2014年07月11日

蓼科の新鮮食材でジャム作りました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大2014年6月30日から2泊3日で友人宅に泊めていただいてワンコを連れた蓼科旅行に行っていました。友人宅で食べた美味しい自家製ジャムに触発されて、帰りに右の写真の「たてしな自由農園 原村」でジャムの材料を買いました。その一つが上の写真のシベリア原産のタデ科のルバーブです。諏訪郡富士見町の小池千澄さんが科学的な農薬や肥料に頼らないで栽培された赤いルバーブでした。「たてしな自由農園 原村」はいろんな農家が朝とれたものを持ち込んでくるのでいずれも新鮮な食材なのです。

表に書かれていたレシピ通り、先ずは1cm長さに切りました。
クリックすると拡大

300gのルバーブに対して砂糖を100gとレモンの絞り汁を20cc入れて20分混ぜながら中火で煮ました。
レシピでは砂糖ではなくグラニュー糖を100g~150gと書かれていました。丁寧にアクとりをするのがポイントです。
クリックすると拡大

これが完成したルバーブのジャムです。植物繊維の多い食材ですが20分で出来上がったのに驚きました。
クリックすると拡大

もう一つのジャムはアンズジャムです。せっかくの新鮮なアンズなので生で3個食べて残りをジャムにいたしました。生のアンズは高原らしいさわやかな酸味が美味しかったです。
クリックすると拡大

アンズジャムはネットで調べたレシピで作りました。切ったアンズに砂糖をかけて、そのまま4時間放置してから、煮ました。
クリックすると拡大

レシピでは煮る時間は2時間と書かれていましたが、形を少し残したかったので煮る時間は1時間にいたしました。こちらも丁寧にアクとりをするのがポイントです。
クリックすると拡大

これが完成したした杏ジャムです。
クリックすると拡大

丁度、姪っ子が2人来ていたので娘と家内と5人でジャムを味わうため、朝食前に近くで人気の焼きたてパンのお店・ピーターパンにジャムに合いそうなパンを買いに行きました。フランスパンとノアレザンとカンパーニュです。食パンも買いました。いずれも焼きたてのパンです。
クリックすると拡大

フランスパン付けたルバーブジャムです。甘酸っぱい美味しいジャムとなっているのに驚かされました。皆さんも食べると驚かれると思います。
クリックすると拡大

ヨーグルトでもいただきました。ヨーグルトに入れているのはアンズジャムですが、杏らしい甘酸っぱいジャムでこちらも美味しかったです。ヨーグルトはカスピ海ヨーグルトの種菌を使った我が家の自家製ヨーグルトです。
クリックすると拡大

蓼科の別荘地の友人宅でも朝食で珍しい美味しいジャムを出していただきました。赤い蓋の瓶に入ったジャムで、それはホオズキジャムでした。食用ホオズキを使って作られたそうですが、独特の味わいのあるジャムでした。真中も自家製のブルーベリージャムです。左端の缶の中に入っているのがマロンクリームでこちらも初めての味わいの美味しいものでした。商品名はCHESTNUT SPREADです。このマロンクリームはフランス製で反対側にはCRÈME DE MARRONS DE L'ARDÈCHEと書かれています。今回、友人宅で美味しいジャムを食べたのに刺激されて我が家でもジャムを作る気になったのでした。
posted by SORI at 20:39| Comment(20) | TrackBack(1) | 蓼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ヨーグルトもジャムもお手製!
ステキー!
最近、市販品より自作する方が
美味しいんじゃないかと思うことが
多いのですよー。
ま、家庭の味は家庭の味、プロの
味はプロの味なんですけれども、
市販品は万人向けだからでしょうか。
ほおずきジャムの味が気になります!
Posted by あとりえSAKANA at 2014年07月11日 09:43
あとりえSAKANAさん おはようございます。
ほおずきジャムは美味しかったです。友人宅では気に入って食用ホオズキの苗を買おうとしましたが、数が少なくて手に入らなくて残念がられていました。
Posted by SORI at 2014年07月11日 09:49
どちらのジャムも美味しそうに出来あはりましたね~♪
糖分摂りすぎない様に爺が処分してあげますよ。爆
Posted by 旅爺さん at 2014年07月11日 15:11
旅爺さんさん おはようございます。
久しぶりにジャムを作ったようですが、良く出来ました。特にルバーブは20分で出来てしまったのには驚いていました。
Posted by SORI at 2014年07月11日 15:32
これはおいしそうですねー
すごいなあ
Posted by あーちゃ at 2014年07月11日 16:40
あーちゃさん こんにちは
新鮮な材利用で作るとジャムも新鮮に感じられます。美味しかったです。
Posted by SORI at 2014年07月11日 17:00
いいですね自家製天然ジャム!
余計な添加物が入っていなくて健康的♪
Posted by 昆野誠吾 at 2014年07月11日 17:25
昆野誠吾さん こんばんは
自家製ジャムは久しぶりでしたが、やっぱりいいものですね。酸味が特徴的でした。これは市販では味わえない酸味の美味しさでした。
Posted by SORI at 2014年07月11日 19:36
売っているジャムは、
色々添加物が入っていて味も色も強い気がします。
その点、手作りジャムは安心ですね。
焼きたてパンに手作りジャム、さぞや美味しい事でしょうね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年07月11日 21:29
SORIさん、こんばんは。

