


長年、家で炭火焼きで焼肉をやりたいと思っていました。庭で焼肉をすると蚊に悩まされる上に煙が近所に迷惑になると思い今まで実現しませんでした。ところが昨年の家内の誕生日に子供たちが角型の七輪をプレゼントしてくれたのを機会に、焼肉が出来るように2階のバルコニーを大きくする工事を、年末(2013年12月)に行いました。温かくなってきたので、念願の、屋外での焼肉をすることが出来ました。今回の2階のバルコニーで焼肉をやるのが3回目となります。
2013年12月27日 バルコニー完成
2014年05月03日 ガーデンテーブル購入
2014年05月03日 1回目 焼肉 七輪 炭火
2014年05月07日 ガーデンパラソル購入
2014年05月31日 2回目 焼肉 ホットプレート
2014年06月03日 3回目 焼肉 七輪 炭火
先ずは3回目の焼肉を紹介いたします。
邪魔にならないように小さな折り畳み式のガーデンテーブルにしたので、テーブルの上はすこし狭いので横に椅子を置いてワゴン代わりにいたしました。椅子の上に肉を置くとワンコに食べられてしまうかもしれないので肉はテーブルの上に置きました。

肉は、焼肉屋さんが買いに来る、近くで人気の肉屋さんでステーキ用の肉を焼肉用に切ってもらいました。この日は3人だったので600gといたしました。

野菜はナスビとピーナンと椎茸を用意いたしました。前々回の焼肉をやった時に炭火では椎茸が美味しいことが判ったので、今回も椎茸を射れました。

肉を包んで食べるサンチュも沢山用意いたしました。もちろん包むときに入れるコチジャンも用意いたしました。

以前に紹介しましたが、炭の火熾しは、実家からもらってきた炭火熾し器を使います。この炭火起こし器(炭火熾し器)は右側に写っている受けが付いているので、室内でも火の着いた炭を容易に移動できるので助かりました。長年、茶道に使っていた茶道具の一つなのです。

照明も準備いたしました。ホームセンターで工事用の照明を買ってきました。冒頭の写真はこの照明使っている状態です。結構明るいことが判ってもらえると思います。蚊を呼び寄せる心配をしましたが、どうやら光があまり拡散しないようなので、大丈夫でした。

我が家のワンコ(ムサシ)は我々の食事が終わったらオヤツをあげる決まりなので、近くでおとなしく待っています。それでも椅子の上に肉を置くのは心配なので肉だけはテーブルの上に置きました。人がいるとおとなしいフリをしていますが、全員がいなくなると、すぐに肉を食べてしまうと思います。実はなかなかの知恵物なのです。写っているコードは紹介した照明用です。

さっそく肉と野菜を焼き始めました。

肉を乗せたところです。

焼けてきました。塩だけでも食べてみましたが美味しかったです。

娘の友達のお父さんが家庭菜園で作られたソラマメをもらったので焼そら豆もやってみました。キムチも焼いてみました。

そろそろ肉が食べ頃になってきました。

上の写真では煙が出ていないように見えますが、フラッシュ撮影すると煙が沢山出ていることが判ります。これは煙が強調された写真になっていますが、実際の見た目は上の写真に近いです。

肉をアップいたしました。肉の味わいを感じてもらえたでしょうか。

前回(2回目 2014年05月31日)の焼肉も紹介いたします。2回目焼肉はホットプレートでやってみました。家の中で焼肉を行うと翌日まで匂いが残るので試しにバルコニーでやってみました。

上で紹介した工事用の照明です。物干し竿に取り付けて使います。

この時はアスパラとピーマンとニンニクを用意いたしました。

この時の肉は量販店の安い肉にいたしました。

肉の種類は厚い肉と薄い肉の2種類を用意いたしました。暑い肉は2切れを残して1時間ほどタレにつけて見ました。袋に入っているのがタレに付けた肉です。

ホットプレートには煙が出にくい焼肉用のスリットのあるプレートも付属しているのですが、今回は屋外のために煙を気にしないので普通のフレートにいたしました。

野菜はニンニクとアスパラが格段に美味しかったです。このニンニクも家庭菜園で作られたものです。

最初はオールフリーのノンアルコールビールでしたが、やっぱり本物のビールが飲みたくなって冷蔵庫から本物のビール出してきました。

薄い方の肉も焼き始めました。

バルコニーでの初めて(1回目)の焼肉を紹介します。初めてバルコニーで焼肉を食べた記念の日は2014年5月3日でした。この時は七輪の下にレンガを置きました。下が熱くならないことが判ったために冒頭の写真のように3回目の焼肉の時はレンガを使いませんでした。

野菜はナスビとピーマンです。

椎茸も用意しました。炭火で焼く椎茸が美味しいことがよくわかったので3回目の焼肉の時も椎茸を用意いたしました。これ以外に大蒜も用意いたしました。

冒頭でも紹介した人気の肉屋さんで調達いたしました。ただしステーキ肉を切ってもらったのですが、説明が悪かったようで厚みを間違えて薄い肉になってしまいました。肉屋さんが悪かったわけではありません。

照明が、まだなかったので、少し明るい内から始めました。

七輪に並べたところです。実は椎茸の焼く面が反対なのですぐにひっくり返しました。上でも説明したとおり椎茸は上面だけを焼くのが美味しく焼くポイントです。肉は薄いけれども丁寧に切られているので一枚一枚焼きやすかったです。

焼肉には、やっぱりビールです。

炭火の具合が丁度良かったです。肉も美味しく焼けました。

肉だけでなくニンニクも美味しく焼けました。この焼け具合も炭火だからなのでしょうね。

薄い肉も美味しくいただきました。是非ともクリックしてみてください。

バルコニーはランチやお茶にも利用しています。家内が熊本に旅行に行ったときにはカレーの作り置きをしてくれていたので、屋外でカレーをいただきました。

お茶にも使えます。この木製のランチョンマット(ランチョンボード / ワンプレート / 懐石盆)ごと一階から持ってくるので楽に運べます。2人の時は2段重ねでお盆代わりにもなります。5枚もらったランチョンボードがここでも役に立ちました。

ガーデンパラソルも買ったのでポテトチップを食べながら漫画も読めます。

ワンコも気に入ったようで我々がバルコニーにいない時でも、2階にいる時は、ほとんどと言っていいほどバルコニーで昼寝をします。

下の写真が購入したガーデンパラソルですが、バルコニーとの大きさバランスから見て、少し小さかったようです。もうワンサイズ大きかった方がよかったです。


【関連する記事】
- 久々にバルコニーで七輪焼肉
- 安いステーキ肉を美味しく食べる方法を試してみました。
- クリスマスイブは山垣のステーキ
- 一本カルビ 前沢牛
- 家内の実家では佐賀牛の焼肉を堪能させていただきました。
- 誕生日は焼肉で祝っていただきました。
- 初孫訪問の実家の夕食は特上ヘレステーキ
- 話題の焼肉屋さんに行ってきました。
- 神戸牛 第九弾 家ステーキ
- 七輪での焼き鳥を実現いたしました。
- 8月20日は焼肉を堪能いたしました。
- 骨付きカルビ
- 神戸牛 第六弾 神戸牛のすき焼き
- 神戸牛 第五弾 親しい人から神戸牛が届きました。
- 神戸牛 第四弾 家ステーキ
- 焼き肉の美味しい食べ方
- 家族みんなで牛鍋を食べに行きました。 米久本店
- 11種類のカルビを食べました。
- 日本の小肥羊 (しゃお・ふぇい・やん)
以前はお魚を焼く時に七輪を使っていたのですが、煙でガスの警報装置が反応してしまうので、断念しましたT_T
ライトも点けて最高の演出ですね。
我家は防犯灯があるので人が動いてると点きっぱなしで、
終わると自動的に消えます。
不思議と七輪で焼くとおいしいです。さのうちに焼き鳥をやってみたいと思っています。焼き鳥もかなりの煙が出ますね。
椎茸が美味しかったので、この月はもっと沢山の椎茸を焼きたいと思っています。椎茸を美味しく食べることは傘の上側だけ焼いて水分が出てきたらを食べることです。
6月3日は暗くなってから食べ始めたのでライトは役に立ちました。工事用のライトは明るくてよかったです。防犯灯があると安心ですね。
拙宅ではウッドデッキで焼肉しますが、妻は肉を食べないので、
子供達が家を出てからは、寂しく一人焼肉です(*´∇`*)
火熾しがちょっと面倒ですけど・・・^^;
ウッドデッキとはいいですね。一人焼肉の時は奥様は海鮮焼きでしょうか。
失火からもらってきた火熾し器に炭を入れてガスコンロにかけて火を着けています。これがなかなかの優れものですが、茶道具の一つです。
蚊がとても多いので無理です^^;
でも おいしそうですねー^。^
やはり2階のバルコニーだと蚊はほとんど来ませんでした。これからも蚊を気にせずに焼肉などが出来そうです。
角型のそんなに大きな七輪は初めてみました。
まるでコールマンの2バーナー並みですねっっ
うちはマンションでベランダの広さは十分なんですが、
やはり近所迷惑になるらしく、以前よそのお宅が消防署から注意をうけたみたいです(-_-;)
ムサシくん大好きなので、今回は登場回数が多くてうれしいです。
うらやましいです。屋内で焼肉すると壁や天井や床がヌルヌルに。
屋外で食べる食事とビールは最高ですよね。我が家は住宅密集地なので、不可能です。。。
以前に我が家でも庭で炭おこして「焼いてました」
が、住宅街@@;
うちがお肉などを焼き始めてから隣のお家はシャッターをバシッとしめられた。
それでも続行しましたけれど、朝のうちに「今夜、庭で焼きますから^^」って予告しておけばよかったかなとか。
こういうときのビールは最高潮の絶頂ですね。
角型七輪はサンマを焼くのに便利です。別名、秋刀魚七輪と名前を付けてもいいかもしれません。焼く面が広いので焼肉には丁度よかったです。
煙がたくさん出るのでマンションはさすがにまずいですね。 barbieさんに大好きと言われてムサシも喜びます。洗濯物を干すときなどは、いつもムサシがついてくるそうです。
今回はビールも3種類飲んでいました。偶然ですが苦味が少ない順に飲みました。順番は、限定醸造のザ・プレミアムモルツ→普通のザ・プレミアムモルツ→エビスビールでした。
煙が多いので近所は気になりますね。どうやら2階なら匂いも煙も届かないようです。これからは気兼ねなく出来そうなのでよかったです。やっぱりビールですね。
焼肉はやっぱり七輪に軍配です。焼肉をやるときは必ず七輪を使う結論となりました。その結論を出すためにホットプレートでも焼肉をやってみました。
お好み焼きなどの別の料理の時にホットプレートを使うことにいたしました。
バルコニーと七輪でお家焼き肉、最高のシチュエーションですね!
バルコニーを広げられて大正解でしたね~
