


2014年9月22日は山口県に墓参りに行きました。その墓参りに合わせて9月20日~兵庫県の宝塚の実家に帰省していました。墓参りにはお袋と二人で行くのですが山口県の叔父さん(お袋の弟)に車出しなどお世話になっているのでお土産を芦屋に買いに行きました。
今までは清荒神の参道にある「さん志ょうや本家」の「あかね昆布」と「松茸佃煮」をお土産にしていました。それに甘いものとしてアンリシャルパンティエの焼き菓子も持っていきましたが、今回は芦屋の牛肉の佃煮にしたいとお袋が言ったので、芦屋に買いに来たわけです。上の写真は芦屋に流れる芦屋川で見えている山は六甲山です。


実は私は芦屋の高校に通っていたので、懐かしくなり高校まで足を運んでみました。広いグラウンドは昔のままでした。高校生時代は生物部に所属していました。

一番海側の建物以外は新しくなっていました。カヌー部とヨット部と放送部が全国大会出場との垂れ幕が飾られていました。

マミズクラゲを発見した右上の池は無くなっていました。
思い出の記事はこちら→ポチッ




こちらが神戸牛の佃煮屋さんの芦屋軒です。阪急芦屋川駅の側なので、最初にこちらのお店を訪れて、その後に母校に行ったのでした。

住所 兵庫県芦屋市西山町1-6
電話 0797-22-2981
営業 9:00~19:00
定休 月曜日
創業 大正末期
名物 神戸名産・牛肉佃煮
HP http://www.kcc.zaq.ne.jp/ashiyaken/

お土産用は175gx2袋入り4200円を買いました。

実家用には90gを買いました。こちらは1050円でした。

焼き菓子のお土産も買いたかったので、家にいる家内に電話して、芦屋で有名なスイーツのお店をPCで検索してほしいと頼んだ結果、教えてもらったお店がこちらでした。確かに人気のようで沢山のお客さんが来られていました。

住所 兵庫県芦屋市公光町9番7号モントルービル101
電話 0797-32-0302
営業 10:30~19:00 水曜日のみ9:30~17:00
定休 火曜日
創業 2009年1月10日
店長 伊藤 福子 オーナーパティシエ
HP https://www.poche-du-reve.com/

お土産用の焼き菓子を買いました。小さい方の箱が人気No1の和三盆リングサブレ8個セット1380円です。大きい方がサブレ、ブリアン、パウンド、マドレーが入ったセット3430円です。

実家用はケーキにいたしました。持ち帰る時に荷物が多かったことから箱が斜めになってしまい、こちらのケーキは少し変形してしまいました。レシートではフィグ490円とかかれていました。

切った断面を紹介します。イチジクのケーキでした。評判になるだけの美味しさでした。フィグはイチジクのことでした。フランス語はFigue、英語でもFigです。

こちらのケーキはピスターシュ480円です。
シチリア産の最高級ピスタチオを贅沢に使用したフランボワーズのシュプレームを合わせたものだそうです。

こちらも切った断面を紹介します。
店名のPoche du Rêveのフランス語の意味は「夢のポケット」です。

ケーキにはやっぱり紅茶ですね。

Google地図で位置関係を紹介します。到着した時間を書いています。



より大きな地図で 芦屋 を表示
【関連する記事】
- きりたんぽ鍋
- 新幹線で赤福を食べました。
- フラッシュあり フラッシュなし
- アメリカの陶器
- いろんな味のワッフル
- 川崎名物 かりんとうまんじゅう
- 新千歳空港で買った唯一のお土産 焼きたてチーズタルト
- 千歳市内のバン屋さんで買った北海道のお土産
- 沢山の種類のどら焼
- お土産は肉まん(豚まん)
- 待ちに待った洋ナシを2週間目に食べました。 ル・レクチエ
- 完全自家製ブルーベリージャム
- とろろご飯
- お土産でもらった鴨セイロをいただきました。
- お土産のレトルトカレー
- 姪っ子たちの土産 Tante Marie Pâtisserie
- ゲランドの塩 Sel de Guérande
- フランス旅行の土産は純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き
- 娘のお土産 喜多方ラーメン
- 細身のバウムクーヘン
牛肉の佃煮があるんですね~
初めて知りました。
甘辛い感じでしょうか。。。
ご推察の通り、甘辛く煮てあります。肉の形が残っているのがこちらの特徴のようです。
牛肉の佃煮はもっと小さく切られたお肉かと思いましたが
結構大きなお肉そのままが佃煮になってるようですね。
佃煮も美味しそうですが
甘いもの好きなのでケーキの方が気になります。
美味しそうですね♪
食べて見たいものです。
スィーツにイチジクを使っているのも珍しいです。。
あまり見かけませんね。。
まぁ、コージコーナーしか行かないから見ませんよね。。(^_^)
でも、ケーキが凄く美味しそうです。。
当時のままとはいかなくとも校庭など
そのままはいいなぁと思いました。
私の卒業した高校は全面的に建替えてしまったので
当時の面影は微塵もありませんでした;;
牛肉の佃煮は90年の老舗の味です。メデアの取材もよくあるようです。ケーキ屋さんもメデアの取材が沢山あるお店でした。ケーキはレベルの高い味でした。
人気No1の和三盆リングサブレも気になりました。自宅用に買えばよかったと後悔いたしました。次の機会には焼き菓子も自宅用に買いたいと思います。
となりの駅には私が通った本山第一小学校と本山中学校があり小中学校時代の仲間と飲む機会があるので時々、小学校と中学校に訪問しましたが、高校の方は本当に、ご無沙汰だったので懐かしかったです。
東の田園調布、西の芦屋。芦屋=お金持ちのイメージです。
山陽本線で芦屋駅に停車すると、ホームで待つ人がお金持ちに
見えますが、本当のお金持ちは電車に乗りませんかね(*´∇`*)
庶民的な場所も沢山あります。でも名前の響きがいいですね。いろんな有名なお店も多いです。
今はスイーツ部?ってことは無いですねw失礼しました^^;
学生時代に車を買ってもらって嬉しくてしょっちゅうドライブに行ってました。
アンリは芦屋大に行ってた友人が遊びに来た時に芦屋でいちばんおいしいケーキ屋さんですって言ってました、もう30年以上前の話ですけど(笑)
あのころは野草の名前は、ほとんど判りました。
学生時代はサイクリング部で、今は、グルメ部なのかもしれません。
アンリも芦屋が原点ですね。アンリが芦屋に出来たころのことを鮮明に覚えています。そんなアンリが全国に81店舗を展開するようになるとは想像も出来ませんでした。今でも美味しいケーキと焼き菓子を提供してくれていて宝塚阪急店で買っております。
関西 28
関東 30
北海道 1
東北 1
中部 8
中国 5
四国 4
九州 4
全国 81
高校2年の時に宝塚に引越して卒業まで通っていました。そんなこともあり高校に行ったのは大学をするまでだったので、ほんとうに久しぶりでした。したがって阪神大震災後の姿を見るのは初めてでした。
とっても上品なケーキに釘付けです~。
木曜日から3連続でケーキを食べていますが、
またケーキが食べたくなってきました。
昨日から1泊で姪っ子2人がケーキと焼き菓子を持ってきてくれたので私も昨日はケーキをいただきました。評判のチーズケーキでした。
実は、私は芦屋では、茶屋之町に住んでいたのです。SORIさんの高校は、歩いて10分もかかりませんでした。
こんなローカルな話ができるとは、本当に驚いています。
冒頭の芦屋川の写真は、私も懐かしくて撮りました。ここでは大きなウナギを獲ったことがあり長く水槽で飼っていました。
最近は、存じませんが、河口にあさりを撒いて潮干狩りを開催したりしていたようです。残ったあさりを発見した時は、感激しました。
芦屋川は美しいですね。精道町のあたりになると、松がまた風景にマッチしています。
また、このあたりを歩いている女性が素敵でした(笑)。
きじのなかで紹介している卒業アルバム用の記念写真は芦屋川の河口で殿ました。今は東側は沖合まで埋め立てられてしまいました。下記の地図で緑のマークが記念写真を撮った場所で、赤いラインが昔の海岸線です。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=216721550134703593141.0004e76a4d0a77b64d9cf&msa=0&ll=34.718987,135.305321&spn=0.006305,0.008615
そこで、写真を撮られたのですから、素晴らしい青春の思い出ですね。
今は、そこから先は、川というより、運河という感じになっていますね。私が芦屋に住み始めた時は、まだ、何も埋め立てられていなかったと思います。
人工島の方ができてからは、そちらにも、ジョギングしました。運河の橋を渡って、人工島にわたり、運河越しに芦屋の街、六甲山を見渡すと、芦屋の自然を満喫できる気がしました。そこから、宮川の方を通って戻ったりしていました。
自然と言えば、昔、奥池から、仁川の方に、歩いておりたのですが、そこでも自然を満喫させて頂きました。
自然も、文化も堪能できた神戸・芦屋ライフでしたね(笑)。
何でも、プラナリアは、たんぱく質をアミノ酸に分解せずに、たんぱく質のまま、吸収するので、そういう現象が起こるとの事でした。
記憶と言っても、暗い方に言ったら餌があると思っているというような内容だったと思います。生物部で、そういう話はでましたでしょうか。
話しが脱線してしまい、申し訳ありません。
プラナリアは驚異の再生能力がある不思議で謎の多い生物なので記憶も再生することはありうることだと思います。プラナリアの頭部を切断して、尾部から再生させた個体に、切断前の記憶が残存している可能性を示唆する実験結果があるそうです。明確には確認されていないようですが、別のプラナリアに食べられた細胞が新しい個体の中で再生するとご指摘のような現象が無いとはいい切れないと思います。
しかし、SORIさんの趣味の多様性には、感心しています。
いくつになっても、興味 好奇心を持っていたいものですね。
その方が、若くいられるようですし。
グルメ部という点では、私もどちらかというと、その部類です(笑)。
プラナリアは興味深い生命体ですね。原始的だからこその驚異の再生能力ですね。珍しいもの美味しいものなど、食べることは確か楽しみですね。