蓼科でルバーブを買ってきましたね。
甘酸っぱい味で、パンやヨーグルトに使うと美味しいでしょう。

実は我が家の畑でもルバーブを栽培していますよ。
種類が違うようで、全体が赤いのではなくて、一番根もとだけ赤くあとは緑色です。

日本では長野県や群馬県、北海道で多く栽培しているようです。
友人に頂いて数年前から作っています。

手繰橋の「マルエイ」に「地元農家の野菜」と言うことで、卸していますよ。
我が家のはレモンを入れなくても、甘酸っぱくなります。
Posted by kazu at 2014年07月11日 22:00
SORIさん、こんばんは。
手作りのジャム、美味しそうですね!
Posted by poko at 2014年07月11日 22:51
すごーい、贅沢ジャムですo(^o^)o
パンもうまそうだ!!
ステキな時間ですね♪
Posted by ake_i at 2014年07月12日 00:04
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
いつも焼きたてパンはお店で食べて帰るのですが、今回は姪っ子たちが起きる前に買いに行って持ち帰りました。特に作りたてのジャムは格別でした。
Posted by SORI at 2014年07月12日 03:26
kazuさん おはようございます。
珍しいルバーブを作られているのですね。地元でルバーブが手に入ることを教えていただきありがとうございます。それもkazuさんが作られたものが手に入るとはいいですね。
ルバーブのジャムを食べた時にレモンの酸味だけでない独特の酸味を感じて不思議でしたが、ルバーブだけでも甘酸っぱくなるのですね。
この次はレモンなしで試してみます。
Posted by SORI at 2014年07月12日 03:33
pokoさん おはようございます。
この次は是非ともホオズキジャムに挑戦したいと思います。先ずは食用ホオズキ(フルーツホオズキ)を手に入れることが先決です。
Posted by SORI at 2014年07月12日 03:37
ake_iさん おはようございます。
美味しいパンには美味しいジャムですね。自家製ヨーグルトには時々両方のジャムを入れて楽しんで素ます。
Posted by SORI at 2014年07月12日 04:01
SORIさん、おはようございます
新鮮な食材での手作りジャムは格別美味しいでしょう~
ルバーブ、初めて知りました~
Posted by ゲンママ at 2014年07月12日 06:50
ゲンママさん おはようございます。
蓼科旅行はジャムを作るいいきっかけとなりました。美味しくいただきました。マバーブジャムが美味しいのに驚きました。
Posted by SORI at 2014年07月12日 08:17
蓼科の新鮮食材でだったので、もしかして、ルバーブがと思ったら、
登場しましたね。
テレビでジャムを作っているのを見た事があり、その後に
犬友さんからお土産でいただきました。
見た目は赤いフキって感じですが、甘酸っぱくて、
とても美味しいですよね。
杏ジャムも美味しそうです。きれない実なので、
できあがりもキレイですね。
うちでは庭で杏がとれるので、毎年ジャムにしていますが、
無農薬なので、皮もシミみたいのが出たりで、
皮まで入れると、ちょっと見た目って感じがする事も。
でも、自分で作ったジャムは甘さの加減もできるので、
おいしいですよね。
Posted by youzi at 2014年07月16日 21:49
youziさん おはようございます。
ルバーブをご存じだったのですね。見た目からジャム作りは難しいと思っていましたが、簡単にジャムが出来てしまうので家内が驚いていました。
杏ジャムも作られるのですね。こちらも美味しかったです。
Posted by SORI at 2014年07月17日 04:34
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ルバーブのパイ
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 すでに紹介したようにkazuさんからいただいた野菜の中にルバーブも含まれていました。そのルバーブでパイを作ってみることにいたしました。 ルバーブ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-07-02 05:50
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング