




和三盆リングサブレ以外で買った焼き菓子はショコラヌガティーヌ(160円)、本和香くるみサブレ(160円)、ノワゼット(160円)、塩バニラサブレ(160円)、抹茶フリアン(190円)、ガトーピスタチオ(200円)、バニラフリアン(200円)、メープルフリアン(190円)、ピスタチオサブレ(150円)、抹茶ゴマブレ(160円)、ピニョンショコラ(160円)、ゴマサブレ(130円)の12種類でした。この美味しさなら、次の時にお土産に持って行って大丈夫であることを確認いたしました。

こちらは抹茶フリアンです。宇治の最高級抹茶を使用したフリアンだそうです。フィナンシエと作り方は同じですが、フィナンシエ は金塊という意味で、こちらの店ではオーバル型という型で焼成している為に 「フリアン」という呼び方をしているそうです。

こちらはピスタチオサブレです。ネットで調べてみるとイタリアシシリー産ピスタチオの香りが活きているサブレでした。右端に少し見えているのはピニョンショコラです。こちらは高級な松の実を使用し、フランスヴァローナ社の カカオ分の強めのショコラを贅沢に使用したビターな大人のショコラサブレだそうです。

お店を紹介いたします。

住所 兵庫県芦屋市公光町9番7号モントルービル
電話 0797-32-0302
営業 10:30~19:00 水曜日のみ9:30~17:00
定休 火曜日
創業 2009年1月10日
店長 伊藤 福子 オーナーパティシエ
HP https://www.poche-du-reve.com/
最寄 阪神電車 芦屋駅 北口から75m

今回もケーキを買いました。味見のための焼き菓子を買いに行ったと冒頭で説明をいたしましたが、千里の親しい知り合いの家にお土産のケーキを買うのも目的の一つだったのです。自分も食べると言う前提で4つ買いました。知り合いの家に着いてさっそく頂きました。次のルートで行きました。
逆瀬川→芦屋川(阪急)-[徒歩992m]→Poche du Rêve-[徒歩75m]→芦屋(阪神)→梅田→千里中央

今回のケーキを紹介します。こちらはタルトアプリコット(430円)です。
アプリコットのタルトで、アプリコットの酸味と、生地に使っている、チーズとアーモンドのクリームとの相性が良いケーキでした。オープン以来唯一店頭に並び続けている商品でもあるそうです。

こちらはフロマージ(460円)です。
ベイクドフロマージュに相性の良いベリーフルーツのコンフィチュールを流し込み、フロマージュブランのムースと合わせたそうです。

こちらはロトンヌ(480円)です。現在、ホームページでの説明がないのですが、食べた中で一番評判がよかったです。

こちらが、栗のショートケーキ(460円)です。こちも、ホームページに掲載が無いので説明できないのですが、季節を感じさせてくれる美味しい一品でした。

ケーキには、やっぱり紅茶ですね。私は栗のショートケーキをいただきました。

紅茶もいいものを出してもらいました。
MARIAGE FRERES(マリアージュ フレール)です。

紅茶もアップいたしました。お店に訪問したのは次の2回でした。
1回目 2014年09年21日 → ポチッ
2回目 2014年10月12日 ← 今回

阪神電車・芦屋駅のホームから見た芦屋川です。六甲山から海側に流れてくる川は砂礫の堆積により河床(川底)が周辺の平面地よりも高く なった天井川という形式の川が多いのですが、芦屋川も天井川という形式の川です。写真ではわかりにくいのですが、川の両岸も広い範囲で周辺の平面地よりも高くなっています。
阪神電車や阪急電鉄はその川の上を高い高架で走っていますが、JR東海道線は川の下を走っています。→芦屋川 住吉川

JR東海道線が芦屋川の下をくぐっているところです。くぐらすために川底が下流側よりかなり高くなっていることが判ると思います。

【関連する記事】
- 関西はキンメダイ(金目鯛)も新鮮でした。
- 第80回ハイク打ち上げ飲み会 三田の酒場 わっしょい
- 丹波篠山歴史美術館 第80回ハイク
- 丹波篠山の御徒士町と武家屋敷 第80回ハイク
- 丹波篠山デカンショ館 第80回ハイク
- 丹波の篠山城 第80回ハイク
- 芦屋で初めて居酒屋にいきました。 大地
- 芦屋川の河口から南芦屋浜の海岸まで歩きました。
- 芦屋川
- イチジクのタルト 御影高杉
- 開店30分前から並んで夙川クッキーローゼを買いました。 ミッシェルバッハ(Mic..
- 夙川のクッキー名店でケーキを買いました。
- 御影のケーキ屋さん
- 本場・明石で玉子焼を食べました。
- 兵庫陶芸美術館 立杭焼の里
- 丹波立杭焼の里
- 天空の白鷺 姫路城
- 門戸厄神 東光寺
それをこんなに使用した洋菓子なら美味しさは確実そうです。
人気の和三盆サブレは、確かに美味しかったです。日本には伝統的な製法の砂糖が息づいていることを知りました。
紅茶を飲みながらケーキを食べるのが好きです。
「芦屋のケーキ屋さん」と聞いただけで“高いんだろうな~”と想像してしまいました
不思議とケーキには紅茶が似合います。私はいつも紅茶です。
足あ出身のケーキ屋さんは多いです。アンリ(HENRI)も創業は芦屋でした。
若い頃は甘さそのものが美味しさのメインでしたが
今では紅茶・コーヒー(ブラック)で甘くなった口中を
さっぱりさせるのが至福の瞬間に変わりました^^
さすが芦屋、洗練されたお菓子たち…♡
肌寒い季節、甘いお菓子と熱々の紅茶で素敵なひとときですね。
ケーキだけでなく、紅茶も器も上品ですが、自分の口にかかれば、ゴクゴクかもしれないので、そういう場所にお呼ばれする人にはなれない気がしますw
おみやげの場合は、自分で先にに味見はしたいですね。
持って行ったときに、こんなに美味しいんですよと。
会話にも花が咲きますね。
この店は、何時頃からありましたでしょうか。5年くらい前は、この前を自転車で時々、通ったりしたんですが。
芦屋は、ケーキのおいしい店が沢山あり、だいたい、トライしたつもりだったのですがね。
阪神の駅のそばには、アンリシャルパンテイエもありますね。
機会があったら、「夢のポケット」にも、是非よってみたいです。
写真のケーキでは、アプリコットタルトとフロマージュが、特に食べてみたいですね。よだれがでてきます(笑)。
昔、ストラスブールで、オランジェリーを食べましたが、オレンジの味が秀逸でした。
なお、御存じのように、芦屋川は、住吉川と違い、河床がコンクリートでないので、ハゼ科の魚などがとれ、昔々、子供の相手をして、魚取に、興じたりしました。
SORIさんには、いつも、懐かしい思い出を呼び起こして頂いています。
やっぱりケーキは幸せにしてくれます。どれも味見したくなりますが今回は一つだけでした。
この次は隣の駅の夙川のスイーツを紹介したいと思います。この辺りはスイーツ銀座と呼んでもいいかもしれません。12月に帰省した時に買いたいと思っています。
いい感じのケーキでした。こちらのケーキはお薦めです。いつも季節を感じさせてくれるケーキがあるような気がします。
今回は事後確認となりましたが、評判のお店なので間違いないと信じていました。ケーキは食べていたので焼き菓子も美味しいと確信していましたが、今回てべてみて期待通りでした。
芦屋にもお住まいだったとは驚きました。それも最近のことなのですね。私は芦屋の高校に通っていました。偶然ですが、昨日、本山中学校の同窓生と六本木で飲んでいました。私を入れて4人でした。その中の2人は芦屋で、一人は御影で、もう一人は宝塚の高校に進みました。芦屋の高校に進んだ人はと途中で東京に転校いたしました。懐かしい話で花が咲きました。そちらは明石焼きが食べれるお店なのです。お店の記事を掲載したいと思っています。
東灘の時に、甲子園のnovaに運動を兼ねて、自転車で行く時に、ここらへんを通ったりしました。
芦屋の六麓荘に、先輩の御自宅があり、電車模型のコレクションに驚きました。最近、横浜の方にこの方寄贈の列車模型博物館ができています。
何しろ、庭の線路を、SLが走っているのです。それに乗せて頂きました。
子供が、その近くの幼稚園に通ったりしていました。
かと思えば、精道町から海側に行けば、魚釣りが見れ、結構大きな魚を釣っていましたね。宮川の河口ではハゼもつれていました。
鵜がもぐって、魚を取っていたり、はたまた、高座の滝の方にジョギングすれば、イノシシにあったりと、素晴らしい地域でした。
とりとめのない話を書いてしまいましたが、御蔭様で懐かしい話をさせて頂きました。
六本木のお店も楽しみにしています。
精道町や宮川や六麓荘や高座の滝など懐かしい名前を久しぶりに目にさせていただきました。それにしても庭にSLが走っているとはすごいですね。
日本有数のコレクターだったそうです。テレビでも、湖西線の旅などに出演されていました。
年に何回か、ヨーロッパに行き、オリエンタル急行の調度品を買われるそうで、ランプなどを見させて頂きました。桁外れです。
なお、芦屋の地名を懐かしくお話させて頂けるブログがあるとは、本当に驚いています(笑)。
阪神大震災で、阪神芦屋駅近くの味わいのある古い市場が無くなり、多くの方が無くなりましたが、御冥福を祈っております(しんみり)。
ほんとうに凄い方とお知り合いなのですね。確かに桁違いです。
確かに阪神芦屋駅の近くは雰囲気が変わった気がしました。
ケーキとは、離れてしまいますが、会社には和服で出勤されるそうで、和服のクリーニング代が年200万円との事でした。絶句(笑)。
SORIさんの住まれていた岡本の上の方も、素晴らしい住宅街ですね。
岡本の梅園が懐かしいです。
和服で出勤とはすごいです。40年間でクリーニング代が8000万円になりますね。
すばらしいお店をご存知ですね・・・お住まいが芦屋ですもの...ネ。
焼き菓子も大好きですが、私はケーキは一番ですね(^^;
マロンケーキやロトンヌ?(名前が難しい)、タルトアプリコット
等、食べたいケーキです...ケーキには紅茶がいいですネ。
やっぱり家で食べるのであればケーキがいいですね。ほんとケーキには紅茶が似合います。
周りにお砂糖がついたお菓子が大好きなので、
とても気になります。
あっ、この紅茶はお友達からのいただいたものと
一緒です。
粉の砂糖が和三盆なのでしょうね。上品な味わいでした。同じ紅茶をお持ちなのですね。