



店名 ル・パティシエ ヨコヤマ 京成大久保店
Le Pathissier Yokoyama
Le Pâtissier Yokoyama ( LE PÂTISSIER Yokoyama )

最寄 京成大久保駅から徒歩5分
電話 047-403-8886
定休 火曜日
営業 10:00~19:30 ※水曜日のみ 10:00~18:00
担当 横山知之(オーナーパティシエ)
URL http://www.p-yokoyama.jp/cake/index.html
建物にはLE PATHISSIER YokoyamaではなくLE PÂTISSIER Yokoyamaと書かれています。Le Pâtissier Yokoyama はフランス語で、翻訳すると菓子店ヨコヤマとなります。こちらのお店のオーナーパティシエ横山知之さんは、ホテルニューオータニ幕張のシェフパティシエ時代に、沢山の洋菓子のコンクールで優勝しました。特にテレビチャンピオンケーキ選手権で、三連覇を達成したことが有名です。ちなみに、三連覇達成した2000年は我が家のワンコのムサシが生まれた年です。

1995年 マンダリンナポレオンコンクール日本大会 優勝
1996年 マンダリンナポレオンコンクール世界大会 準優勝
1996年 ルクサルドグランプレミーオコンクール 優勝
1998年 ジャパンケーキグランプリ’98 優勝
1998年 テレビチャンピオンケーキ職人選手権 優勝
1999年 テレビチャンピオンケーキ職人選手権 優勝
2000年 テレビチャンピオンケーキ職人選手権 優勝 三連覇達成
2001年 千葉県習志野市谷津に「ル・パティシエ ヨコヤマ」オープン
2005年 大久保店オープン ル・パティシエ ヨコヤマ 2号店

こちらの苺のタルトを3つ買いました。この苺のタルトは苺の美味しい季節のみ限定されたケーキです。果物の美味しさに、こだわっていることが伝わってきました。今は、まさにイチゴが旬の美味しい季節(12月~4月)です。子供が学校帰りに、こちらのお店のケーキを買ってきてくれたことは何度かありましたが、自分たちで買ったのは初めてでした。

こちらがイチゴのタルトの断面です。カスタードクリームの美味しさが、際立ったケーキでした。人気のシュークリーム「岩シュー」も、このカスタードクリームだと思います。カスタードクリームの美味しさを見直してみる必要がありそうです。昔、母が、よく作ってくれたシュークリームが美味しかったことを思い出しました。
ロゴのマークにニワトリの絵が使われていたり、スポンジには地鶏卵が使われるなど、玉子へのこだわりも感じました。

いつも通り紅茶をいただきました。

ただし、今回の紅茶を入れたティーカップは、以前紹介した佐倉マナーハウスで前日に買ったイギリスのヴィンテージ物です。アンティーク物が100年を越えるの対して、ヴィンテージ物は数十年程度前のものをさします。

こちらのティーカップも一緒に佐倉マナーハウスで買ったものです。一品づつヴィンテージ物を増やしていくつもりです。もう少し、そろったら紹介したいと思います。

ル・パティシエ ヨコヤマの動画がネットに掲載されていたので転用させていただきました。大久保店が出来て3年目の動画なので、今から7年前に掲載されたものと思われます。
ル・パティシエ ヨコヤマの大久保店の場所を紹介します。
私は大久保店から2.4kmの場所(━━▲)に住んでいたことがありますが、その時はオープンの10年以上前のため、お店はありませんでした。2016年6月10日にオープンしたイオンタウン・ユーカリが丘の銘店コーナーにもル・パティシエ ヨコヤマの焼き菓子が置かれています。
右の写真は2017年2月28日に買った谷津ロール




【関連する記事】
- 成田空港温泉「空の湯」で飲み会 食事処・天の川
- 芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行く
- 風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
- 本佐倉城のマスコットキャラクター「勝っタネ!くん」
- 臼井城 千葉県佐倉市
- 福寿しのコース料理
- 宿内砦 千葉県佐倉市
- ちょっと話題の Dining Port 御料鶴 でランチしてきました。
- 臼井八景を廻ってきました。
- 戦国時代の城 下高野館(しもこうや やかた)
- 佐倉にも英国にトリップ出来る場所がありました。 佐倉マナーハウス
- 6ケ月も飲み会のない生活が続いています。 福寿し 最後の飲み会 with 新..
- 平砂浦海岸(へいさうらかいがん)
- 南房総でお泊りゴルフ 館山カントリークラブ&館山リゾートホテル
- 茶道をする方の茶菓子御用達のお店 藤の木
- 九十九里浜 本須賀ビーチ 早朝の散策
- また九十九里浜の料理の宿に来てしまいました。 ニュー太洋
- 絶品の4種の馬刺・クジラのタレ・クジラベーコンが食べれる小さな居酒屋を見つけまし..
- 千葉の白鳥の飛来地 本埜「白鳥の郷」 2018年の白鳥たちを紹介します。
- 車で5分の場所に魚介専門販売店が出来ました。 やまと水産
シュークリームは150円(税込)で、有名パティシエの味を堪能できるのも人気のようです。みんなに味わってもらうために一人10個までの販売だそうです。
なんていつも思っていましたが、
こうして見ると素敵ですね~
自分がこんな気分になるなんて新発見です^^
イギリスに行った時に仕入れるそうです。似たカップが入荷したら電話してもらうように頼みましたが、まだ電話が無いです。
のんびりと待つことにいたします。最終的に5~6客にしたいと思っています。
ケーキは、ほんと魅力的なスイーッです。やはり見ると食べたくなります。
イチゴのタルトも本当に美味しそうです❤
季節限定というのは旬を感じることが出来ていいですね。カスタードクリームが自慢なのだと思います。
それにしてもSORIさまのお母様、シュークリームを作ってくれたなんて!
スゴイですね!!
シューって難しいですよね…
(作ったことはありませんがレシピは知っています^^;)
紅茶のカップも素敵です☆
ティータイムがぐっと贅沢になりますね(*´∀`*)
はぁ~、ケーキ食べたい!(^^;
カスタードクリームを使ってるのがいいな~♪
季節限定って言われると食べたくなりますね!
カスタードが美味しいし、シューの皮も美味しいですからハマりっぱなし・・(^_^)
岩シュー食べて見たいですね。
高速で習志野は通過しますが、仕事中なので寄り道が出来ないので残念です。
セミアンティークとかヴィンテージと呼ばれるモノ
だったんですね。
生クリームが沢山入ったカスタードクリームが美味しかったです。あの時代だと市販のシュークリームよりも何倍も美味しかった気がします。
今までは結婚当初からのティーカップを使っていましたが、これからは違った雰囲気のティーカップでも紅茶を楽しむことが出来るようになりました。
岩シューは以前に子供が買ってきてくれて食べました。もちろん、学生なのでお金は払いましたが、並ばないと買えなかったのでうれしかったです。
お店が出来る前に、近くに住んでいましたが、引っ越したので、簡単には買にいけませんでしたがねこの日は津田沼に毛糸を買いに行き、通り道だったので、帰りにル・パティシエ ヨコヤマに寄ることが出来ました。
買ったお店は、家具類のアンティーク物が多く置かれています。ティーカップはヴィンテージ物が中心に沢山置かれていました。私は装飾に金を、ふんだん使ったものを買いたかったので2客だけになってしまいました。のんびりと探してみたいと思います。
機会があったら、食べに行きたいです。
私も別のケーキを食べてみたくなりました。その時は追記報告したいと思います。