


上高地を流れているのが梓川(あずさがわ)です。2014年10月21日の大正池から河童橋の間の梓川の景色を紹介します。この日は生憎の雨でしたが、紅葉の季節での雨の梓川も趣があるものでした。
大正池の少し上流の梓川です。大正池を過ぎたあたりは梓川から散策路が離れていますが、散策路から梓川に出る道があり、そこから下流側を撮った景色です。こちらの方向に大正池があります。
同じ場所から上流側を撮りました。この辺りの標高は1500mです。

梓川は上高地の周囲の山を水源として上高地を流れて大正池を通ったあと国道158号線沿いを流れて松本の町の少し北の大字島内で奈良井川と合流して犀川と名を変え、最後は信濃川となって新潟の近くで日本海にそそぎます。
延長 65 km
水源の標高 3,180 m 槍ヶ岳 中岳 常念岳 蝶ケ岳 大滝山など
流域面積 559 km²
大きな地図で 梓川 を表示します。
散策路を進むと梓川に沿って歩くようになります。
整備された散策路なのでゆっくりと梓川を見ながら歩くことが出来ました。

田代橋に到着いたしました。大正池と河童橋の中間地点です。

田代橋から下流側を見た景色です。この川沿いを歩いてきました。

田代橋から上流を見た景色です。

田代橋から河童端の間の梓川はいろんな景色を見せてくれます。

遠くに河童橋の辺りにある建物が見えてきました。

さらに散策路を進むと河童橋が見えてきました。

河童橋から上流側を見た景色です。

こちらは河童橋から下流側を見た景色です。左側の川沿いを歩いてきました。

黄色のラインの散策路から写真を撮りました。冒頭の写真は航空写真の左下端の場所から撮りました。
より大きな地図で 梓川 を表示
【関連する記事】
晴れた上高地を見たかったけれども、今回の雨の上高地も一つの魅力的な景観を見せてくれたと思います。すばらしい場所です。
上高地は格別な場所だと思います。見事な景観を見せてもらいました。
でも、写真で続けて見せていただくと、素敵なところだとよくわかるので、行ってみたくなりますね ^^
上高地へは近くまで行きましたが
麓からのバス待ちに閉口し断念
してから行く機会を失ってしまい
未だ行けずです。
写真を楽しませていただきます。
上高地の雰囲気を知っていただけて写真を掲載した甲斐がありました。見ていただいてうれしいです。
断念するほど、バスが混むことがあるのですね。紅葉の最高の季節でしたが、平日と雨だったのがよかったのかもしれません。写真を見ていただいてありがとうございます。
ですがちょっと残念でしたね
5~6年前に女房と帝国ホテルでお茶してかっぱ橋
まで歩いた記憶が蘇りました~
天気だとすばらしい絶景だったと思います。10月24日~26日は最高だったようです。次の機会を狙いたいと思います。
遠いので行く機会はないかも知れないので
SORIさんの写真で楽しませてもらいました。
雨は雨でガスに隠れた山も乙なもんです。
これはこれで、風情がありますね。。
うーん、若い頃はとにかく晴れが好きでしたが
雨天の自然もとても味がありますね。トシとって
感受性豊かになる場合もあるのかなぁなんて^^b
若いころに1度、夏の上高地に行ったことがあり、その景色の素晴らしさに感動したことがあります。
どこらあたりだったか忘れましたが、梓川の川辺でコーヒーを沸かし飲んだのですが、それも美味しかった。
また行きたいと思いつつ、何十年も経ってしまいました。。。
紅葉の時期なので晴れたら最高だったと思います。でも贅沢は言えません。幻想的な景色を見せてもらいました。
標高の高いところですが、広い河原がある場所でした。魅力的な場所です。
大正池は沢山の人でしたが、梓川の河原は人が少なくて静かな空間でした。趣のある景観を見せてくれました。
この河原の景色もすばらしいと思います。水がすばらしく透き通っていました。
お久しぶりです。私も会社に入社して4ケ月目に上高地に自転車で行きました。それ以来のことでした。懐かしい思いもありました。
上高地には3回行った事があります。
でも、春から夏にかけてで、紅葉を見た事がありません。
とてもいいですね。
3回も行かれているのですね。それだけ値打ちがあるところだと感じました。私は2回目ですが初めて行ったのは入社4ケ月目の夏(8月13日~14日)でした。自転車で行きました。
夏の残雪の残る上高地の景色もすばらしかったでしょうね。私も
帝国ホテルでゆったりとケーキセットを食べてみたいです。次回は時間に余裕を持ってスイーツも挑戦してみたいと思います。