2015年11月24日

8月までのデータで2015年の訪問者数を予想してみました。



今年の5月の記事で、2015年1月~3月の海外からの訪問者数のデーターから2015年の訪問者数は1900万人でした。2015年1月~8月の新しいデーターで予想すると2000万となりました。9月以降の予想値は2014年の変化に比例させて類推いたしました。

2014年は1位は台湾、2位が韓国、3位が中国が、2015年は中国が伸びできて8月までの集計ですが1位は中国、2位が韓国、3位が台湾になりました。
3国は2014年に対して2015年は中国1.98倍、韓国1.44倍、台湾1.3倍になると予想されます。
      2014年1~12月  2015年1~8月  2015年1~12月予想
 中国→日本 2,409,158人   3,047,041人   4,759,326人(1.98倍)
 韓国→日本 2,755,313人   2,554,175人   3,957,872人(1.44倍)
 台湾→日本 2,829,821人   2,468,207人   3,675,865人(1.30倍)


年単位で集計したグラフです。ただし2015年は1~8月の数値から下記の計算式で算出したため、多少ずれることもあり得ます。グラフ作成に使用した数値データーは日本政府観光局の「国籍/月別 訪日外客数(2003年~2015年)」です。昨年ごろから成田⇔上海の往復のJALのフライトでも中国人の観光客が多いのに驚かされていたのですが、実際の数字を見て納得いたしました。2015年の予想計算式は次の通りです。計算上では2015年の訪問者数は20,022,888人となります。

 A国 = (A国2014年訪日・人数合計) x Ka

 合計= A国+B国+C国+D国+E国+F国+・・・・・・・

ただし Ka = (A国2015年1~8月訪問数) ÷ (A国2014年1~8月訪問数)


こちらが3月までのデーターで予想した時のグラフです。この時は2015年の予想は1900万人でした。
同じ計算式で8月までのデーターで予想した数値が2000万人になったのは、3月以降も着実に訪問者数が増えてきた証拠だと思われます。


いつも控え目な数値を発表する国の予想では、オリンピックの年である2020年の訪問者数は2500万人ですが、このまま推移すれば3000万人には達するのは確実な気がします。これだけ急速に訪問者数が増えると宿泊施設不足が深刻な問題となってきつつあるようです。でも有名な観光地のホテル不足のおかげで、今まで外国人観光客が少なかった地域にも観光客が増えてきている気がします。地域の良さを分かってもらえるチャンスかもしれません。→ポチッ


5月の記事ですでに紹介した表ですが、各国の訪問者数を紹介します。ここでも記載いたします。2014年の日本人が中国、韓国、台湾を訪れている数は次の通りですが、2015年は3国共に日本への訪問者数の方が上回りそうです。「人/万人」は人口1万人当たりの年間訪日人数を示しています。

 日本→台湾 1,634,205人(129人/万人) 台湾→日本 2,829,821人(1207人/万人)

 日本→韓国 2,280,434人(180人/万人) 韓国→日本 2,755,313人( 572人/万人)

 日本→中国 2,717,600人(214人/万人) 中国→日本 2,409,158人( 18人/万人)

 国名人口
(万人)
20132014
 累計伸率 %累計伸率 %/万人
 台湾234422,210,82150.812,829,82128.01207
 韓国481812,456,16520.222,755,31312.2572
 中国13493431,314,437-7.832,409,15883.318
 香港8055745,88154.94925,97524.11150
 米国310384799,280 11.55891,66811.629
 タイ69126453,64274.06657,57045.095
 豪州22277244,56918.57302,65623.8136
 マレーシア284010176,52135.68249,52141.488
 シンガポール5099189,28033.19227,96220.4448
 英国62048191,79810.210220,06014.735
 フィリピン923415108,35127.411184,20470.020
 カナダ340212152,766 12.912182,86519.754
 フランス627911154,89218.813178,57015.328
 インドネシア2398713136,79734.814158,73916.07
 ドイツ823014121,77611.815140,25415.217
 ベトナム87851684,46953.116124,26647.114
 インド1224511775,0959.01787,96717.11
 イタリア60551867,22829.81880,53119.813
 ロシア142961960,50220.61964,0775.94
 スペイン46082044,46126.32060,54236.213
 ニュージーランド4372136,95416.02141,62212.695
 スウェーデン9382236,20618.92240,12510.843
 オランダ16612333,86111.92339,86617.724
 スイス7662428,32216.42433,15017.043
 ブラジル194952527,105 -15.62532,31019.22
 メキシコ113422623,33826.12630,43630.43
 フィンランド5362816,5236.42719,66119.037
 ベルギー10712716,55813.32818,93414.318
 イスラエル7423114,47839.02918,80829.925
 デンマーク5553015,06510.83017,90118.832
 ポーランド38282915,52545.53117,88315.25
 オーストリア8393313,01511.93215,39818.318
 ノルウェー4883214,08523.03315,2308.131
 トルコ72753412,46418.63414,76618.52
 ポルトガル10683511,60438.03514,43924.414
 アイルランド4473611,2588.73612,59611.928
 その他・無国籍243110 248,812  298,623 1
 総数69455710,363,90424.013,413,46729.419
ラベル:海外 観光
posted by SORI at 10:50| Comment(24) | TrackBack(1) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ニュースなんかで多くなったと言っても
数字が見えないし他との比較がないから
ピンとこないんですよね、こうして
数字やグラフで見ると具体的で解りやすいです♪
Posted by 昆野誠吾 at 2015年11月23日 17:19
ちょっとした国の人口くらいの人が毎年訪れているんですね~
数の多さに圧倒されます^^
Posted by アニ at 2015年11月23日 17:41
今は観光地が凄い人ですね。
TVで見ましたが京都なんかも人がごった返しています。
浅草の浅草寺や鎌倉に行った時もそうでしたが・・・。
観光客が多すぎて・・・行き気になりません。。
円安の影響だと行ってましたね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2015年11月23日 17:47
昆野誠吾さん こんばんは
調べてみる甲斐がありました。確かに急に増えましたね。有名な観光地は外国人の方が多い気がします。
Posted by SORI at 2015年11月23日 20:35
アニさん こんばんは
外国人観光客が多いことはいいことですね。もちろん観光産業に貢献しますが、それよりも日本のことを知ってくれる人が増えることが、うれしいです。
Posted by SORI at 2015年11月23日 20:38
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
円高になると、影響があるでしょうね。観光に携わる人は、このまま推移してほしい手思っているのではないでしょうか。
Posted by SORI at 2015年11月23日 20:45
少子高齢化してきたら遺産を活用するのも大切・・ということで観光は今後大切ですね。
Posted by monkey at 2015年11月23日 20:49
すごい数ですね。詳細しっかり調べることができるんですね。
Posted by みぃにゃん at 2015年11月23日 22:33
やはりアジア勢すごいですね。
平日の心斎橋筋は
「ここはどこだ!」というくらい
アジアからの旅行者がたくさん
歩いています(@_@)
Posted by あとりえSAKANA at 2015年11月23日 22:54
monkeyさん おはようございます。
観光は確実に外貨が入ってくるビジネスです。でも、もっと大切なことは、日本を深く知ってもらう方が増えて、より親密な関係になることだと思います。
Posted by SORI at 2015年11月24日 03:52
みぃにゃんさん おはようございます。
発表されている数値をグラフ化すると判りやすいです。
Posted by SORI at 2015年11月24日 03:55
あとりえSAKANAさん おはようございます。
今の観光客の増加はブログなどのSNSの影響も大きい気がします。より多くの人に日本の魅力を知ってもらえれば、さらに多くのひとに魅力が伝わっていく気がします。
Posted by SORI at 2015年11月24日 03:58
SORIさん、おはようございます。
このようにグラフにすると、よく分かりますね!
確かに、ここ福岡でも繁華街や観光スポットに行くとアジア系の観光客の激増に驚かされます。お互いの国のプラスになればいいですね~
Posted by ゲンママ at 2015年11月24日 05:29
こういった記事を時に載せられると、
SORIさんの解説とグラフはとっても分かりやすくて
凄いなーっていつも思います。
やっぱりお仕事柄、作業は慣れていらっしゃるんでしょうか。

