


昨日6月21日に、関西から帰宅いたしました。2015年6月12日に生まれた初孫に6月17日に会って、その夕方は、神戸の三宮(三ノ宮)で、東京から関西に転勤になった人との飲み会があったので三宮に行くために近鉄奈良駅に、息子のお嫁さんのお父さんに車で送っていただきました。上の写真が近鉄奈良駅のホームで地下2階にありました。
改札は地下1階で、同じブロアーには沢山のお土産屋さんがありました。お土産を買いたかったけれども、飲み会があるので、身軽な方がいいと思いお土産は買いませんでした。後で写真を見て、買っとけばよかったかなと思ってしまいました。

実は阪神の「なんば線」が完成したことで近鉄と阪神が2009年3月20日から相互乗り入れをして、奈良から三宮への直通運転が実現していたのでした。私は27年前の1988年11月3日に関西から関東に転勤で引っ越していて関西の情報は少なかったことから奈良から三宮に直通で行けることはこの日まで知らなかったので、早速に利用させてもらいました。乗ったのは16時17分発の快速急行・三宮行でした。

こちらが乗った快速急行です。もちろん最初から最後まで座って行けました。右上に9725と書かれていることから近鉄の9820系9725Fという車両と思われます。

奈良からはJRを利用して行くことが出来ますが大阪駅で乗り換えとなります。新快速があるので時間的には11分ほど早いのですが、混雑する大阪で乗換がある上に、大阪からは座れないことも多いと思います。
さらに料金が近鉄+阪神を利用する方がJRより270円も安いのです。
ルート | 時間 | 乗換 | 料金 | 距離 | |||
近鉄奈良 | → | 阪神神戸三宮 | 96分 | 0回 | 970円 | 65.2km | |
JR奈良 | → | JR三ノ宮 | 85分 | 1回 | 1240円 | 79.1km |

途中の大阪環状線との乗換駅である鶴橋駅には16時56分に着きました。奈良から鶴橋までは39分で走るのでした。写真は電車の中から撮りました。

17時53分に阪神神戸三宮駅に着きました。

乗ってきた電車は表示がすぐに奈良になっていました。

駅を降りて生田神社の境内を通って飲み会場所に向かいました。神戸は私が会社に入った時の、最初の勤務地なのです。関西からは組織ごと数百人が関東に転勤になったのでした。

参考に電車のルート図を掲載します。ただし、時間によってルートが変わるのでいつも直通電車のルートが表示されているとは限りませ。
近鉄奈良線と阪神戦が直通になっているとは知りませんでした。
現役の時は毎月大阪方面に出張していました。
近鉄も阪神もよく利用していました。
近鉄難波と阪神はどこで接続しているんでしょうか?
三宮はよく鳴門に行く時、神戸の中突堤から高速船で行く時利用していました。
大阪・神戸・京都・奈良、すぐに行けるのは魅力的です^^
難波駅で接続しています。
関西にいる人にとっては当たり前なのでしょうが、少し離れていると知らないことばかりで、驚かされました。
確かに、いろんな路線が増えました。実家のある宝塚から京都に行くのが便利になりました。ただし路線によって料金に大きな差があるので、よく調べてから乗るようにしています。
私も関西に住んでいるころは、名古屋に行く時、近鉄をよく利用しました。伊勢の方にも行っており便利です。
新幹線でJR神戸にいくときは、新大阪で、新快速?に乗り換え、三宮を経由し、JR神戸が一番楽だったりします。
でも、三宮が、いろいろとあるのだったら、そこで、途中下車して、ゆっくりするのもありかなあと思いました。
三宮は神戸市で一番の場所で神戸市役所もあります。レストランなどのお店の数も、夜のお店の真数も一番多いです。それだけに三宮はお薦めの場所です。
三宮で途中下車するつもりであれば新神戸で降りて地下鉄で三宮に行くのがいいと思います。その時、乗車券は途中下車扱いに出来るので、その乗車券でJR三ノ宮からJR神戸に行くことが出来ます。
電車を調べるのは楽しいです。
ボクが大学生の頃は、
やっと姫路~梅田間が直通になったくらいでした。
神戸高速鉄道が出来て山陽電鉄と乗り入れた時代ですね。私も記憶にあります。便利になっていくことはいいことですね。
野球を見に行った時は梅田に泊まってだったと思うのですが、
それすら、はっきりと覚えておらず…。
移動もあったのに、電車に乗った記憶もないなんて。
食べ物も名物何一つとして、食べていないんですよ。
万博を見に来られたのですね。私は家から1時間以内で行けたので、何度も行きました。
なにしろ45年前ですから、食事の内容を覚えていないのも無理からぬことです。私も各パビリオンの内容を今聞かれても答えられません。