
18時44分 ISO3200 F5.6 1/60s 月食開始から20分経過 食甚 -70分

この日は皆既月食が見れることに気が付いて、すぐに2階のバルコニーから写真を撮りました。この時、夕食を食べる時間で準備は進んでいたのですが、食事は後にしました。先ずは自動露出で撮りました。月を撮ったとしては露出過多ですが地球の影が月に映っていることを実感できる写真だと思います。写真をクリックしてみてください。
使用したレンズの焦点距離は、最初(400mm)と最後(760mm)の2枚の写真を除き、すべて400mmのレンズに2倍のエクステンションを付けて800mm(400mmx2倍)で撮りました。
自動露出では月が真白だったので露出は手動にして月の模様が見えるように上の写真の65分の1に調整して撮りました。少し暗くしすぎたようです。次からはもう少し明るくすることにしました。
18時49分 ISO3200 F11 1/2000s 月食開始から25分経過 食甚 -65分

地球の影が広がって月の明るい面積が狭くなってきました。
19時03分 ISO3200 F11 1/160s 月食開始から49分経過 食甚 -51分

少しづつ地球の影で月がかけてきました。
19時09分 ISO3200 F11 1/125s 月食開始から55分経過 食甚 -45分

明るい部分が、さらに小さくなってきました。
19時16分 ISO3200 F11 1/125s 月食開始から62分経過 食甚 -38分

暗くなってきたのでシャッタースピードを遅くしました。
19時21分 ISO3200 F11 1/25s 月食開始から67分経過 食甚 -33分

太陽のあたる部分はわずかになりました。シャッタースピードを皿に遅くしたので影の部分も月面の模様が写るようになりました。第2接触(19時24.6分)寸前の状態です。これから皆既日食の状態に入ります。
19時24分 ISO3200 F11 1/10s 月食開始から70分経過 食甚 -30分

皆既月食の状態に入り月が暗くなったのでISOは6400に上げシャッタースピードは1/6sまで遅くしました。感度を揚げたので影の部分も写っています。赤色の月です。正確には19時24.6分に皆既月食に入りました。
19時31分 ISO6400 F11 1/6s 月食開始から77分経過 食甚 -23分

さらに遅いシャータースピードにしてみました。ISO3200の1/125sに比べると100倍の露出です。ISO3200の1/125sのままだと真黒で何も映っていないと思います。
19時33分 ISO6400 F11 0.4s 月食開始から79分経過 食甚 -21分

少しシャッタースピードあげて1/5sで撮った写真です。約1時間ほど皆既月食が続くと聞いていたので、一旦、写真撮影を中断して食事にすることにいたしました。
19時35分 ISO6400 F11 1/5s 月食開始から81分経過 食甚 -33分

上の写真の48分後の写真です。左側が明るくなってきました。
20時23分 ISO6400 F11 1/5s 月食開始から129分経過 食甚 +29分

さらに左側が明るくなってきました。20時24.5分に皆既月食が終了しました。
20時29分 ISO6400 F11 1/5s 月食開始から135分経過 食甚 +35分

太陽の光が直接にあたりはじめたようです。光があたっているところは真白です。
20時36分 ISO6400 F11 1/5s 月食開始から142分経過 食甚 +42分

ISOを3200に戻しシャッタースピードも1/50sに上げました。そのために影の部分は真黒になりました。
20時41分 ISO3200 F11 1/50s 月食開始から147分経過 食甚 +47分

太陽のあたる部分が広がってきました。シャッタースピードも1/125sに戻しました。
20時46分 ISO3200 F11 1/125s 月食開始から152分経過 食甚 +52分

地球の影が遠のいていくのが判ります。
20時57分 ISO3200 F11 1/125s 月食開始から163分経過 食甚 +63分

地球の影は約40%になりました。
21時09分 ISO3200 F11 1/160s 月食開始から175分経過 食甚 +75分

雲が西から流れて来たので撮影終了です。この後、月が全く見えなくなりました。
21時20分 ISO800 F11 1/10s 月食開始から186分経過 食甚 +86分

月食の変化を判りやすくするために、上で紹介の写真の最初と最後を省いた16枚の写真(-65分~+75分)を小さくして並べてみました。
















月食は地球の影が月に映る現象です。2014年10月8日の月食の経過は次の通りです。19時24.6分~20時24.5分が皆既月食となります。
18時14.5分 第1接触 月が地球の本影に入り始めた瞬間 -100分
19時24.6分 第2接触 月が地球の本影に完全に入った瞬間 -30分
19時54.6分 食甚 食の最大 ±0分
20時24.5分 第3接触 月が地球の本影から出始めた瞬間 +30分
21時34.5分 第4接触 月が地球の本影から完全に出た瞬間 +100分
21世紀の100年間で皆既月食85回、部分月食57回生じるそうです。
一方、日食は21世紀の100年間では金環食を含めた皆既日食は147回で部分日食は77回であることから月食の発生頻度は日食より低いけれども特定の場所に住んでいる人にとっては月食は頻繁に見ることが出来ますが日食は滅多に見れない現象です。これは月食の場合は地球の影が月に映る現象なので夜の地域の人は晴れていれば全員が見ることが出来るのに対して、日食は月の影に入る一部の人しか見ることが出来ないためです。

