2015年01月15日

2015年 青菅のどんどれえ 初めて餅を焼きました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
1月14日は毎年千葉県佐倉市青菅地区のどんど焼き「青菅のどんどれえ」が行われています。今年もいつもと同じように2015年1月14日に「青菅のどんどれえ」が行われました。火が下火になった頃に、木の枝に刺した餅を、火にかざして焼き、その場で食べると、一年間風邪を引くことがないと言われています。2013年から「どんどれえ」を見に来ましたが、木の枝が無かったことから、焼いて食べることが出来ませんでした。地区の人のご厚意により、餅はいただけるので今年は、木の枝を用意して焼いて食べることにいたしました。今回は餅焼きを中心に「青菅のどんどれえ」を紹介したいと思います。ポチッをクリックすると記事を紹介いたします。
 2013年 → ポチッ 大雪の中のどんどれえ    
 2014年 → ポチッ どんどれえの様子を詳しく紹介
 2015年 → ポチッ 初めて餅を焼きました。
 2016年 → ポチッ 2016年の'青菅のどんどれえ'は1月14日18時点火

青菅のどんどれえは9本の高い竹が特徴です。下から見上げてみました。
この江戸時代初期から続く伝統行事は佐倉市の無形民俗文化財にも指定されています。
クリックすると拡大

上の写真は南側から撮ったものですが、周囲の雰囲気を紹介したいので北側に広がる田んぼから撮った写真も掲載いたします。
クリックすると拡大

正月飾りと辻切りの小辻を、どんどれえで焼いてもらうことにしました。


どんどれえ塚に置いた我が家の正月飾りと小辻です。
クリックすると拡大


餅を焼く棒を用意いたしました。この写真のように先端を尖らせています。偶々、雑木林で手に入れた枯れ木の枝が3つに分かれていたので3個の餅を焼くことが出来ます。本来は枝が二股に分かれた栗の木を使います。


嬉しいことに餅を用意していただいていました。


驚いたことに、今年は餅を焼く棒を用意していただいていました。


棒を用意していただいていましたが、やはり持っていたった自分たちの棒を使うことにいたしました。このように頂いた餅を突き刺しました。


いよいよ点火です。お神酒をかけた後に火が着けられました。3人の内、2人は小学生です。この時、18時でした。


火はすぐに大きくなりました。
クリックすると拡大

上の方にも火が回りました。大きな竹の割れる音が響き渡ります。
クリックすると拡大

全体の姿です。


炎の手前のシルエットが我々の餅です。3つの餅で判ります。


遠くから撮ると炎と火の粉が高く上がっていることが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

迫力を感じてもらうために縦長の写真も掲載いたしました。写真をクリックするとさらに大きな迫力の写真を表示します。


動画で見てもらうと周囲の雰囲気を感じていただけると思います。竹が割れる音も確認できると思います。


火の勢いがあるので遠巻きにしてみています。餅を先端につけた棒を持って火の勢いが落ちるのを待っています。
クリックすると拡大

別の角度からの動画でも紹介します。


まだ火の勢いがあるけれども餅焼きが始まりました。


長い棒が必要なことが判ってもらえると思います。


このように、餅だけでなく松の枝を焼いている人もいました。家の門松を焼いているのだと思います。門松の「燃えちゃれ(=燃えさし)」を持ち帰り、門口にさすと、「盗難除け」「魔除け」になると言われます。自分の門松ではなく燃え残りでもいいのですが、門松の燃え残りを確実に持ち帰るアイデアだと思います。


一番手前の女性は赤ちゃんを抱っこして餅を焼いています。
クリックすると拡大

この時点では火の勢いが収まるのを待っている人の方が多かったです。火の粉が沢山落ちてくるのが判ってもらえると思います。黄色い線のように見えるのが火の粉です。


この時点で、私も餅を焼き始めました。


これが焼きあがった餅です。火が強いので焦げています。一番上の餅は、その場で2つに分けて食べました。焼いたその場で食べるのが意味があるそうです。残りの2個はぜんざいにするつもりで持ち帰りました。
クリックすると拡大

これが持ち帰った餅です。片面しか焼けていないので反対側をオーブントースターで焼きました。
クリックすると拡大

これが作ったぜんざいです。
クリックすると拡大

よく焦げた方の餅を入れたぜんざいです。香ばしくて美味しかったです。これで一年、風邪をひかないですごれるかもしれません。


追伸
2015年1月15日の早朝から海外(中国)に行きます。帰国する1月23日まではネット事情から皆さんのところへの訪問が難しいことを、お許しください。フライトは成田9時35分発の上海行きなので家を7時ごろに出発する予定です。
posted by SORI at 08:51| Comment(34) | TrackBack(4) | 風習・歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます♪
昔ながらの行事は残してほしいですね。

これから又中国へ・・・もうすぐお家を出発ですね。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
今年も世界に羽ばたくSORIさんですね^^
Posted by さゆり at 2015年01月15日 06:29
さゆりさん おはようございます。
ありがとうございます。今回は結婚式にも出席させてもらう予定です。
江戸時代初期からつづく伝統行事が守られているのは嬉しいですね。ほんと後世に続いてほしいです。
Posted by SORI at 2015年01月15日 06:34
さすが無形文化財に指定されているだけあって、竹を組み合わせて土台を作っているところから美しいですね~。
日本の文化・行事の美しさを改めて感じます。
今年はMy棒でお餅を焼いて食べられたようで、良い無病息災祈願になりましたね!^^

中国、気をつけて行ってらしてくださいね~!
またお土産話を楽しみにしています♪
Posted by Rinko at 2015年01月15日 07:36
おはようございます
盛大ですね~
焼いた餅を食べると1年
無病息災だそうですね
Posted by kazu-kun2626 at 2015年01月15日 08:22
Rinkoさん おはようございます。
ありがとうございます。今は成田空港のラウンジに居ます。
朝からですがシャンパンをいただきました。あと30分で搭乗時間です。成田空港は外人の人が異常に多い一方で日本人は驚くほど少ないです。やはり正月明けなのでしょうね。
地元の方に感謝です。棒に突き刺すことが出来る柔らかいお餅を用意していただいているおかげで無病息災祈願が出来ました。
Posted by SORI at 2015年01月15日 08:48
kazu-kun2626さん おはようございます。
おかげさまで無病息災の祈願が出来ました。気持ちがいいものですね。400年も続いてきたとは素晴らしい伝統行事です。
Posted by SORI at 2015年01月15日 08:55
佐倉市では、餅ですか、横浜自宅付近ではだんごです。
Posted by sabuchan at 2015年01月15日 09:21
お早うございます。
盛大などんど焼き(青菅のどんどれえというんですか)ですね〜
中国旅行 ! お気を付けて行ってらっしゃいませ !!
Posted by yakko at 2015年01月15日 09:22
SORIさん、おはようございます。

今年も青菅のどんどれえ盛大でしたね。
我が家からもその火の勢いが見られました。
動画は素晴らしいですね、迫力満点です。
お正月飾りと辻切りもどんどれえで綺麗に焼けましたね。

お餅も美味しそうに焼けましたね。

中国に気を付けて行ってらっしゃ~い。
Posted by kazu at 2015年01月15日 10:30
最近はどんど焼きはすっかり見なくなりましたが
青菅のどれどれはとっても大きな行事ですね
火柱を取り囲む人の多さも 健康を願ってのことでしょうか
一年間風邪をひかないように焼いたお餅を頂くのも楽しみですね
Posted by きんれん花 at 2015年01月15日 10:48
ここの地区のどんど焼きは、スゴイですね。。
餅の焼き具合を見ると、熱くて近寄れませんね。(^_^)
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2015年01月15日 19:04
迫力ある火柱にダイナミックに焼かれた美味しそうな餅!
中国訪問、お気をつけていってらっしゃいませ♪
Posted by 昆野誠吾 at 2015年01月15日 19:10
こんばんは!
行事で季節を感じることができますね(^^)
今年もそんな時期なんだ~と✿
お気をつけてお出かけくださいね!
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2015年01月15日 19:34
私が住む地域では「とんど」と言ってます。
昔は地区の年中行事として毎年やってましたが、数年前に過疎化による人手不足により止まってしまいました。

ですがSORIさんの所では400年も続いてきた伝統行事という事ですし、出来る限り続けていければいいですね。
Posted by タンタン at 2015年01月15日 19:39
ダイダイを焼いて 門口に立て掛けるとよいとか
玄関に飾ると縁起が良いと聞かされました。
最近では 外して燃やさないようにと指導されることが多いようです。
Posted by サンダーソニア at 2015年01月15日 21:20
随分大型で頑丈な作りですね。だから、火柱の高さもすごいものですね。
当地、東京郊外は広い場所が無くなったこともあり、10m位の高さがせいぜい。円錐形の中で飲食を行うので、中は空間のため、点火後は2~3分で燃え尽きてしまいます。こんな大規模なものは初めてです。
Posted by sig at 2015年01月15日 23:04
sabuchanさん おはようございます。
お団子もあるのですね。いろんな習慣がある上に呼び名も違うのですね。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:04
yakkoさん おはようございます。
ありがとうございます。昨日の17時にホテルに着いて一晩が過ぎました。今年は餅焼きを体験出来てよかったです。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:06
kazuさん おはようございます。
昨年よりも参加者が増えている気がしました。昔から伝わる伝統行事なので、もっともっと多くの人が参加して迫力を体験してほしいと思っています。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:09
きんれん花さん おはようございます。
私は2013年に初めて知って見に来ました。どんど焼きは土曜日や日曜日の平日に行われるところが多いけれども、こちらでは1月14日は固定されているので平日のことが多いけれども、たくさんの参加者が来られていました。いい伝統行事です。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:14
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
もっと遠火で焼けばよかったので、早く焼きたいために餅を火に近づけると焦げました。少しあぶるだけでも良いそうなので、これだけ焦がすと、ごりやくも大きいかもしれません。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:18
昆野誠吾さん おはようございます。
ありがとうございます。
ほんと、こちらのどんど焼きは迫力がすごいです。今年も体験できました。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:20
どんど焼き・・・どこでもお持ちを焼くんですね(^_^)v
中国へ、気を付けてお出掛けください。
Posted by tarou at 2015年01月16日 07:31
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
ありがとうございます。
今年こそは竹立てを見たかったのです。1月12日に行ったときはすでに完成していました。ネットに1月4日と書かれていましたが、まだできていませんでした。来年こそと思っていますが、どうなるでしょう。
http://folklore.gozaru.jp/
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:39
タンタンさん おはようございます。
独特の呼び名があるということは、古くからの伝統行事である証ですね。世代が変わっていく中で続けていくのは大変な努力があるのだと思います。これからも続いてほしいし、タンタンさんのところは復活してほしいですね。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:43
サンダーソニアさん おはようございます。
焼く場所が少なくなってきましたね。ここは広いスペースがあるし無形文化財に指定されているので、消防団の協力ももらえているようです。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:45
sigさん おはようございます。
ここでは1時間以上大きな炎が上がり続けます。完全にひが消えるまではいたことがないのですが、かなり長く燃え続けていると思えました。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:48
tarouさん おはようございます。
ありがとうございます。
正月にちなんでお餅を焼くのでしょうね。つきたてのお餅が用意されていました。美味しくいただきました。
Posted by SORI at 2015年01月16日 07:50
わたしの地元では「どんど焼き」と言っていました。
子どもの頃、一、二度参加したことがあります。
去年の書き初めを燃やしたり、しめ縄を燃やしたり、
餅を焼いたりするめを焼いたりしたような記憶が…
ファイヤー!がとっても迫力!お正月らしい行事ですよね。
Posted by ミケシマ at 2015年01月16日 13:37
こんにちは。
たくさんの人が参加されて賑やかなとんど焼で
夜空に舞い上がる火の粉が大きくてきれいですね。
焼いたお餅を入れたぜんざい、美味しそうです!
今は中国に行ってらっしゃるんですね。
よい旅行を!
Posted by poko at 2015年01月16日 15:33
ミケシマさん おはようございます。
電燈ぎ幼児に参加するとすがすがしい気持ちになります。舞い上がる火の粉が素晴らしかったです。
Posted by SORI at 2015年01月17日 04:55
pokoさん おはようございます。
今日は後輩の結婚式です。ホテルを4時15分に出発です。素晴らしい門出になると思います。
Posted by SORI at 2015年01月17日 04:57
大規模などんど焼きですね。
火が上がる高さにビックリしました。
ここで焼いて食べるお餅は美味しそうですね。
私も子どもの頃にどんど焼きに行った事がありますが、
お餅は焼かなかったです。
お飾りとかを持って行って、焼くだけだったです。
Posted by youzi at 2015年01月23日 06:57
youziさん おはようございます。
つきたての柔らかなお餅を焼くと香ばしくておいしいです。その場で食べてよかったです。後で調べると、焼いてその場で食べるのが本式でした。
Posted by SORI at 2015年01月23日 09:08
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

2016年の「青菅のどんどれえ」は1月14日18時点火
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 毎年1月14日には千葉県佐倉市の無形民俗文化財にも指定されている青菅地区のどんど焼き「青菅のどんどれえ」が行われています。2013年から欠かさず..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-01-11 19:34

2015年 青菅のどんどれえ 初めて餅を焼きました。
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 1月14日は毎年千葉県佐倉市青菅地区のどんど焼き「青菅のどんどれえ」が行われています。今年もいつもと同じように2015年1月14日に「青菅のどん..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-01-11 20:12

青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 佐倉市青菅地区には江戸の初期から続く小正月の伝統行事があります。正月飾りを燃やす「どんど焼き」ですがここでは「青菅のどんどれえ」と呼ばれています..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-01-10 01:04

2017年の青菅の「どんどれえ」
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 千葉県佐倉市青菅地区には何度か紹介しているように1月14日におこなわれる「どんどれえ」と呼ばれている江戸の初期から続く「どんど焼き」ですがが残っ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-01-21 21:47
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング