

より大きな地図で 蓼科のゴルフ場 を表示

マーク

その3つのゴルフ場の中の最も標高の高いところにあるフォレストカントリークラブ三井の森に7月2日の午後にハーフ(9ホール)を友人と2人でプレーさせてもらいました。プレー費は税込みで4600円でした。
このゴルフ場は下記の地形図に描かれている等高線から標高が1350m~1500mにあることが判りました。地形図の中でフォレストカントリークラブ三井の森と書かれているところがクラブハウス(1420m)の場所です。クラブハウスの西側(右側)がイン(IN 10~18)で特に12番ホールの標高は1500mになることが地形図と航空写真から判りました。我々が回ったのはアウト(OUT 1~9)なので1350m~1420mでプレーをしたことになります。
ちなみに日本で一番標高の高いゴルフ場は長野県須坂市仁礼町峰の原にある菅平グリーンゴルフ(1560m~1650m)の4番ホールのグリーンが1650mです。
アイコンの


これが1番ホールのティーグラウンドからの写真です。このホールの標高は1400mです。地面に木製の矢印が取り付けられているのは霧対策だそうです。グリーンが見えない時はこの方向に打つのだそうです。西に向かって打つのでこの方角にあるのは乗鞍岳や木曽の御岳山です。この時の時間は13:40でした。

2番ホールは東に向かって打ちます。見えている山は八ヶ岳の天狗岳あるい根石岳だと思われます。梅雨の時期に関わらず見事な青空を見せてくれました。この地域が地形の関係で雨が少ない場所なのだそうです。13:56

5番ホールのグリーン近くからティーグラウンド方向に振り返ると八ヶ岳の山々が見事に見えました。 14:56

景色がきれいだと言われていた6番ホールです。正面の山は御岳山です。 15:02

記念にホール表示板も撮りました。 NO.6 Par5 563ヤードです。

6番ホールのティーグラウンドの標高は1392mでした。
ここからは左から木曽駒ヶ岳2956、木曽御岳山3093、乗鞍岳3026、焼岳2458、北アルプスを見ることが出来ます

6番ホールのグリーン横の池です。 ここからは左から蓼科山2530m、北横岳2473m、縞枯山2402m、茶臼山2383m、丸山2330m、中山2507m、天狗山2646m、根石岳2603m、箕冠山2590m、硫黄岳2742m、峰ノ松目2567m、横岳2835m、赤岳2899m、阿弥陀岳2807m、権現岳2715m、編笠山2524m、西岳2398mが一望できます。15:21

このような表示板が設置されていたので、山の名前と標高がわかりました。

7番ホールのティーグラウンド付近は、このゴルフ場で最も低い1356mです。 橋の右上の山が赤岳2899m、阿弥陀岳2807mです。木で隠れているけれども橋の左上に硫黄岳2742m、峰ノ松目2567m、横岳2835mが少し見えます。右の方に見えているのは天狗山2646mと根石岳2603mだと思います。15:21

OUTの最終ホールの9番のティーグラウンドです。クラブハウスが正面に見えます。クラブハウスの右上に見える山は天狗山2646m、根石岳2603m、箕冠山2590mです。15:53

9番ホールを上がると下の写真のように、大きく赤岳2899mと阿弥陀岳2807m

この時、16:15でした。
こちらのゴルフ場は八ケ岳の山々の絶景が浴場からも見れることでも有名です。
右の写真の友人の家のバルコニーからも同じような構図で八ヶ岳最高峰の赤岳と阿弥陀岳を見ることが出来ました。

お風呂に入ってゴルフ場を離れたのが16:44でした。2名だけの平日ゴルフでしたが、我々の前に10組のコンペが入っていたので、4人プレーペースとなりました。
名前 フォレストカントリークラブ三井の森
住所 長野県茅野市豊平字東嶽4734-3888
電話 0266-76-2300

下記の地図で赤色マークが今回紹介のフォレストカントリークラブです。数値は標高を示しています。フォレストカントリークラブは私がプレーしたゴルフ場の中で標高の一番高いところでした。着色されたゴルフ場をクリックすると関連記事を表示します。地図内のアイコン

赤色

空色

緑色

黄色

臙脂

青色

赤色

紫色

より大きな地図で ゴルフ場 を表示
いつか必ず自分もプレーしたいと思います!
高原のゴルフ場はこれからがいいですね。ほんと気持ちがよかったです。
もうお道具を買い換えないと行けないなぁ(^^;)
高原でのゴルフは気持ち良さそうですね
買え変える人が多い中で、長く、今の道具でやっています。やっぱり夏の季節の高原のゴルフはすばらしいです。
平日(火曜日)にも関わらず10組(out)+10組(in)の20組のコンペが入っているのに驚きました。約80名のコンペが平日に行われているのに驚きました。そういえば、猪苗代湖の近くのボナリ高原ゴルフクラブも、平日でしたが沢山の組のコンペが行われていたのを思い出しました。
僕はゴルフしませんが、このコースでのプレーはさぞかし
は気持ち良いでしょうねぇ(笑)
高原の爽やかなゴルフ いいですね~
何時もコースの端をクラブを持って走り回ってばかりなのでコースの真ん中をのんびり歩いてみたいです。
こんな場所でプレーしたら気持ちいいでしょうね。
空気も良いし、、、。
この様なところでスポーツをすると、健康になりそうです。
ゴルフをしないで散策するだけでも気持ちが良さそうでした。次は標高が1500mの12番ホールがあるインコースを回ってみたいものです。
やっぱ夏の高原のゴルフ場は人気があるようです。
冬の景色も見てみたいです。
こちらのゴルフ場はコースの幅が広いので打ちやすいはずでしたが、私も林の方に何度も球が行ってしまいました。
7月1日は梅雨の時期で天気予報でも雨が降るとなっていましたが、この地域は地形的に雨が少ないそうです。そのおかげか、見事に晴れました。
御射鹿池と滝を見に行った午前中は曇り空でしたが午後からは見事に晴れました。八ヶ岳の最高峰の赤岳が見えるほど見事に晴れるとは驚きました。
さすがゴルフ場で芝生もきれいでした。地形図を見て判りましたが、高原の中の緩やかな尾根を利用した見事な場所でした。
有名な山が見れるゴルフ場は、いいですね。見事な景色を堪能させてもらいました。
標高いので晴れても、すがすがしかったです。3000m級の山が間近で見れるのはいいですね。