


2015年3月22日の夕方に実家の宝塚から千葉の家に帰りました。3月21日は山口県に墓参りに行っていました。お墓の場所は山口県の岩国と徳山の間ですが、母の弟にあたる叔父さんが岩国に住んでいることから新幹線で新岩国まで行くと、いつも叔父さんが車で駅からお墓まで送っていただいています。墓参りの後は、一度紹介したことのある山賊村で、一緒に昼食をとった後、新岩国駅まで送ってもらっていましたが、前回から新しい習慣(イベント)が追加されました。
その習慣とは、岩国で有名な観光スポットである錦帯橋に行き、ソフトクリームを食べることなのです。実は一緒に行く母がソフトクリームが好きだったのです。叔父さんの車か錦帯橋が見えてきました。
錦帯橋に着きました。美しい木造5連アーチの錦帯橋は何度も補修されていますが、初代落成は今から342年前の1673年です。

時間はあまりなかったけれども、全体を撮りたかったので、少し横に歩いて写真を撮りました。

上の写真では錦帯橋全体が判りにくいので、以前に岩国国際観光ホテルで食事をしたときの部屋からの写真を紹介します。岩国国際観光ホテルはソフトクリーム屋さんとは対岸になります。

目的のソフトクリーム屋さんです。

お店の名前は「佐々木屋小次郎商店」です。錦帯橋では通称「小次郎」です。

実はソフトクリームが100種類以上あることで有名です。その中でも一番の段の中に特別のソフトクリームがありました。前回の時、ブルーベリーの普通のソフトクリームを食べた後に、プレミアムのソフトクリームがあることに気がつきました。その時に、次に来た時はプレミアムのソフトクリームを食べることを決めていたのです。

店内には沢山のソフトクリームの機械が並べられていました。今回の記事の写真のはほとんどが2015年3月21日に撮ったものですが、一部前回の2014年12月27日に撮った写真も使わさせていただいたいます。こちらの写真も12月27日の写真です。

こちらのプレミアムのソフトクリーム「プレミアム生クリームソフト」をいただきました。名前はクレミア(CREMIA)です。特徴は次の3つです。

右の写真のヨックモックの焼き菓子シガーなどに使われているラングドシャで作ったコーンに入れられています。
②生クリーム25%
北海道の生クリームがふんだんに使われています。
③乳脂肪12.5%
高乳脂肪の美味しさです。

こちらが今回食べたソフトクリーム「クレミア」です。

今回のソフトクリームのクリーミーさを感じていただくために拡大写真を掲載いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。

上で紹介した「小次郎」に対して「むさし」というソフトクリーム屋さんが隣にあります。錦帯橋では武蔵と小次郎でソフトクリーム競争が行われており、そのことが有名になっているのです。こちらのお店が「むさし」です。

むさし店のソフトクリームは2015年3月21日時点で140種類で、日本記録更新中と書かれていました。むさしと小次郎は競争をしてはいますが、話題になることで、かえってソフトクリームを食べるお客さんが増えて、お互いに得をしていると思います。我々のようにソフトクリームを食べるだけのために来る人もいると思います。第3のソフトクリーム屋さんもありました。

小次郎店の建物にソフトクリームの歴史が書かれていました。それによると1947年7月3日に米軍主催のカーニバルにおいて明治神宮外苑でソフトクリームが日本で初めて販売されたそうです。そのため7月3日がソフトクリームの日になったそうです。
錦帯橋では、1995年6月27日に小次郎店でソフトクリームが販売されたそうです。1999年時点では16種類でした。それ以降は、むさし店と小次郎店で競争することで有名になり100種類以上になったそうです。ソフトクリーム販売当初は「小次郎」のお店の名前は「横山」でした。競合店の「むさし」が出来たことで「横山」は「小次郎」と名前を変えたのではないかと推察しています。

錦帯橋とむさし店と小次郎店の位置関係をGoogle航空写真で紹介します。いずれのソフトクリーム屋さんも食事が出来るお店でした。
周辺レストラン→ポチッ





広島の聖モニカ幼稚園の遠足でも錦帯橋に行きました。もちろんその頃はソフトクリームは売っていなかったと思います。黄色い丸が私です。河原に下りた、この辺りからの写真が一番いいですね。

【関連する記事】
- 叔父さんからのお土産の「岩国寿司」の仕入れ先(作っているところ)が判りました。
- 迷路としても楽しめる「岩国藩藩主の吉川家墓所(きっかわけぼしょ)」
- 吉香公園のシンボル 城の石垣をイメージした大噴水
- 武家屋敷 旧目加田家住宅
- 白山比咩神社 岩国
- シロヘビ館 白へびの赤ちゃん「ラブちゃん」
- 鵜飼育施設「吉香 鵜の里」 吉香公園
- 岩国高校記念館
- 香川家長屋門 岩国藩家老の家の表門
- 佐々木小次郎店で恒例の錦帯橋のソフトクリームが食べれました。
- 錦帯橋 2021年台風14号通過直後の動画
- 台風14号の後の山口県への墓参り 岩徳線
- 山口縣立岩國高等女學校・跡地 川西第一街区公園
- 新岩国駅前のカレー専門店で食事をしました。 アリス
- 錦帯橋 戻りは動画ではなく写真を撮りました。
- 岩国城の麓の城(御土居)跡に建立された吉香神社(きっこうじんじゃ)
- 錦帯橋のソフトクリーム 初めて「むさし」で食べました。
- 岩国城
- 岩徳線の動画 その2 錦川清流線との合流
- 岩徳線の動画 その1 柱野駅到着
懐かしい光景です^^
やはり錦帯橋は美しいなーと惚れ惚れしますね。
ソフトクリ-ムが名物ですか
お店の屋号はあの佐々木小次郎
に由来するのですかね(笑)
錦帯橋には幼稚園の時の遠足で行きました。私にとっても懐かしい場所です。
まさにソフトクリームによる巌流島の戦いが繰り広げられています。テレビでも取り上げられて放送されているようです。
さすがに名物になるだけありますね^^
プレミアムなクレミアソフトクリームがとても美味しそうです♪♪
錦帯橋は1度は訪れたい場所ですが、行った時はこのソフトクリームも必ず味わいたいです。
第3のお店は23種類でした。100種類に比べると少ないと思ってしまうかもしれませんが、23種類自体がすごい数です。
小次郎は叔父さん一押しのお店なんです。
いつもマックの100円ですから(笑
いろんな種類があるので悩むと思います。前回はブルーベリーのソフトクリームだったと思います。
もう20年近く前の事です・・・ソフトクリーム・・・覚えていないです(^-^)”
息子さんに錦帯橋を案内してもらえるとは、いい思い出ですね。
20年前は、今の小次郎である横山で初めてソフトクリームが売られ始めた時で、まだ注目されていなかったと思います。
歴史には疎いのですが、岩国と武蔵・小次郎ととの因縁はなんでしょう。
随分昔 一度 行ったことがあります。懐かしいです !
ソフトクリームは食べていません。
第3のお店の近くに「馬鹿石の店」と
大きく書かれたお店が面白かったです(笑)
山口県は佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘が行われた巖流島があることが関係しているのかもしれません。その戦いが、同じ山口県の岩国の錦帯橋で行なわれているというわけです。
錦帯橋は何度か行きましたが佳い橋ですね。
高校の修学旅行で行きました。
景色が変わってませんね。。
クレミアソフト、大阪の別の店で食べたことがあります。
ものすご~く濃厚でした♪
たしか高校の修学旅行で行きました
勿論、ソフトクリームなど無く
橋の姿は一緒なのでしょうね!
遠い記憶です
今は17歳3週目、もう数年で完走してしまう。
今は利用しているネットショップのリアル店舗が
この近くなのだそうで 行ってみたいのです。
ソフトも魅力の一つに加えます。
錦帯橋は有名ですから一度は行ってみたいですネ。
大抵の観光地は行っているのですが、岩国は行って無いのです。
その、アイスクリームと言うのも食べてみたいです...こんなに種類が、
あるって驚きです。私はバニラでもキャラメルソースでもブルーベリーでも
好きです(∩_∩)
山口県には住んだことはなかったのですが、父方の実家(周防久保)も母方(岩国)も山口県のため錦帯橋には子供のころに何度か行きました。本文の最後に紹介しているように広島の幼稚園の遠足でも錦帯橋に行ったので懐かしいです。
馬鹿石のお店とは面白いですね。航空写真で周りを見ると洒落たお店が多いそうです。気になったのが仏蘭西料理錦川です。フランス料理店まで出来たのですね。
錦帯橋をよく御存じなのですね。私にとっても懐かしい場所です。
錦帯橋は、大切にされてきたのですね。このような木の橋を、きちっと修復できるのは、日本の大工さんの高い技術のおかげだと思います。
ほんと濃厚でした。これからも年に4回行く機会があるのでいろんな種類が食べれそうです。
修学旅行で行かれたのですね。縁があるのですね。
橋の姿が一緒なのはすばらしいです。
17歳と言えば高校生ですね。コメントを頂いた方の中に高校時代に錦帯橋を訪れた方が3人もおられるのに驚きました。
広島は住んでいたことがあるので懐かしいです。宮島によく行きました。広島のお好み焼きも食べたいです。
一つの機械で3種類なので34台以上のソフトクリームの機械をそろえるのも大変ですね。沢山、売れるから出来ることなのだと思います。
でも、かなり前の話のですよ。
アイスクリームの話もなく、橋だけ渡って帰ってきました。
確か、津和野の方へ行ったのだと思います。
ラングドシャ―のアイスクリームとても美味しそうですね。
アイスクリームはクリーミーで濃厚なものをと思うので、
なかなか気に入ったアイスクリームに出会えませんが、
こちらのアイスクリームは見るからに美味しそうですね。
山口県の、この場所に来られたのですね。地図で見ると津和野が意外と近いですね。機会があれば行ってみたいと思います。レンタカーを借りて萩には行ったことがあります。