2014年04月20日

豫園商城


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

より大きな地図で 豫園 を表示
2014年4月6日に上海の豫園に行きました。
すでに黄色の枠内の有料エリアの庭園と真ん中の四角い部分の九曲橋と湖心亭を紹介したので、ここでは緑色の枠内豫園商城を紹介いたします。
実は、今から437年前の1577年には3つのエリア全体が豫園と呼ばれる一つの庭園でした。四川布政使(今で言う四川省長)である潘允端が父のために1559年から造営を初めて1577年に完成した庭園でした。その後、時代と共に変化して行き、58年前の1956年に黄色の枠の部分が庭園として改修整備されて、残りの緑色の枠の部分が商業地域として昔の街並みを再現する形で老街に生まれ変わったようです。お店も沢山あり、沢山の人出から見ても人気のスポットのようでした。

そのにぎわいと老街の趣を紹介したいと思います。豫園商城には豫園新路、豫園老街、文昌路、凝暉路など沢山の通りがありますが、この写真の凝暉路が、人の数や風格からメインストリートと呼ぶにふさわしい通りでした。沢山の人でにぎわっていました。この写真は北側から南方向を撮っています。通りの正面の建物が凝暉閣です。
  日本語 豫園商城 (よえんしょうじょう)
  簡体字 豫园商城 (ユ ユェン シャン チャン)
  英語名 Yuyuan Tourist Mart
クリックすると拡大

上の写真と同じ通りですが反対側から撮っています。つまり南側から北方向を撮った写真です。
クリックすると拡大

こちらは同じ通りをさらに進んだ写真です。
昔の豫園商城は豫園商場と呼ばれていました。その頃は行政機関において沢山の商店を管理していました。1980年代初めに、その中の百貨業を一緒に統合して、国有企業としたそうです。さらに1987年、国有企業の株式制への移行改革の波が起きて、1988年に豫園商場の株券は上海証券取引所に登録され、中国の初の株式上場会社となったそうです。そして1992年に豫園商場は、経営管理、経営を統合し、「上海豫園旅游商城股份有限公司」を創設し、上海証券取引所に上場したそうです。2002年には民営企業の復星グループが筆頭株主となり豫園商城は民営企業となりました。
クリックすると拡大

あまりうまくは撮れていませんがS120で撮った動画でも豫園商城を紹介いたします。


豫園商城は通りだけでなく、いろんな場所に広場があります。いくつかの広場も紹介いたします。
クリックすると拡大

通りを歩いてくると、大きな広場の入口からの景観は圧巻でした。
クリックすると拡大

大きな広場には日本で言う城のような建物がありました。
中国では「城」には「団地」の意味が含まれています。たとえば「電子城」は「電気製品製造メーカーが集まった工業団地」に使われます。豫園商城の「商城」も「商業設備が集まった場所(団地)」を意味しているようです。
クリックすると拡大

また違った広場です。このような広場や通りが人気観光スポットとなっているようです。
クリックすると拡大

中国でのGoogleの航空写真と地図では数百mのずれがあります。航空写真表示の時は黄色と緑色の枠が豫園の場所で、地図表示の時が青色の枠が豫園です。ここでは485mのずれ(薄赤色ライン)でした。


より大きな地図で 豫園 を表示
ラベル:上海 豫園
posted by SORI at 22:12| Comment(20) | TrackBack(0) | 豫園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、おはようございます。
とても多くの人で賑わっていますね!
迷子になりそうです~^^
Posted by ゲンママ at 2014年04月20日 06:12
ゲンママさん おはようございます。
ご指摘の通り迷子になる可能性は高い場所です。現代は携帯電話があるので気楽に散策できますが、一昔前は気を使って大変でした。
Posted by SORI at 2014年04月20日 06:35
SORIさん、おはようございます。
大連でも清明節の頃のマーケットは人でいっぱいでした。
Posted by PENGUIN at 2014年04月20日 08:36
20年ぐらい昔にたしか豫園に行ったような・・・・
ほとんど記憶に残っておりません。
まだ橋ができていない頃なので
上海の街の雰囲気が相当変化していると思います。
Posted by パピパパ at 2014年04月20日 11:24
こんにちは。
豫園、行きました。写真拝見して、ここ歩いたなぁーといろいろ思い出しました。ちなみに、この近くにある鼎泰豐で食事しました。
Posted by hasseyおやじ at 2014年04月20日 11:27
SORIさん おはようございます
何時もながら 中国は 凄い人出
ですね~
Posted by kazu-kun2626 at 2014年04月20日 11:59
ところどころ看板や写真があったりしますが、
人々の着ているものを古来のものに替えたら
まるでタイムトリップした気になれるかもしれませんね^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年04月20日 16:20
相変わらず凄い人ごみですね。。
一瞬浅草みたいと思いましたね。
中国のお城より日本のお城の方が、
白い色なので品がありますね。
見慣れているせいかな??(^▽^)
赤は、ナンカ妖気が漂っているような。。。
先入観が強いのかな??
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年04月20日 18:38
PENGUINさん こんばんは
大連はいつも空港のトランジットだけなので、一度は行ってみたいです。
Posted by SORI at 2014年04月20日 20:39
パピパパさん こんばんは
私も初めて中国に行ったのが1994年なので20年前です。初めて上海に行ったのが1995年なので19年前でした。その時も豫園に行きました。似たようなイメージは覚えています。
Posted by SORI at 2014年04月20日 20:43
hasseyおやじさん こんばんは
鼎泰豐は台湾の小龍包屋さんですね。東京だけでなく中国本土の上海にもお店を出していたのですか。驚きました。
Posted by SORI at 2014年04月20日 20:46
kazu-kun2626さん こんばんは
3連休であったことから、いつにもまして多かったです。特に食べ物屋さんが人気でした。
Posted by SORI at 2014年04月20日 20:51
昆野誠吾さん こんばんは
確かに昔の服の人が歩いている方が似合うでしょうね。屋根の形が独特です。
Posted by SORI at 2014年04月20日 20:53
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
千と千尋の神隠しに出てくる建物群にも似ています。あれも妖気が漂っていましたね。
Posted by SORI at 2014年04月20日 20:57
映画やドラマのロケにそのまま使えますね
水滸伝とか。
Posted by いっぷく at 2014年04月21日 02:51
いっぷくさん おはようございます。
ほんと絵になる街並みでした。きっと映画やドラマも撮られたことがあるのでしょうね。
Posted by SORI at 2014年04月21日 04:32
豫园は映画のセットの中に入ったような感じもしますね。千と千尋の神隠しで出てくる湯婆の宿みたいな建物もありますね。
Posted by youzi at 2014年04月21日 06:10
youziさん おはようございます。
まさに湯婆の家ですね。雰囲気を堪能いたしました。
Posted by SORI at 2014年04月21日 07:35
40前の豫園は、訪れる人も少なく、薄汚いところでした。その変節に時の流れを感じます。
Posted by 暁烏 英(あけがらす ひで) at 2014年04月21日 11:25
暁烏 英(あけがらす ひで)さん こんにちは
40年前に、こちらに来られたとはすごいですね。中国自体が今とは全く違う時代ですね。
Posted by SORI at 2014年04月21日 12:14
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング