


蓼科旅行(2014年10月20日~22日)に来てドライフラワーを6つ買いました。上の写真は、その中の2つです。4ケ月前(2014年6月30日~7月2日)に同じ蓼科に来た時に買った自由農園・原村で買ったスターチスのドライフラワーが安くてすごく良かったので今回も買ったわけです。右が千日紅のドライフラワー200円です。左のドライフラワーは650円で、内容から凄く安いと思います。
上の写真は是非ともクリックして拡大して見てほしいです。クリック画面倒な方のために部分的な拡大写真を掲載いたしました。こちらもクリックすると拡大するように設定しています。



上の写真はクリックすると拡大するのですが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。左のドライフラワーで赤を基調にしたものでした。

こちらは真中のドライフラワーで青を基調にしていました。

右のドライフラワーはオレンジ色を基調にしたものでした。いずれのドライフラワーも鮮やかな色、いつまでもしっかりと色が残ってくれそうな感じがしました。

これは花ではないけれどもトウモロコシのドライフラワーです、価格は380円でした。

こちらはドライフラワーではなく生の鑑賞用の唐辛子です。買った時はもっと真っ赤でつやつやしていましたが、今は少しシワが出来てきました。レシートでは花卉380円と書かれていました。花卉(かき)は観賞用になるような美しい花をつける植物の総称です。生の切り花には「花卉」が使われているようでした。こちらは乾燥したら料理に使えるのかもしれません。

トウモロコシのドライフラワーと唐辛子は、こんな感じで売られていました。唐辛子は真っ赤でつやつやです。と

蓼科の友人宅では生の紫陽花を行けていると写真のようにドライフラワーになったそうです。前回の時も紹介したことでしたが写真を撮っていなかったので、今回はしっかりと撮らせていただきました。
蓼科は下の数値のように湿度が低く乾燥しているので

右は東京や軽井沢と平均湿度を比較したグラフです。このグラフを見ると蓼科が格段に湿度が低くて乾燥していることが判りました。
軽井沢 平均78.0% ━
東京 平均57.7% ━
蓼科 平均39.8% ━

これが4ケ月前に同じ自由農園・原村で買ったスターチスのドライフラワーですが、4ケ月経っても右の写真のように色も形も買った時のままです。ただし長く続いていた香りは感じなくなりました。ピンクの色が濃い方が350円で、白い方が300円でした。


とても綺麗ですね。
どれも素敵なドライフラワーですね!
思わず見入ってしまいました。
格安な上に、アレンジのセンスも素敵ですね!
ですね 価格もリ-ズナブルなんで
びっくりしました
ドライフラワーを作るのに適した気候なのできれいに仕上がっているのだと思います。
自由農園・原村は知る人ぞ知る、有名なお店なようです。農産物だけで罠区センスのいいものが沢山ありました。
都会で買ったら結構な値段がすると思います。生産直売に近い形なのが安く抑えられているのだと思います。
ドライフラワーの仕上がりも綺麗で大いに楽しめますね。
爺は古くなったのは庭に挿して楽しみましたよ。
いくつもの種類のドライフラワーが入っているので結構、沢山作っているのでしょう。捨てないで最後まで楽しまれるのですね。
この間ブログで見たような。。。1年が早いです。
相変わらずきれいなドライフラワーですね。
生の鑑賞用の唐辛子なんてあるンですか。。
赤のインパクトが強いです。
唐辛子は鑑賞に飽きたらら食用に利用できそうです。買った時はツルツルでしたが徐々にしわが増えてきています。
乾燥した地域なのでドライフラワーも鮮やかな色に出来るのではないでしょうか。4ケ月前に買ったドライフラワーも色が変わっていないのに驚きました。
ついつい沢山買ってしまいました。ほんと安くてきれいです。
まさに、今の季節ですね。次に行くのは来年の夏になりそうなので、沢山買ってしまいました。
安くていいものがたくさんありますよね。
ついつい沢山買ってしまいます。この時はシナノスイート、シナノゴールドなどリンゴを沢山売っていました。
コメントが遅れました...
ドライフラワーは思ったよりお値段が安いのでビックリです...
色別の色彩が凄くいいですネ...
紫陽花も自然に枯れてドライフラワーになっているのですネ・・・
此れなら私にも出来そうです(^0^)
ここは格別に安いのだと思います。ほんとお得でした。でも沢山買ったので、ほんとうにお得だったかどうかは、?です。
色も思ったよりも長持ちするので、
ビックリしました。
観賞用の唐辛子の赤、とてもいいですね。
食卓に置いておくと、食欲もわいてきそうです。
唐辛子が完全に乾燥すると料理に使えると思います。一石二鳥です。