ムサシ君はお利口さんで羨ましいです~
ゲンなら、テーブルの上の肉ジャンプして食べます~(>_<)
そして、野外でいただくご飯も美味しいんですよね。
ご家族の笑顔が見えるようですよ。
バルコニーでも焼き肉、いいですね。
御近所にも迷惑がかからないし、七輪で色々なものが焼けますね。
折り畳み式のテーブルもやはり便利ですよね。
ガーデンパラソルも暑い日の日よけに最高ですね。
これから夏に向けての素晴らしいアイディアでした。
ムサシは無関心を装っているだけで油断大敵です。目の届かない状況になるのを待っているのです。不思議と、この七輪は最初から最後まで火力が一定なので焼け具合がすごくいいです。
焼き鳥にも向いたサイズなので挑戦してみます。焼き鳥も焼きながら熱々が食べれそうです。
おいしそうなお肉が焼けましたね
アウトドア食べる焼肉は美味しい
ですね~
前記事も屋外でのディナーでした。やっぱり屋外での食事は気持ちがいいですね。料理は環境も大切ですね。確かに美味しく感じます。
おかげさまで教えていただいたお店でテーブルを買うことが出来ました。4月になると入荷したようです。
これからいろんなものを焼いてみます。
蚊がほとんど来ないのもいいですね。気持ちよく座っていられます。
炭火焼きはいいですね。2階のベランダで食べる方法は、炭火焼きの焼肉を食べるために、たどり着いた答えでした。
我が家はマンションなので室内でホットプレートです。
炭火焼を食べてみて違いがよく判りました。お店で食べる焼肉、もしかしたら、それ以上の美味しさかもしれません。
バルコニーを大きくした値打ちがありました。
フラッシュを使うか使わないかで煙の写り方がずいぶん違うものなんですね、勉強になりました。
頻度も凄い、月2回のペースとは羨ましいです
ムサシ君、素知らぬ顔して寝たふりですね
厚切りのお肉がとってもおいしそうです。
ベランダで焼肉なんて、楽しそうですね。
ときどきムサシ君が登場してくれたのも嬉しかったです^^
その為にバルコニー拡張工事をされるのも
なかなか粋な計らいです♪
BBQはもちろんちょっと風に当たりながらお茶なんて、
お洒落ですね~(*´艸`)
しかしこの時間に美味しそうなお肉を見てしまうとは
ちょっと後悔、我が家の今日の夕飯は
先日釣ってきたイカと鯛です^^;
お肉が食べたいで~す!
雪が降っているときもフラッシュを使うと雪がクリヤーに写るのと同じ理屈ですね。
真冬はさすがに難しいので今のうちにやっています。季節的には春と秋が一番でしょうね。真夏の夜も出来るのではないかと期待しています。
ムサシは油断できません。きっと内心では狙っていると思います。
炭火焼の厚肉の焼肉は癖になりそうです。さすが人気の肉屋さんでした。
2階に上がるとムサシが必ずついてくるので登場してもらいました。
屋外で炭火の焼肉はいいですね。昔、河原でやったバーベキューを思い出しました。
バルコニーでの焼肉は家族も気に入ってくれたみたいです。広くした甲斐がありました。
そうなんです。屋外でお茶はいいですね。気持ちよかったです。
夏の昼間は暑いかもしれませんが、いい活用方法が見つかったら報告いたしました。一時は天体望遠鏡を買うことも考えました。夜に空を見て寝ころぶのも気持ちがよさそうです。
焼き肉用のスリッドの入った鉄板で焼き肉したら
すごい煙で 火事だって通報されそうで
バーベキューなんか 止めました
焼き肉食べてるどころじゃなかった記憶が蘇りました...(´ー`)b
バルコニーで、焼き肉いいですね。。
外で食べると美味しいですね。。
炭火熾し器と言うのがあるんですね。
自分は、子供の時に七輪で炭火熾ししかしたことがないので、
知りませんでした。
やっぱり焼肉は煙が出るので気お使いますね。確かに気を使いながらだと食べるどころではないですね。
今回の改造のおかげでやっと気を使わなくてもよくなりました。
炭火熾し器はガスの火で点火するので、すぐに使えるまで火力が上げられるのですぐに焼肉が始められます。以前に河原などの屋外でバーベキューをやる時は火熾しが大変でした。
確かに風に当たりながら、のんびりするも良かったです。パラソルが役に立ちました。
ウチも四角い七輪ありまして、サンマ焼く用に購入したのですが、
でも七輪で焼肉したいなぁ〜くらいの気持ちはあったのですが、この記事見たら、希望から確信に変わりました。
よし!こんどの休みに七輪で焼肉しよう!
美味しそうな記事、ありがとうございました!
美味しかったです。四角の七輪をお持ちであれば、やっぱり焼肉です。
これからも定期的に行うことになりそうです。