2015年07月13日

三種類の蕎麦を食べました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
三種類のお蕎麦を家で食べました。
左から「鴨せいろ」、「にしん蕎麦」、「天ぷら蕎麦」です。

と言っても、下の写真の三種類の即席袋麺を使いました。いずれも5袋入りを特売の時に買いました。
  マルちゃん  正麵 鴨だしせいろそば
  日清食品  どん兵衛 生そば食感
  明星食品  江戸蕎麦
クリックすると拡大

先ずは「鴨せいろ」です。こちらにはマルちゃんの即席袋麺を使いました。
クリックすると拡大

先ず用意するのは具です。今回は鴨ではなく鶏のモモ肉を使いました。モモ肉は皮がわを焼いた後、スライスして、長ねぎと一緒にフライパンで焼きました。
クリックすると拡大

茹であがった麺を氷水でしめて、温かいタレに具を入れると見事な鴨せいろが出来ました。
クリックすると拡大

麺をアップいたしました。
クリックすると拡大

温かいタレもアップいたしました。温かいタレを見て、味は全く違いますが、つけ麺と同じ食べ方が、昔からあったことに気が付きました。
クリックすると拡大

タレに麺を入れました。最近の蕎麦の即席めんのレベルが上がっているのには驚かされました。
クリックすると拡大

次は「にしん蕎麦」です。こちらの蕎麦には日清食品の即席袋麺を使用しました。この「にしん蕎麦」が最も手間がかかるのです。
クリックすると拡大

にしん蕎麦に入れる身欠きニシンの甘露煮を作るのが手間なのです。ここまでに一週間ほど、かかりました。固く乾燥した本身欠きニシンを使いました。本身欠きニシン2枚で甘露煮を作るために採用したレシピを紹介します。
①米のとぎ汁に身欠きニシンを入れて冷蔵庫で1週間入れて柔らかくします。
  米のとぎ汁は何度か取り換えます。
②身欠きニシンを適当な大きさに切って臭みをとるためにお茶で30分煮ます。
③下記の汁で煮込みます。汁がなってきたら火を止めて冷えたら完成です。
  ただし、すぐに焦げ付くので、汁が残っているうちに火を止めます。
  ここで、焦がしてしまったら一週間の作業が台無しです。
  水(100CC) + 醤油(大さじ3) + みりん(大さじ3) + 砂糖(大さじ2)
  + 酒(大さじ2) + 酢(小さじ2)
クリックすると拡大

にしんの甘露煮を乗せて「にしん蕎麦」の完成です。蕎麦の袋麺も開発に力を入れていることが実感できます。ツユが、少し濁っているのは甘露煮を作った時の汁を少し入れたためです。
クリックすると拡大

自信作の、にしんの甘露煮を拡大いたしました。にしんの油が出て美味しかったです。時間が無い時は、値段は高いけれども甘露煮あるいは姿煮の完成品を買うのもいいかもしれません。
クリックすると拡大

最後が「天ぷら蕎麦」です。これには明星食品の即席袋麺を使用しました。
クリックすると拡大

天麩羅を乗せると「天ぷら蕎麦」の完成です。トッピングのかき揚げはスーパーの総菜売り場で買ってきてオーブントースターで温めました。三種類の蕎麦の中では一番簡単に完成いたしました。
クリックすると拡大

かき揚げの部分を拡大しました。
クリックすると拡大
ラベル:蕎麦 即席
posted by SORI at 10:00| Comment(38) | TrackBack(1) | 蕎麦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
最近の即席袋麺はホントにレベルが上がりましたね。
更に手を加えて美味しくするとは流石です(^^)ニコ
Posted by johncomeback at 2015年07月11日 22:14
johncomebackさん こんばんは
ほんと、レベルが高いです。それだけに手間をかける値打ちがあります。
Posted by SORI at 2015年07月11日 22:28
SORIさん、おはようございます。
即席麺のお蕎麦、美味しいですよね~
私も、良くいただきます~
さすがSORIさん、即席麺とは思えない出来栄えですね!
Posted by ゲンママ at 2015年07月12日 05:37
ゲンママさん おはようございます。
ラーメンは生麺にしていますが、蕎麦は、即席袋麺です。一度食べて気に入ってしまいました。
Posted by SORI at 2015年07月12日 06:41
おはようございます^^
まさか、これ三杯が、一食分?(@@
Posted by mimimomo at 2015年07月12日 08:33
mimimomoさん おはようございます。
もちろん別の日に食べました。2杯はいけるかもしれませんが、3杯はちょっと多いです。
Posted by SORI at 2015年07月12日 08:38
すっごーい
手間を惜しまずですね。
どの蕎麦がおすすめですか?
Posted by かーる at 2015年07月12日 09:35
かーるさん おはようございます。
蕎麦として好きなのが、ニシンそばです。
今回の袋麺は、どれもレベルが高いし、人の好みによって違うので一概に評価は出来ません。私としては、初めて出会った日清食品の蕎麦が印象的でした。いずれも従来の袋麺に比べると格段に生麺に近くなったと感じました。
Posted by SORI at 2015年07月12日 12:59
蕎麦も本格ですね。鴨は苦手何ですがニシン蕎麦は大好きです!
Posted by みぃにゃん at 2015年07月12日 13:17
みぃにゃんさん こんにちは
家内も鴨が好きではないので、鶏にいたしました。結構、蕎麦屋の雰囲気が味わえました。にしん蕎麦は好きなので、今までに2度も見欠きニシンの甘露煮に挑戦しましたが、一度は硬すぎたのと、一度は最後の最後に焦がしてしまいました。今回は、その経験があったので美味しく作ることが出来ました。
Posted by SORI at 2015年07月12日 13:42
SORIさん、こんにちは。
即席袋麺にこんな種類があるんですか~。
どれも見た事がないのでビックリしましたが
さらに具材を準備して美味しく食べられるのはさすがですね!
Posted by poko at 2015年07月12日 17:06
いや~どれもインスタントに見えないクオリティ!
どん兵衛のは今日スーパーで見ました!
えーこんな商品が出てたんだぁって^^
ほんと、昨今のインスタントは侮れませんね!
Posted by 昆野誠吾 at 2015年07月12日 18:17
pokoさん こんばんは
昔は、家で蕎麦を食べる場合は生麺か乾麺を茹でて作っていましたが、最近は、簡単で美味しいので袋麺にすることが多くなりました。
Posted by SORI at 2015年07月12日 18:59
昆野誠吾さん こんばんは
我家の最近の麺類の主な食べ方です。
 うどん  冷凍
 蕎麦   即席袋麺
 ラーメン 生袋麺
Posted by SORI at 2015年07月12日 19:03
最近の即席麺のレベルは高いですね。
値段もそれなりにしますが。。。
この時期は暑いのもいいですが、やはりセイロが一番かな。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2015年07月12日 19:16
袋麺もここまでやるとお蕎麦屋さんも
びっくりのものになりますね。
やはり料理は手数ですね。
Posted by monkey at 2015年07月12日 19:21
即席麺に対するこだわりに脱帽です(笑い)
Posted by beachboy at 2015年07月12日 19:23
コロッケそばが手軽で美味しいですよ
Posted by 青い森のヨッチン at 2015年07月12日 22:14
こんばんは
横須賀美術館にコメントを有難うございました。
レストランだけでも利用出来るので、
また行って見ようと思っています(^○^)
行ったのは、平日でしたがテラス席には
たくさんのカップルが食事をしていましたよ!

最近の即席蕎麦は種類が増えて
美味しくなりましたね!
良く食べます(^_^)v
Posted by tarou at 2015年07月12日 23:48
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
熱いラーメンや蕎麦を食べると、途端に汗が吹き出てくる季節になりました。私も昼食に関しては熱いものよりも、冷たいものの方が多くなります。セイロ、そうめん、冷麺を交代に食べています。でも時々、熱いものも食べたくなって、食べた後に汗を出しているわけです。
Posted by SORI at 2015年07月13日 06:15
monkeyさん おはようございます。
やっぱり美味しく食べたいので、やってみました。実際に作ってみると意外と簡単に美味しいものが食べれることが判りました。
Posted by SORI at 2015年07月13日 06:18
beachboyさん おはようございます。
竹輪とネギだけのこともありますが、それはそれで、美味しくいただいています。
Posted by SORI at 2015年07月13日 06:20
青い森のヨッチンさん おはようございます。
お蕎麦屋さんに蕎麦とは別に食べるのですが、コロッケを置いているところがあり、そのコロッケが有名なお蕎麦の名店がありました。我家でも、蕎麦にコロッケを乗せてみます。
Posted by SORI at 2015年07月13日 06:45
tarouさん おはようございます。
景色がいいのでテラス席は人気なのでしょうね。我家の近くでは川村美術館がありますが、やはりレストランが人気でした。海ははないけれど緑がきれいです。
Posted by SORI at 2015年07月13日 06:48
SORIさんおはようございます
麺は即席でも 具が凝ってますね~
凄く美味しそうですよ 流石ですね
Posted by kazu-kun2626 at 2015年07月13日 06:59
kazu-kun2626さん おはようございます。
鴨ではなく鶏を使いましたが、比較的簡単に鴨せいろが出来てしまうので、はまってしまいそうです。大好きなニシン蕎麦の甘露煮を作るのは大変でして。柔らかくするのに1週間維持用かかりますが、作り始めると簡単ですが、焦がさないようにするのに気を使いました。
Posted by SORI at 2015年07月13日 07:07
凄い!!
どれも美味しそうですね!!
でも無精な私はマクドでポテトだけ買ってきて、最近流行ってる「ポテそば」にして食べたくなってきました!
Posted by またじ at 2015年07月13日 07:09
素晴らしいですね~!!!
最近のインスタント麺は本当に美味しくなっていますよね。
それに、こ~んなにひと手間掛けたらもうそれはそれは絶品でしょう!
Posted by Rinko at 2015年07月13日 07:51
またじさん おはようございます。
想像してみるに、ポテトそば、も美味しそうです。いろいろと試してみると新しい発見がありますね。
Posted by SORI at 2015年07月13日 09:08
Rinkoさん おはようございます。
各社で競争しているおかげで、美味しいインスタント麺が生まれるのですね。開発者もやりがいがあると思います。
Posted by SORI at 2015年07月13日 09:11
ダ...ダメです、ヨダレが出て来ました♪

しかし最近の技術レベルにお蕎麦屋さんもドキドキですね~
セブンイレブンンの「ざるそば」も侮れません(^^)

あっ!お久しぶりですv
Posted by 柴犬 at 2015年07月13日 10:04
柴犬さん おはようございます。
こちらこそ、お久しぶりです。確かに研究が進んでいる気がします。ただし手打ち蕎麦だけは別格です。
Posted by SORI at 2015年07月13日 10:09
もうこれ、本物ですよね(笑)全部食べたい〜♪ (๑◔‿◔๑)
そういえば、自宅では日本蕎麦を乾麺では食べますが、
袋入りインスタントの日本蕎麦って食べたことないですよ。
こうやって作ると美味しそうですね。具が超大変そうだけど(笑)
インスタントのレベルというよりSORIさんがすごい!
先日カップの“どん兵衛 鴨だしそば”っていうのを食べました。
意外と美味しかったです。
Posted by desidesi at 2015年07月14日 17:17
desidesiさん こんにちは
蕎麦に関してはもともと乾麺があるので、インスタントの袋麺も美味しく出来るのではないかと思います。具は確かに手間がかかりましたが、麺と汁に関しては、すごく手軽です。
Posted by SORI at 2015年07月14日 18:39
お蕎麦のインスタントが出ているのですね。
最近、パスタもあったりで、種類が増えていますね。
揚げ物はオーブントースターで温めるのはいいですよね。
Posted by youzi at 2015年07月15日 06:41
youziさん おはようございます。
もともと乾麺がある麺類はインスタントが向いているのかもしれません。どれも美味しいです。確かにパスタのカップ麺のCMを最近していますね。
Posted by SORI at 2015年07月15日 09:59
本当に最近の即席麺は良くなりましたね。
他のものも手軽に入りますし、
こういった本格的なものも、気軽に家で作れるようになりました。
それにしてもニシンの甘露煮は大変そうですね。
真似してみたいですが、そもそも島根にニシンがあるのか・・・。
Posted by はらぼー at 2015年07月22日 07:42
はらぼーさん おはようございます。
ニシンの甘露煮は柔らかくなるまで1週間以上待つのと、最後の最後に焦がさないようにするのがポイントです。正月が近づくと、よく売られていますが、普段は大きなところに行かないと手に入らないことが多いです。
Posted by SORI at 2015年07月22日 08:06
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

niceをクリックしていただいた方が8000人に到達いたしました。
Excerpt: 2015年7月12日の19時ごろにniceをしていただいた方が8000人に到達いたしました。その8000人目はFabergeさんでした。その方のniceは229,899(=229902-3)目でした。..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-07-13 09:59
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング