2014年10月26日

雨の「紅葉の大正池」 2014年10月21日

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
バスから降りて大正池の湖畔に立ちました。小雨模様の中をここから写真を撮りながら河童橋の散策路を歩きました。時間はは約1時間でした。

この地図の大正池ホテルと書かれたあたりから田代池に向かって順番に景色を紹介します。クリックするとオリジナルの地図を表示します。
クリックすると拡大

左に見える建物は大正池ホテルだと思います。ここが散策の出発点です。
クリックすると拡大

下流側の方の景色です。水面に雨の落ちているあとが判ると思います。カッパを着て首から下げたカメラはレジ袋をかぶせて撮る時だけ出しました。雨がかからないように傘もさしていました。雲がかかっている山が焼岳です。
クリックすると拡大

焼岳をアップいたしました。雲で焼岳の頂上は見えません。IS100 1/166s F5 での撮影でレンズの焦点距離は105mmです。
クリックすると拡大

同じ場所からの上流側の写真です。池の中に立ち枯れ木が立っているのが判ると思います。大正池は1915年に噴火した焼岳の泥流によって梓川が堰き止められて形成されました。
クリックすると拡大

池の中に立っている枯れ木が印象的です。池にある立ち枯れの木々の景観は、1928年に「上高地」が史蹟名勝天然紀念物保存法による「名勝及ビ天然紀念物」に指定される際の理由の一つとなったそうです。
クリックすると拡大

散策路を歩いて次のビュースポットに移動します。
クリックすると拡大

木々の間からの大正池の景色も魅力的です。
クリックすると拡大

大きな木のある景色も魅力的でした。
クリックすると拡大

湖底の白い砂が印象的でした。
クリックすると拡大

湖面に生える草に立ち枯れの木が見事な景色を見せてくれていました。
クリックすると拡大

有名なビュースポットからの景色です。大正池と立ち枯れの木と焼岳が入った景色が見れます。
クリックすると拡大

昔、一度だけ上高地に来たことがありました。おそらく上の写真と同じ場所だと思います。立ち枯れの木も今よりは随分と多い気がします。背景の山は焼岳です。
会社に入って4ケ月目(22歳)の8月12日~14日に八千穂→麦草峠→蓼科→すずらん峠→白樺湖→霧ケ峰→諏訪→島々→徳本峠( )→上高地→安房峠→平湯峠→高山を自転車で走った時に上高地に来たのでした。赤色と青色のラインが自転車で通ったところです。
クリックすると拡大クリックすると拡大

より大きな地図で 自転車が通った道8月12日~14日 を表示
湖畔まで来て立ち枯れの木のある景色を撮りました。
クリックすると拡大

きれいな水でした。そこの砂と砂利がクリヤーに見えます。
クリックすると拡大

同じ場所から撮った上流側の大正池です。
クリックすると拡大

紅葉の山を拡大いたしました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:28| Comment(26) | TrackBack(1) | 上高地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
紅葉がきれいですね^^
Posted by ぽちの輔 at 2014年10月26日 07:15
おはようございます。
雨だったのですね。晴れ、雨で景色もいろんな表情をみせるのでしょうね。一度訪れてみたい場所です。
Posted by hasseyおやじ at 2014年10月26日 09:42
あいにくのお天気で残念ですね。
でも、雨は雨で風情があります。
大正池の木、昔は多かったのに、
今は少なくなりましたね。
当時の写真があると、比較が出来ますね。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年10月26日 10:26
もう5年ほど前に行ったきりですが懐かしいです。
大正池や河童橋あたりにまた行って見たいです。
Posted by 旅爺さん at 2014年10月26日 14:47
ぽちの輔さん こんばんは
紅葉の一番の時期でした。写真を撮るのは晴れてほしいけれども、人間の目は、雨でも紅葉はきれいに見えますね。
Posted by SORI at 2014年10月26日 18:00
hasseyおやじさん こんばんは
家内は初めてだったので景色の美しさに感激していました。上高地はすばらしい場所ですね。
Posted by SORI at 2014年10月26日 18:02
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
根元が水に浸かっているのでいつかは朽ちてしまうのは仕方がないけれども、1915年の噴火から今年で99年です。今でも立ち枯れの木が残っているのはきれいな冷たい水だからでしょうね。
Posted by SORI at 2014年10月26日 18:06
旅爺さんさん こんばんは
我々もまた来たいと話していました。今度は明神池辺りにも行ってみたいです。
Posted by SORI at 2014年10月26日 18:08
SORIさん、こんばんは。

上高地はいいですよね。
私も数年前に行きましたが,SORIさんと同じで小雨が降っていました。
大正池、河童橋も雨でした。

大正池の枯れ木が一層景観を素晴らしくしていますよね。
Posted by kazu at 2014年10月26日 18:58
SORIさん、こんばんは♪
上高地、数回行った事があります。
すべて、天気に恵まれましたが、雨の上高地もいいです。
私は五千尺ロッジでケーキを食べるのが、毎回の
楽しみなんですよ。
Posted by youzi_x at 2014年10月26日 20:24
昔行かれた時と同じ場所で写真を撮れるってスゴイなぁ。
Posted by poko at 2014年10月26日 23:02
kazuさん こんばんは
上高地はいいところですね。散策路も整備されていて自然を満喫することが出来ました。ほんと、立ち枯れの木のある景観は格別でした。
Posted by SORI at 2014年10月26日 23:23
youzi_xさん こんばんは
数回も行かれたのですか。それだけの値打ちがあるところですね。五千尺ロッジは沢山の人が入っておられました。それにしても上高地は外国人の人が多かったです。7割ぐらいは外国人の方でした。上高地は世界的なのだと感心いたしました。
Posted by SORI at 2014年10月26日 23:27
pokoさん こんばんは
同じ場所の昔の写真があると、いい思い出になります。やっと上高地に来ることが実現できた実感も湧いてきました。
Posted by SORI at 2014年10月26日 23:39
SORIさん、おはようございます。
雨で残念でしたね。
でも、素晴らしい自然ですね!!
1度は訪れてみたいです^^
Posted by ゲンママ at 2014年10月27日 06:14
立ち枯れという言葉を久々目にしました。
この風景は不思議な景観を見せてくれますね。
Posted by パピパパ at 2014年10月27日 06:20
大正池のお写真がとても神秘的ですね~!!
Posted by Rinko at 2014年10月27日 07:45
おはようございます
あいにくの雨の中
素敵な景色を堪能しましたね
Posted by kazu-kun2626 at 2014年10月27日 07:53
昨年(’13年)の8月に上高地に訪れたのを思い出しながら懐かしく拝見させていただきました(^^)
Posted by ぼんさん at 2014年10月27日 08:21
昔の写真、格好いいですね。
凄い山岳コースを走られたんですね。
Posted by koni at 2014年10月27日 08:50
ゲンママさん おはようございます。
散策路を歩いていると雨のことを忘れてしまうくらいすばらしかったです。でも写真を撮るためにレジ袋を外して写真を撮るのは面倒でした。天気が悪いと大型カメラでないときれいな写真を撮るのは難しいのでコンデジの方は使いませんでした。
Posted by SORI at 2014年10月27日 09:55
パピパパさん おはようございます。
ご指摘のように不思議と立ち枯れの木が神秘的な雰囲気を出してくれていました。水に浸かって100年近く立っているのは奇跡的だと思います。
Posted by SORI at 2014年10月27日 09:58
Rinkoさん おはようございます。
三脚で写真を撮っている方で雲が切れるまで待ち続けている方も多くおられました。
Posted by SORI at 2014年10月27日 10:01
kazu-kun2626さん おはようございます。
遠くの景色は霞んで紅葉の色が薄くなってしまいましたが、雨の中の静かな雰囲気を取ることが出来ました。散策路もすばらしかったです。
Posted by SORI at 2014年10月27日 10:03
ぼんさんさん おはようございます。
自転車で行ったときが夏でした。夏の景色もすばらしいと思います。
Posted by SORI at 2014年10月27日 10:05
koniさん おはようございます。
自転車で徳本峠超えで上高地に入ったのはいい思い出です。次の記事で、その時のことを紹介いたしました。
Posted by SORI at 2014年10月27日 10:07
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

紅葉と雨の梓川
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 上高地を流れているのが梓川(あずさがわ)です。2014年10月21日の大正池から河童橋の間の梓川の景色を紹介します。この日は生憎の雨でしたが、紅..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-11-01 08:31
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング