



こちらが買ったドライフラワーです。新聞紙でくるまれていますが大きさが判ってもらえると思います。ピンクの色が濃い方が350円で、白い方が300円でした。すごくお得な価格の気がしました。価格は税抜き表示です。

湿度の低い地域といっても実感が湧かないと思うので、友人宅の近くの場所の湿度のグラフを紹介いたします。東京と軽井沢と蓼科(チェルトの森)の湿度を比較したものです。友人宅はチェルトの森ではありませんが、隣の別荘地で、標高は同じ1200m(管理事務所1230m / 友人宅1170m)ほどで距離もチェルトの森の管理事務所から2kmの場所なのです。したがって湿度もほぼ同じだと思います。グラフから読み取った蓼科の数値を平均すると39.8%でした。軽井沢の年平均が湿度が78%なのでかなり低いと言えるのではないでしょうか。蓼科の5月の湿度は平均で30%です。ほんと驚きの数値だと思います。数値は1ケ月の平均値なので、日々の数値としては、かなり低い数値があると思われます。
本グラフは蓼科高原チェルトの森のホームページから転用させていただきました。

平均気温に関しては軽井沢とほぼ同じであることから湿度が非常に低いこと判ってもらえると思います。友人も購入時に湿度が低く乾燥していることは聞いていたとのことですが、実際に住んでみて実感したそうです。湿度計は表示が下限いかになることもしばしばある上に、飾ってあった花がいつの間にかドライフラワーになったそうです。そのドライフラワーが飾られていました。地面に咲いている花も季節や種類によってはドライフラワーになってしまうそうです。東京と軽井沢の数値は気象庁統計室のデーターで、 チェルトの森の数値は管理事務所の調べだそうです。





より大きな地図で 蓼科 軽井沢 東京 を表示
買ってきたドライフラワーは玄関に飾りました。花の種類はネットで調べた範囲ですがスターチスではないかと思います。自信が無いので教えてもらえるとうれしいです。
斜めからも紹介します。

白い方の花を拡大いたしました。

さらに拡大いたしました。ドライフラワーとは思えないほど新鮮な花でした。

ピンクの方の花の拡大写真も紹介いたします。

こちらも、さらに拡大いたしました。

蓼科の地形の特徴を知ってもらうために少し広範囲を表示しました。

追伸
サンダーソニアさんがフラワーベースに興味を持っていただいたので写真を追加させていただきました。


ドライフラワー素敵ですね~
スターチスだと思います。
東京より軽井沢のほうが湿度が高いんですね~
意外でした!
さすがSORIさん 科学的ですね
蓼科は晴天率が高い地域ですよね
良くスノボに行ってますよ
花の名前を教えていただきありがとうございます。これで自信を持って言えます。
東京はビルが多いので乾燥しているのかもしれません。蓼科は緑が多いけれども湿度が低いのは八ヶ岳などの2000~3000mの高い山に囲まれて、その山を越えた空気が雨を落としてしまうことから湿度が低いのではないかと思います。
確かに友人も晴天率が高いと行っていました。天気予報で近くの地域が雨でも、雨が降らないことが多いそうです。今回の3日間も梅雨の季節でしたが、雨に降られることはありませんでした。
これからのジメジメとした夏が来ると思うと憂鬱になります。
軽井沢や蓼科の様な湿度の低い所で夏を過ごしたいです。
ジメジメとした夏には言葉通りの避暑地に行って暑さ避けたいものです。確かに冷房は必要ないと言われていました。
素敵ですね。
バランスが現代的というかモダンですが
倒れそうで怖く見えます^^;
雹害や竜巻がまぬかれたら今度はいよいよ台風本番ですね。
備えはもう万全ですか?。
フラワーベースに使わさせていただいたのは古越龍山紹興酒の十年陳花雕の陶器の器だったのです。結構重い器なので見た目と違い実際の安定感はいいのです。写真を追加させていただきました。
これほど生き生きとしたドライフラーは初めて見ました。これで300円と350円は安かったと思います。
ほんと、もう台風が近づいてきました。関東に来るとしたら7月11日~12日でしょうか。コースが心配です。被害が無いことを願っております。
ドライフラワーとは思えないほどきれいですね。
これが350円300円とはいいお買い物をされましたね。
ドライフラワーを作るのに最適な場所だから、これだけ見事なドライフラワーが出来るのだと思います。それにしてもこれだけのボリュームのドライフラワーが300円台とは驚きました。
ドライフラワーにすると長く楽しめて良いですね !
確かにドライフラワーは長く楽しめそうです。どれくらい楽しめるのかをこれから調べてみたいと思います。
やはり、咲いていたのがドライフラワーになったのかな?
しかし、このドライフラワーは綺麗ですね。
ドライとは思えないです。
こんなに大きいのにこの値段、コストパフォーマンス高いですね。我が家にも欲しいです。
ドライフラワーの枝の緑のきれいさが際立っています。やはり湿度が低いためにきれいに出来たのではないでしょうか。一か月後に写真を追加したいと思います。値段の安さにも驚かされました。
蓼科に行かれたときは、是非とも探してみてください。これは値打ちものでした。
てっきり生花だと・・・☆
言われないとわかりませんね~(゜o゜)
買ってから1週間になりますが、まだ花の香りが残っています。ほんと生花と間違えてしまいます。
こっち、蒸してますよね(///∇///)
ドライフラワー、素敵に撮れてますね!
ドライフラワーは生花とつがい何度も撮りなおしがきくのがいいですね。ピンクのアップは後から撮りなおしました。
名前を教えていただきありがとうございます。生花で丈夫だったのであればドライフラワーでも丈夫なのでしょうね。
ドライフラワー綺麗で素敵ですネ...UPで見ても凄く綺麗で
生花の様にも見えますネ。
此れだけのお花でお値段も安いですね。
よく見るお花だけど、名前を知らなかったのですが、スターチスって
言うのですネ...メモしてても直ぐ忘れるの(∩_∩)
家内が値段を見て、つい2束を買ったようです。
ドライフラワーがこれほどきれいなのはね乾燥しているからなのでしょうね。長持ちもしそうです。