【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
西から雲が流れて来るまでは快晴でした。これほどきれいに見れるとは思っていませんでした。急に撮影をしたので前半はピントが、あまくなってしまいました。後半は画像を拡大してピントを手動で合わせました。
望遠はピント合わせが繊細ですね。
こちらも晴天でキレイに見えました。
と言っても、SORIさんのように熱心じゃなく。。
すぐに家に入り夕食にしました~(笑)
私も、家内の「きれいに見えてるよ。」の言葉が無ければ、そのまま夕食を食べていましたが、2階に上がると、ほんとうにきれいに見えていたので写真を撮ることにいたしました。
地元は曇っておりました・・・
こちらで拝見できてよかったです(^^)
しっかり撮れましたね~!!
こちらはあいにく雲が厚く、見ることができませんでした・・・。
でもSORIさんのお写真で1つ1つの経過が見れて満足です~^^
月食が終わる瞬間(第4接触)の瞬間を撮りたかったのですが、残念ながら雲で覆われてしまいました。月食が終ったあとにきれいな満月が見えていました。少しの時間差でした。
普段の夜のジョギングは景色も楽しめないのですが昨日は皆既月食を眺めながら10km走りました。
月食を見ながらの10kmのジョギングとはすばらしいです。暗くなった月は幻想的な雰囲気でした。
すばらしい記録写真ですね。私は隠れるところまでしか見なかったので、写真を見せて頂くと、どうやらそのあとの方が良かったようですね。
やっぱり良カメラで撮ったら
違いますね!
私のポンコツコンデジでは
今回撮れませんでした(-_-;)
きれいに撮れてますね。
私は月食にはそれほど興味がなかったのですが
見始めると面白いですね!
晩ご飯の時間じゃなかったらずっと見てたかも知れないです。
地球の大気の影響のためか暗いけれども赤く見えました。月食の写真は今まで撮ったことがなくて、いい経験になりました。
日食を撮る時に画面を拡大してピントの微調整を行う方法があることは判っていたのですが前半は出来きなかったためにすこしピントが甘くなりました。丁度中間の48分間の間に拡大してピントを合わせる方法を探したので後半の撮影には間に合いました。ISO6400やISO3200では解像度はそんなにはないですね。
私も皆既月食中の60分の内48分間は食事をしていました。完全に終わるまで食事を待つことは出来ませんでした。鍋を食べながらビールを飲んで後半の写真を撮ったわけです。
蛍が飛んで消えていく程度にしか写りませんでした
・・・さすがに無理ですねぇ(^^;
撮影してみると月は意外と小さいですね。かなり拡大しないと難しい気がしました。
昨日、仕事から帰ってきて自宅で観てました
確かに赤くなってましたね
最後の方は雲が出て雨まで降って観れなかったなあ~
天気が良かったおかげです。これほどよく見れることは少ないです。
今日皆さんの記事で「あ、日食だったんだ・・」と気づいた次第です(笑
月食を真剣に見たのは初めてでした。私自身も勉強になりました。
日食は見る位置で違うけれど、月食は地球の影が映った同じ月を見ているので見る角度が違うだけで同じものを見ていることになります。確かに空がつながっている表現は的を得ています。
撮りなおしがきかないすね。三脚があってもぶれるので連写で撮影してその中から写真を選びました。
私も挑戦したのですが皆既月食中のシャッタースピードの
設定ミスでブレブレになってしまいました。
なんでも1/4秒より遅いとぶれるそうです。
全面赤銅色の月を撮りたかったなぁ~
カメラ用の三脚では結構揺れるので手振れ機能だけが頼りでした。1秒でも撮ってみましたがやはりブレは大きかったです。
18時半頃に欠け始めた月を撮りましたが、
それ以降雲に隠れてしまったので、
そのままでした。
来年の4月に又見られるそうなので、
その時は天気がいいかな?
こんなに天気が良いのであれば18時14分から撮ればよかったと思っています。いつも天候に裏切られていたので甘く見ていました。
空がきれいに晴れていたのですぐにカメラと三脚を用意して写真を撮りました。撮り終わるまで時間がかかりましたが、それだけの値打ちがありました。
うちの方は雲が多くて、月食なんだか、
雲で隠れているだけなのかって感じでした。
赤い月は雲から少しだけ顔を出しているのが
見れました。
やっぱり、日食や月食は天候次第ですね。今までは天候に恵まれていませんでしたが、今回は月食を見るのに絶好の、いい天気になりました。
仕事で空を見る事すら出来なかったので、見れなくても悔しくないもん!って思ってたのですが...
SORI さんのブログで見れるとは!
そして奇麗な写真で見せていただいて、ありがとうございます!
月食の記事を掲載してよかったです。飲み会で写真が撮れない可能性もありましたが、飲み会に参加せずに写真を撮って記事を掲載いたしました。
ほんとラッキーでした。私も今度は、最初からきちっとピントを合わせた写真を撮ることに挑戦です。でも天候次第です。これだけ長時間晴天が続くことは珍しいです。
さすが。
感動しました
うれしいです。夕食を後回しにして写真を撮った甲斐がありました。
月食は今回見れなくても、すぐに見る機会があるのでいいですね。でも安心しすぎて今までは見逃していました。今回は月食を見るいい機会となりました。