


近くにある野菜の直売店「樫の木」で青ジソ(大葉 / 青紫蘇)を買ってきました。

どれだけ袋に入っているのか気になったので枝から葉をとりながら数えてみました。数えながら上のケースに200枚(120枚+80枚)を入れたところです。残骸にもまだ沢山残っていますが、数えるのはここまでにいたしました。つまり、200枚以上の青ジソが入っていたわけです。

残骸の青シソとキュウリで漬物の浅漬けを作りました。袋に青シソとキュウリに昆布茶を入れて軽くもんで作りました。キュウリとミョウガではよく作っていました。シソで作るのは初めてでしたが、違った風味でよかったです。
かつてはエゴマをシソと同属異種の植物としていましたが、現在の遺伝子学研究で両者を同種「ペリラ・フルテスケンス(Perilla frutescens)」の変種とすることが確定しているそうです。
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : シソ目 Lamiales
科 : シソ科 Lamiaceae
属 : シソ属 Perilla
種 : エゴマ P. frutescens
変種 : シソ var. crispa
漢字 : 紫蘇
学名 : Perilla frutescens var. crispa

一緒におかずとして焼きナスも作りました。

偶然ですが、伊丹空港で買ってきた大根の京漬物にも青シソが使われていました。

ビールも美味しくいただきました。

翌日の昼食は青ジソ・スパゲッティーを作りました。大根おろしと、なめ茸を入れています。シソには沢山の種類があります。
縮緬紫蘇 チリメンジソ f. crispa (Thunb.) Makino
斑紫蘇 マダラジソ f. rosea (G.Nicholson) Kudô
赤紫蘇 アカジソ f. purpurea (Makino) Makino
青紫蘇 アオジソ f. viridis (Makino) Makino
片面紫蘇 カタメンジソ 'Discolor'(栽培品種)
縮緬青紫蘇 チリメンアオジソ 'Viridi-crispa'(栽培品種)

上の写真では青シソが多すぎる気がしますが、混ぜてみると意外と丁度良い量でした。

そうめんにも青ジソを薬味として使いました。

沢山の青シソを細かく切って薬味にいたしました。

全部混ぜたところです。

その晩の夕食では青ジソ入り巻き寿司も作りました。

イカと青シソの巻寿司と、まぐろと青シソの巻寿司です。

巻き寿司は2皿作りました。

イカのゲソは焼きました。

やっぱりビールがいいですね。

青ジソ入り焼きそばも作りました。これでも一皿に40枚は入っています。これは想像以上に美味しかったです。

これは定番です。青ジソは冷奴にも合います。これで200枚+α の青シソを使い切りました。次は青紫蘇ジュースに挑戦してみます。

冷奴に乗せた生姜は新しく買ったおろし金でおろしました。裏側の柄の部分には家内の名前を彫ってもらいました。

一緒に作った肉ジャガには北海道の息子が送ってくれてジヤガイモ「きたあかり」を使いました。キタアカリは別名「黄金男爵 / クリじゃがいも」と呼ばれて北海道農業試験場におい1975年に「男爵薯」に「ツニカ」を交配してつくられたそうです。甘みがありシンプルにジャガバターすると美味しいそうです。

オクラにはおぼろ昆布を乗せてみました。

ブロッコリは柚子胡椒マヨネーズで食べました。

【関連する記事】
- メキシコ料理のタコスを皆で食べました。
- 久々の鶏のから揚げ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と 久々のハンバーガー
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋から2日目
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 市販のパスタソースで作る明太子パスタ 1人前×2 or 2人前
- 瀬戸内しらすの ペペロンチーノ
- 山菜「はりぎり」の天ぷら
- さんしょ昆布味のセロリとラディッシュのサラダ
- タイカレーの3種相掛け グリーンカレー イエローカレー バターチキンカレー
- 2022年初のヒレカツ & 8ケ月ぶりのヒレカツ
- 長崎産の巨大な剣先イカを食べました。
- 我家の たこ焼き
- 久しぶりに我家でトンカツを揚げました。
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2弾
- レンコン料理とシャンパン
- ロングソーセージを使ったホットドック゛
- 自分でトッピングするホットドッグ
大量の青じそ、どうされるのかな~と思ったら、
色んなお料理に大活躍ですね~
きっと、体にもいいと思います。
3日間は青紫蘇三昧でした。この次は青しそジュースに挑戦してみます。ネットで調べたレシピは次の通りですが青じそはもっと沢山入れるつもりです。
青じそ 40枚
水 1000cc
砂糖 100g
クエン酸 小さじ1
我が家のプランターに青シソ植えてありますが
若い葉が出ると食べられてしまいレース模様に
多分バッタ(ミドリのおんぶ親子)だと思いますが
欲張らずに侘びレストラン・開放です(たまには先手必勝でGet)^^
私も家で植えていたころがありました。確かにバッタのおかげでレース模様でした。
うちの実家の庭にもハーブ系とともに大量自生してます^^;(もともとは撒いてますがw)
同じお店に梨を買いに行くと、同じ程度のパッケージが110円で売っていました。買いたい衝動にかられましたが、使い道を考えてから買うことにいたしました。
凄いですね。青紫蘇三昧ですね。
ヘルシーでしょうね。
ジューズも最高でしょうね^^
左側の写真見とれてしまいました。
小さい時の写真可愛いですね^^
アイコンを新しくされたのですね。
青紫蘇が手軽に沢山手に入るのはラッキーです。これからいろんな料理を考えられると思います。
小さいときの写真を見てもらえてうれしいです。
というか数えたSORIさんもスゴイ(笑
安いと10枚当たりいくらになるのだろうと気になってしまうのでした。ちなみに10枚当たり6.5円以下となりました。
やってみたいですね。
青シソは、食欲を増進させてくれるから好きです。
青シソだけでもOKですね。。
スパゲッティーはお薦めです。ポン酢をかけます。
漬物も簡単です。
シソはいろんな料理に合いますね。佃煮にしても美味しそうです。
青シソ三昧。ヘルシーで美味しいですね。
香りもいいですよね。
焼きそばに青紫蘇は入れたことありません。
焼きそばは結構よかったです。いろんなものに試してみたくなります。
料理はすべて家内が作ってくれました。感謝です。
私も良く使います。
それにしても全部美味しそうなお料理ばかりです
SORIさんの手作りではありませんよね・・まさかですよね^^
この大量の青紫蘇が130円とは安いですね!
それをいろんなお料理に使われているのがすごいです!
家は庭にたくさんの青紫蘇がありますが
焼そばに入れた事はないので今度やって見たいと思いました。
青しそとか、薬味だいすきです♡
うちでは、余ったらしょうゆ+ごま油漬けにします。
白いご飯を巻いて食べると美味ですよ(^^
はい、私は数を数えただけで、料理は、すべて家内が作りました。
あっ、オクラを混ぜました。それから生姜を擦りました。
焼きそばは、火を止めてから青紫蘇を入れます。その日の栗原はるみの料理番組でやっていたバジル・チキン・カレーの真似をしてみました。
醤油+ごま油漬けの紫蘇巻きごはんは美味しそうです。試してみたいと思います。また買ってきたくなりました。
それにしても、こんなに沢山で130円とは驚きです。
青ジソ食べたくなってきました~!
また買いたくなりました。時々ですが、バシルやミョウガも同じように売られることがあります。
しそ三昧のお料理ですネ・・・どれも美味しそうですね。家の庭にも
自然に生えた青じそ、紫色のしそが生えていますが、使った事が無かったので、そうめんの薬味やスパゲッティに使います(^^;
色んなバージョン教えて下さって有り難うございました。
天ぷらも大好きです。シソ巻もやってみたい料理です。ぶた肉でシソを巻く料理も出来そうです。シソ・チキンも試してみたいです。
スパゲッティーはお薦めです。
これは三昧過ぎるような(^^)
紫蘇の花も大好きです。花は、これからが季節でね。時々、見に行って見ます。
豊かな食卓ですね~✿
紫蘇の香りが漂ってきそう・・・
紫蘇は不思議と食欲をそそる香りがあります。沢山あると、いろいろと挑戦できました。