2014年10月28日

田代池


クリックすると拡大
大正池から河童橋の間に田代池があります。上の写真のように田代池は趣のあるところでした。ただし田代池は沢山の木で隠れてしまっていることから、田代池から水が流れ出るところの少しの隙間から見ることになります。つまり木の奥に大きな田代池が隠れているのです。

黄色のライン( ━━ )が散策路ですが、田代池は散策路から少し離れていることから、立ち寄らないで通り過ぎてしまう方もおられました。大正池の方(航空写真の下側)から歩いてくると案内板に右方向に田代池と書かれていて、左方向に河童橋と書かれて、つい河童橋の方に行ってしまうのではないかと感じました。田代池まで距離が無いので立ち寄ることをお薦めします。この航空写真からも水路の奥に大きな田代池が広がっていることが判ってもらえると思います。

より大きな地図で 蓼科→上高地 を表示
少し離れて撮りました。手前の砂利の部分が見学場所です。田代池は大正池とともに、大正時代の1915年に焼岳の噴火により流れ出た溶岩が梓川左岸の支流である千丈沢をせき止めたことでできた浅い池です。六百山や霞沢岳からの伏流水が湧き出ていて水がきれいです。水の透明度が高く、イワナなどの川魚が生息しているそうです。周囲は猿などの動物が多く見られるそうです。そういえば熊に注意の看板を見かけました。
クリックすると拡大

少し場所を変えて撮りました。
クリックすると拡大

水が流れて来るところを横から撮りました。
クリックすると拡大

水の下流側の景色です。この辺り全体が湿原地帯で水面が出ているところが田代池なのです。
クリックすると拡大

田代池の周りは広い湿原が広がっていることが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

その湿原の中に小川が流れているのです。今は草が枯れていますが、初夏から夏にかけては緑に覆われて沢山の花も咲いていたと思います。
クリックすると拡大

田代池の場所を地図で紹介します。地図内の 田代池 と書かれたところです。大正池に比べると小さな池ですが、趣がありました。
クリックすると拡大

黄色のライン( ━━ )が今回歩いた散策路です。左下の大正池から河童橋に向かって歩きました。我々が歩いたのは梓川沿いのコースですが田代池を過ぎたあたりから林間コースで河童橋に向かうコースもありました。散策路の風景も紹介いたします。

より大きな地図で 上高地散策路 を表示
こちらはクマザサに覆われた散策路です。
クリックすると拡大

こちらも散策路です。散策路もいろんな景色を見せてくれます。広い散策路が整備されて歩きやすかったです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 21:04| Comment(12) | TrackBack(1) | 上高地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
一枚目の田代池の写真、ひっそりとして幻想的な風景ですね。
Posted by koni at 2014年10月28日 16:22
koniさん こんにちは
沢山の伏流水が静かに流れて、すばらしい環境でした。
Posted by SORI at 2014年10月28日 16:49
田代池は、行かなかったような。。
散策路が最高に良いですね。。
この様な場所は、ホントに癒やされます。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年10月28日 20:23
絵になる風景ですね。
Posted by サンダーソニア at 2014年10月28日 21:50
上高地は何度か行きましたが
SORIさんの言われるように 田代池は一度も行ったことがありません
次は訪れてみます
Posted by きんれん花 at 2014年10月28日 22:43
ここ、素敵な場所ですね。
湿原など得体の知れない魅力があるんです^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年10月28日 23:01
サンダーソニアさん おはようございます。
田代池のためにわざわざ70mの散策路が作られた意味を実感いたしました。神秘的な場所でした。
Posted by SORI at 2014年10月29日 05:05
きんれん花さん おはようございます。
私も一瞬、左の河童橋の方に行ってしまいそうになったので、素通りする方も多いのではないかと思いました。見れてよかったです。
Posted by SORI at 2014年10月29日 05:07
昆野誠吾さん おはようございます。
枯れた湿原も魅力的な景色になっていました。四季を感じることが日本の景色だと思います。
Posted by SORI at 2014年10月29日 05:10
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
散策路の景色も魅力的です。いろんな景色をみせてくれました。歩いて景色を見るすばらしさを感じさせてくれました。
Posted by SORI at 2014年10月29日 05:13
夏のように燦々と輝く光と濃い緑ではなく、秋のしっとりした雰囲気にほっとさせられますね。^^
Posted by Rinko at 2014年10月29日 07:55
Rinkoさん おはようございます。
神秘的な雰囲気が漂う、水の豊かな場所でした。秋を感じることが出来ました。
Posted by SORI at 2014年10月29日 08:27
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ワンコも2回目となると蓼科旅行はリラックス
Excerpt: 我家のワンコ(ムサシ)の2回目の車での長距離旅行の様子を紹介します。今回は車の中で初めとの時違いリラックスしていました。 右の写真は初めて時(2014年6月30日)は、ほとんどこの姿勢で寝ることもなく..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-10-30 23:07
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング