


北海道の長男夫婦から父の日のプレゼントとして写真の殻付活牡蠣が届きました。牡蠣は北海道の厚岸町産で、カリスマ漁師の中嶋孝さんが作った牡蠣だそうです。
厚岸は「あっけし」と読むようで、厚岸産の牡蠣は有名なようです。
ちなみに昨年の父の日のプレゼントは北海道の地ビールでした。
牡蠣が届いたのは父の日(2015年6月21日)の一週間後の2015年6月28日(日曜)でした。長男夫婦は初めての子供(我々にとっては初孫)が6月12日に生まれるなど、6月前半は忙しかったことから、一週間後になったようです。

箱を開けると、ちゃんと「お父さん ありがとう 心からの感謝を込めて送ります」のカードが入っていました。やっぱり、うれしいですね。

大ぶりの殻付牡蠣が10個入っていました。前日の6月27日からワンコ(むさし)の手術の見舞いも兼ねて娘も来ていたので、3人で食べることにいたしました。

食べるためには、先ずは下記の殻を開ける必要があるので、食べる寸前に殻を開きました。かなり活きがいいので開こうとすると力強く殻が閉るので、少し手間取りました。力強くしまってからの隙間に薄いナイスを入れるのは難しかったので途中から、厚いテーブルナイフを使いました。本当は牡蠣ナイフがあると便利なのだと思います。右の写真をクリックすると詳しい説明書を表示します。

牡蠣の殻の開き方
①ケガをしないように両手に軍手をはめます。
②殻の平らな方を上に、深い方を下にして持ちます。
③殻の細くなっている方を自分に向けます。
④殻の隙間の殻の太いところにナイフを3cm入れます。
⑤貝柱があるのでナイフをスライドして貝柱を切ります。
⑥貝柱が切れると殻が少し開くので手で開きます。
⑦深い殻にくっ付いている貝柱も切ります。

ネットに殻付牡蠣の剥き方の動画あったので紹介します。
ナイフが入らない場合は殻を少し割ってやるのがコツのようです。これからは殻を割るためのペンチも用意します。
無事にすべての牡蠣の殻を開けて、我が家で一番大きな直径29cmの皿に並べました。細長い牡蠣や丸い牡蠣など、いろんな形がありました。円形に並べられた牡蠣を見ると、フランスで牡蠣を食べた時のことを思い出しました。 → パリ リヨン

拡大写真を掲載します。

牡蠣がメインということでシャンパンを用意いたしました。シャンパンの銘柄はモンヴェルメイユ クレマン ド ロワール ブリュット(Montvermeil Crémant de Loire Brut)で、辛口です。

もちろんレモンも用意いたしました。

さっそく牡蠣をいただきました。もちろんレモンだけでいただきました。

スープは、娘が5月30日から行っていたドイツ旅行のお土産です。ちなみに娘の父の日のプレゼントはドイツのレッドブルでした。そのうちに掲載したいと思います。

大きな牡蠣で食べごたえもありました。レモンをたっぷりかけていただきました。

シャンパン1本では少ないと思い、白ワインも用意していました。銘柄はメゾン ルイ・ジラール シャブリ(Maison Louis Girard Chablis)です。こちらも辛口を選びました。シャンパンと白ワインの2本が空いてしまいました。

モッツァレラチーズとトマトの前菜も用意いたしました。オリーブオイルをたっぷりとかけました。

ミョウガをたっぷりとかけた冷奴も用意いたしました。

娘の大好きな春巻きも用意いたしました。結局、和、洋、中の料理となりました。どの料理もシャンパンやワインにあいました。

家内は前々日まで友人と3人で福島に旅行に行っていたので、お土産の、笹蒲鉾もつまみに出しました。娘のドイツ旅行と、家内の福島の旅行と、初孫の話と、ムサシの手術の話で盛り上がりました。

今回のプレゼントされた牡蠣の産地である厚岸湖の場所を紹介します。厚岸と牡蠣に関するネットでの記載を紹介します。
古来よりの牡蠣の町、厚岸
厚岸という地名は、アイヌ語の「アッケケシ」(牡蠣の多いところ)に由来しているという一説があります。その名の通り、数百年前の厚岸湖は天然牡蠣が豊富で、夏の産卵期にはカキの放卵で水面は真っ白になったそうです。また、牡蠣の殻だけで出来ていて、さらに生きた牡蠣で覆われている「牡蠣島」が幾つも点在していました。しかし、天然牡蠣は明治以降の乱獲により枯渇し、それからはさまざまな養殖方法への挑戦が為されてきました。
厚岸の牡蠣は寒冷地の為、ゆっくり育つ事により旨さがギュッと凝縮していて 1年を通して市場に出荷されているそうです。現在厚岸では約160軒の方が牡蠣作りをされていて、汽水湖の厚岸湖と海水の厚岸湾を絶妙なタイミングで移動させて美味しく育てるのが漁師の腕の見せ所で、厚岸の漁師さん達はそれぞれの美味しさに磨きをかけているそうです。
厚岸漁業協同組合
住所 北海道厚岸郡厚岸町奔渡3丁目1番地
電話 0153-52-3152
直売 北海道厚岸郡厚岸町港町5丁目3番地
漁師 https://goo.gl/maps/F70Pb
こちらの湖岸から漁師さんが牡蠣の手入れに出ていくのだと思います。
航空写真上の



この厚岸湖牡蠣島弁天神社は何度も場所を変えて建替えられましたが1964年に現在の場所に基礎の半永久的工事が行われたそうです。弁天神社および弁財天の写真はネットから転用させていただきました。
【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
北海道の牡蠣、見事ですね!!
他のお料理も皆美味しそうで
楽しい話題も満載、素敵な父の日でしたね~^^
久しぶりに、たっぷりと生牡蠣をいただきました。他の牡蠣を一緒に食べないと違いは判らないのですが、それでも美味しい牡蠣だと感じました。
おはようございます
肉厚なカキにシャンペンに白ワイン
モッツアレラチ-ズたまらんですね~
素敵な父の日プレゼントですね
僕は 響12年 を頂きました
よいウイスキーを頂いたのですね。ご家族が、一番よく、好みをご存じなのだと思います。
私も牡蠣が好きなことを覚えていてくれました。
生牡蠣にワイン美味しそうです・・・
良い父の日でしたね(^_^)v
こんな立派な贈り物・・・わが家には
あったかな~。
ほんとワインによく合います。小さい時は生牡蠣が苦手だった娘も生牡蠣が大好きになっていました。
殻付牡蠣は大好きなので海外では20個でも30個でも食べれてしまいます。ほんと美味しかったです。
北海道は美味しいものが多いですね。美味しい牡蠣があるとは知りませんでした。
厚岸産の牡蠣は日本一美味しいらしいですね。
僕も一度は食べてみたいですが^^;無理だろうな^^;
厚岸産の牡蠣は、そんなに有名だったのですね。確かに、今まで食べて来たか気に比べて、確証はなかったけれど、美味しく感じながら食べていたのです。
殻付き牡蠣、とっても美味しそうです!
嬉しくて楽しい父の日になりましたね。
とても美味しそうです。
父の日プレゼント、嬉しいものですね。
やっぱり殻付は格別ですね。新鮮だからでしょうね。レモンだけで食べるのが一番好きです。
早いもので息子夫婦が北海道に引越して1年になります。北海道の美味しい食べ物に詳しくなったようです。プレゼントは嬉しいです。
そして、モッツァレラチーズ!
これ毎日食べたいです^^
最近は日本でもオイスターバーが増えて来たので食べる機会が多くなりましたが、昔は海外でしか食べれませんでした。確かにモッツァレラチーズはいいですね。
あの市場大好きなんです。
見事な牡蠣ですね。親孝行のお子様方^^
素晴らしい家族ですね。
釧路地区と言っていいほどの距離なので新鮮な牡蠣が食べれるのではないでしょうか。釧路の魚市場は未体験なので是非とも行って見たいです。秋刀魚の季節もいいですね。
やっぱりプレゼントとをもらうとうれしいものですね。去年はビールで、今年は牡蠣と、私が好きなものばかりです。
息子さんに娘さん
皆さんの愛情につつまれて
こちらもほっこりした気持ちをいただけました
そしてめちゃめちゃ美味しそうです♪♪
牡蠣・・・そしてワイン♪
最強!!!(^^)
お父さん大喜び(^^)
父の日のおかげです。やっぱりプレゼントはいいですね。北海道は離れているけれども、娘が来てくれたおかげで話も弾みました。
ほんとワインと牡蠣は最強の組み合わせです。ついついワインが進んでしまいました。
今まで知らなかったけれども、おかげで、北海道の牡蠣の美味しさを知りました。
ほかのお料理も、どれも美味しそう!!
良い父の日を過ごされたんですね☆
北海道の食を堪能いたしました。いい牡蠣なのに驚きました。
うちはスルーしましたが、遅れて弟が
焼酎を2本持ってきたようです。
海外でも、殻付牡蠣が食べれるお店を見つけると、必ず入るほど大好きです。それだけに美味しくいただきました。
ボクは一度某スーパーのカキフライにあたってから、
大好きだった牡蠣が食べられなくなってしまいました。
でもこの牡蠣だったら、食べてもあたらなさそうに・・・
・・・いやいや、あの苦しみを思い出すと、やはり無理かと・・・。
貝類はあたると厳しいものがありますね。大好きな牡蠣が食べられなくなってしまったとは、大変な経験だったと推察いたします。