それにしても、人口の絶対数を考えると、
やはり台湾からの観光客は多いですね。
それだけ日台間の関係が良好ってことなんでしょう。
親日で有名なトルコからの来訪は全然多くないんですね。
やはり日欧間の旅客運賃の高さがネックでしょうか・・・。
Posted by はらぼー at 2015年11月24日 05:40
おはようございます
納得ですね、最近観光地に行くと
外国からの観光客が多いですから
Posted by kazu-kun2626 at 2015年11月24日 06:46
ゲンママさん おはようございます。
アジアからの観光客は、さらに増えていくのを、空港にいる時や、飛行機に乗っている時に感じます。現在の中国は多くの人口の一部の人しか海外旅行に出ていないことを考えると、将来、さらに増えると思います。
Posted by SORI at 2015年11月24日 07:09
はらぼーさん おはようございます。
入社してから設計の立場がったのでプログラムを作ったりEXCELでグラフを作る機会は多かったです。一目でわかってもらうのにはグラフは最適です。トルコからだと容易にヨーロッパに行けてしまうためのような気がします。それでも1万5千人の方に来てもらえているので少なくはないです。
Posted by SORI at 2015年11月24日 07:18
kazu-kun2626さん おはようございます。
激増といえると思います。やはり宿泊施設の充実は急務のような気がします。
Posted by SORI at 2015年11月24日 07:21
宿泊施設不足は深刻化しそうですね。
でもSORIさんがおっしゃる様に、有名な観光地以外も注目を集めるきっかけになりますように!
Posted by Rinko at 2015年11月24日 07:39
Rinkoさん おはようございます。
先日、中国に行っているときに旅行会社が日本のホテルを確保するのは、かなりの競争になっていると聞きました。
また、驚くほど離れた場所のホテルを確保してバス移動で観光をしているのも見かけるようになりました。
Posted by SORI at 2015年11月24日 07:48
私の勤める会社のすぐ近くに、ギネスにも世界一狭い海峡として登録されている“土渕海峡”があるんですけど、観光バスが停まる度に中国語が飛び交うのが聞こえてきます。こんな事は10年くらい前には皆無でしたんで、中国人観光客が激増してるというのには納得です^^;
Posted by タンタン at 2015年11月24日 11:35
タンタンさん こんにちは
全長約2.5km、最狭幅は9.93mの海峡ですね。なんと小豆島まで、海外のたくさんの観光客が行くとは驚きました。
Posted by SORI at 2015年11月24日 21:29
いつもながら、SORIさんのデータ分析には感服です。
すごいなぁ〜と思いながら、今回の記事も拝見させていただきましたです。
Posted by ぽち at 2015年11月25日 00:08
ぽちさん おはようございます。
予想ではありますが、ベスト3の訪問者数が昨年に比べて1.98倍(中国)、1.44倍(韓国)、1.3倍(台湾)になるのは驚きです。
Posted by SORI at 2015年11月25日 07:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

日本への訪問者数の推移
Excerpt: 前記事の「長沙黄花国際空港」で、ゲンママさんから「最近、中国からの観光客が増えている」とコメントがあったので調べてみました。コメントのあった中国からの日本への訪問数の推移です。2003年1月から201..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-11-23 20:46
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング