よろしくお願い致します
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
新年あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします
今年も素敵な年となりますように…♪
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
新年あけましておめでとうございます。
こちらこそ、昨年中は大変にお世話になり、ありがとうございました。
そう、関西出身だったんです。こちらこそよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ハイキングコースはロープや梯子がなければ苦労したと思います。意外に楽しいコースでした。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします♪
明けましておめでとうございます。
去年は大変にお世話になりました。
今年もよろしくおねがいいたします。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
心温まるお言葉ありがとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
小さいころの写真を見ていただきありがとうございます。
懐かしい写真を集めてみました。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
本年も何卒よろしくお願い致します。
本年も宜しくお願い致します。
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
本年もよろしくお願いいたします。
素敵な1年になりますように。
本年もよろしくお願い致します!!
よろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いします
井口にお住まいだったころの記事、飛んで読ませていただきました^^
山陽本線のところまで海だったとは。。ビックリです^^;
近くにあるからこそ。。行ってないってところって、
意外と多かったりしますね^^;
改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願い致します。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
井口の記事を見ていただいてうれしいです。ありがとうございます。
本年も宜しくお願いします(^^ゞ
本年もよろしくお願いいたします
新年に自分史で振り返る、素晴らしいことだと思います(^^♪
今年も宜しくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
素敵な年になりますように。
ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。
いつも懐かしい場所を思いださせていただきありがとうございます
出身は甲陵中学校・高校は県立西宮高校の出身です。大学は東京ですが・・
行者山・甲山・仁川・逆瀬川と聞いただけで一気に色々なものが蘇ってきます。
今年もよろしくお願いいたします
楽しいことがたくさんある一年になりますように!
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(^-^)m
今年もニャンズ共々よろしくお願いします♪
夙川に住んでらっしゃったことがあるのですね。
そらまめは苦楽園です。
そして、このハイキングコース、もしかして
中学の頃、歩いたことがあるかもです。
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
今年も宜しくお願い致します^^
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
どこに住んでいたか。いつ引っ越したのかを調べてみました。
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ほんと、素敵な年になってほしいです。
新年明けましておめでとうございます。
なんと、県立西宮高校のご出身でしたか。私は県立芦屋高等学校なので対抗戦などで縁がありますね。ちなみに中学校は本山中学校でした。こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ほんと楽しいことが沢山あるとうれしいです。
新年明けましておめでとうございます。
本年もワンコ共々よろしくお願いします。
中学時代は塾で苦楽園に通っていたことがあります。
この辺りは庭だったのですね。苦楽園のあたりは自転車でよくとおりました。
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
チャンスがあれば、チャレンジしたいです (^∞^v
今年もよろしくお願いします。
本年も宜しくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします。
時間的には、意外と短時間で行けるので手軽だと思います。
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
大阪に行った時にあれが六甲山?と聞きまくった私。
夙川の方へ行く途中であれがそうですよと言われ、見てきました。
夙川に行かれた時に見られたのですね。
六甲颪に 颯爽と 蒼天翔ける日輪の 青春の覇気 美しく 輝く我が名ぞ 阪神タイガース オウ オウ オウオウ 阪神タイガースフレ フレフレフレ