



本記事が2013年の最後の記事です。
2013年は1ケ月に全て66記事を掲載することを目標してきましたが、その目標も達成いたしました。
本年は沢山の訪問、niceにコメントをいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。よい、お年を !
息子が友達と松戸にあるラーメン店「とみ田」に、つけ麺を食べに行き、お土産に、つけ麺を持ってきてくれました。とみ田と言えば、長い行列の出来るラーメンとして有名となっていお店です。やはり2時間待ったとのことでした。上の写真がお土産の「つけ麺」です。麺が2束と袋のつけ汁が2袋とネギが2つです。つまり2人前をもらいました。写真の中のつけ汁は1袋ですが、2袋です。実は作る時に間違えて2袋入っていることに気が付かづに1袋で2人前を作ってしまったのです。アドで冷蔵庫に1袋残っていることに気が付いて間違えたことが判りました。「つけ汁が少ないな」と思いながら食べたのでした。
説明書き通りに作ったので、食べるまでを紹介いたします。つけだれは袋のまま15分ほど湯煎したあと鍋に移した短時間だけ沸騰させます。

麺は極太なので6~8分間と書かれていたので、6分間ほど茹でて流水で、ぬめりをとります。

これが完成した「つけ麺」です。

やはり麺に特徴があり、行列が出来ることが納得できました。

特徴がある麺を拡大いたしました。麺に粒々があります。おそらく全粒粉(ぜんりゅうふん)と呼ばれる小麦粉を使っているためではないかと思います。全粒粉とは小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にしたものです。あの粒々は主に小麦の皮の部分だと思われます。胚乳だけを用いる通常の小麦粉と比べ栄養価が高く、薄力粉と比較して3倍程度の食物繊維や鉄分を含みます。ビタミンB1の含有量も高く、そのため、健康を目的として用いられることも多いそうです。不純物を多く含むため、粉の色はやや茶褐色を帯びることから、それら不純物による独特の風味と食感が出ているのだと思います。

こちらがつけ汁です。当然ではありますがも、つけ汁も美味しかったです。ただし、間違えたために半分の量のつけ汁となってしまいましたが、麺につける量は足りました。ただし途中で冷えてしまいました。そこで途中で、つけ汁だけを電子レンジで温めることにいたしました。これはお店では出来ない技で、完全に冷えてしまうことはなく食べることが出来ました。

この写真で美味しさが伝えられるでしょうか。お店で食べるのには及ばないかもしれませんが、「とみ田」の本物の麺と、つけ汁で美味しくいただくことが出来ました。

TRYという雑誌で「とみ田」がいくつかの部門で一位になっていました。そして「とみ田」は、つけ麺太麺部門で2009年から5連覇でした。さらにラーメンMIX部門では2007年から7連覇でした。
各部門の一位のお店は次の通りです。審査員は吉本匠將、青木誠、石神秀幸、大崎裕史、レイラ、斉藤光輝の6名です。講談社の発行の雑誌名は「業界最高権威 TRY認定 第14回ラーメン大賞 2013-14」です。 TRY=Tokyo Ramen of the Year

ラーメンしょう油 らぁ麺屋 飯田商店
ラーメンしお そばはうす不如帰
ラーメンみそ 蔦
ラーメン豚骨 無鉄砲 東京中野店
ラーメンMIX 中華蕎麦 とみ田
ラーメン鶏白湯 陰山樓
つけ麺 細麺 らぁ麺屋 飯田商店
つけ麺 太麺 中華蕎麦 とみ田
汁なし ajito ism
新人大賞総合一位 らぁ麺 やまぐち
新人ラーメンしょう油 らぁ麺 やまぐち
新人つけ麺 らぁ麺 やまぐち
新人汁なし 麺酒 やまの


上で総合一位を紹介しているページを紹介していますが。「とみ田」が個別で一位になったページを紹介します。左が「ラーメン MIX」で右が「つけ麺 太麺」のページです。



美味しく作るポイント
・つけ汁は15分湯煎で温める。
・茹でた麺は流水でヌメリをとる。
・つけ汁は小鍋で軽く沸騰する。
・薬味のネギを入れる。
お店を紹介いたします。
店名 中華蕎麦 とみ田
住所 千葉県松戸市松戸1339
電話 047-368-8860
HP http://www.tomita-cocoro.jp/
2人で1人前のつけ汁しか使わなかった、私の大失態のおかげで、つけ汁が一人前ほど余ってしまいました。
そこで、市販のつけ麺用の麺を買ってきて、たべることにいたしました。

これが、市販の麺を使った、つけ麺です。つけ汁が美味しかったので、つけ麺は美味しくいただきましたが両方を食べ比べることが出来て「とみ田」の麺のすばらしさを実感することが出来ました。

【関連する記事】
- きりたんぽ鍋
- 新幹線で赤福を食べました。
- フラッシュあり フラッシュなし
- アメリカの陶器
- いろんな味のワッフル
- 川崎名物 かりんとうまんじゅう
- 新千歳空港で買った唯一のお土産 焼きたてチーズタルト
- 千歳市内のバン屋さんで買った北海道のお土産
- 沢山の種類のどら焼
- お土産は肉まん(豚まん)
- 待ちに待った洋ナシを2週間目に食べました。 ル・レクチエ
- 完全自家製ブルーベリージャム
- とろろご飯
- お土産でもらった鴨セイロをいただきました。
- お土産のレトルトカレー
- 姪っ子たちの土産 Tante Marie Pâtisserie
- ゲランドの塩 Sel de Guérande
- フランス旅行の土産は純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き
- 娘のお土産 喜多方ラーメン
- 細身のバウムクーヘン
やはり名店の麺は一味違んでしょうか。行列ができるのには訳があるんですね。 今年一年、お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
今年一年、我が適当なブログにご訪問ありがとうございました。
来年も、宜しくお願いします。
良いお年をお迎え下さい。。
現在日本一の人気店かもしれない言っていました。確かに麺は独特で美味しかったです。さすがに2時間待ちとなると行くのは難しいので、今回のお土産は最高でした。
見ていただけてうれしいです。ありがとうございます。
こちらこそ、今年も沢山のコメントをありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。良い新年をお迎えくださいませ。
今年もお世話になりました。
来年も、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
また来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ佳いお年をお迎えください。
今年はご訪問ありがとうございました^^
良いお年を。
お正月に松戸方面に向かうので寄ってみたいです。
よいお年をお迎えください。
良いお年をお迎えください。
好いお年をお迎えください。(#^.^#)
2時間待ちは ちょっと^^;
お土産用でレンジで・・というのがいいですね。
良いお年を迎えられますよう、祈念しております。
いつもブログにお越し頂きありがとうございました!
来年も変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い致します!!
よいお年を d(>_・ )グッ!
今年も1年ありがとうございます
来年もよろしくお願いします
よいお年をお迎えください。
(^^)/
かーかの知らない海外の情報や高級レストランの様子など
行ってなくても、行った気分にさせてもらってました。
ありがとうございます!
来年もどうぞ、いろんな情報を教えて下さいね^^
SORIさんファミリーにとりまして
来年もステキな1年となりますように。
ムサシ君にもヨロシクお伝え下さい^^
来年もどうぞよろしくお願いいたします
佳いお年をお迎え下さい!
それにしても毎回充実した記事を毎月欠かさず66本とはすごすぎます。
たくさんのことをいろいろ教えていただきました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ佳い年をお迎えください。
来年も宜しくお願いします。
よいお年を、、
来年もよろしくお願いいたします。
国内外の話題、楽しみにしています。
よいお年をお迎えください(*^_^*)
そば、本日早いうちに食べてしまいました。
年越しに食べるものだと思いますが、
うちでは一度も年越しで食べた事がありません。
麺量が基本的に多いそうですね。
ゆえにダイエット中の私としては、
がっつり食べられないのでしんどいところです^^;
来年も沢山勉強させてください。
来年も宜しくお願いいたします♪
市販の極太麺よりさらに太い極々太麺でした。これは美味しかったです。来年もよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします。来年はいい年でありますように。
麺の美味しさを実感いたしました。
あと41分ですね。
日本で最も人気のあるラーメン店の一つではないでしょうか。さすが2時間待ちでした。
こちらこそありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
持ち帰りだけだと、並ばなくても買えるのではないかと息子が言っていました。でも確認する必要がありそうですね。
つけ麺は麺が主役ですね。それだけに麺の値段も普通のお店よりも高めのようです。
今年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
うれしいお言葉ありがとうございました。66記事は結構大変なので来年は55か44にするつもりです。ッパリ内容のある記事にしたいです。来年もよろしくお願いします。
ありがとうございます。
記事の書き甲斐があります。来年もよろしくお願いいたします。
こちらこそ、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。ムサシも喜んでおります。
かーかさんのファネリーにとりましたも新年がいいとしでありますように!
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
両ムサシの良き新年を願っております。
ありがとうございます。
新年がRchoose19さんにとりましたも良い年でありますように!
こちらこそありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。
来年もよろしくお願いいたします。
つけ麺は人気ですね。美味しいお店が沢山出来たのは嬉しいことです。
今年はありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。