写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


高野山では奥の院までバスで行き、そこから歩いていろんな寺などを31ほど回って最後に女人堂まで来ましたが、もらった地図で山越えの小さな道を見つけたのでそこを通ることにいたしました。その抜け道の入口が上の写真です。左の建物が親王院で右の建物が総持院です。この入口、なんとなくワクワクさせてくれる雰囲気でした。ストリートビューでも見ることが出来ます。→ポチッ
その抜け道がオレンジ色(橙色)のラインです。点が無い青色マークが本記事で紹介している寺院などです。抜け道から主道路に出た後は紫色のラインを歩いて女人堂まで行きました。
より大きな地図で 高野山 抜け道 を表示
抜け道に入って入口の方を振り返った写真です。つまり右の建物が親王院で左の建物が総持院です。ストリートビューでは総持院の内部にまで入ることが出来ます。→ポチッ

右の写真は石碑の左側の面を横方向だけ拡大いたしました。石碑の左の面には女人堂の文字が読み取れることから道しるべにもなっていたと考えられることから、昔は主要な道だったのかもしれません。クリックすると石碑の文字が読めると思います。

細い道となってきました。本当に正しい道なのか心配になってきました。

さらに進むと山道になってきました。山越えです。


趣のある山道や民家の間の散策路も体験することが出来ました。地元の人だけが知ってる抜け道だと思います。地図のおかげで探検気分にさせてもらいました。

抜け道から主道路に出ると正面に立派な寺がありました。ここは別格本山の南院です。南院の裏には徳川家康の霊屋があります。上の地図の


南院の本堂です。本尊の浪切不動明王(重文)は、空海が唐から帰国の際、荒波を鎮めたという伝承があるそうで、山外不出の秘仏だそうです。


門の奥には仏舎利塔がありました。この仏舎利塔はスリランカのジャワルダナヤ大統領から贈られた仏舎利を奉納する為のものだそうです。
仏舎利はスリランカ出身のシロガマ・ヴィマーラ大僧正が南院で修行をした縁により送られたそうです。仏舎利塔には、お釈迦様と弥勒菩薩とお大師様が祀られているそうです。

南院の隣は西宝院で高野槇の記事ですでに紹介しています。

西宝院と道を挟んで趣のある塔が建っていました。名前は金輪塔です。

金輪塔を別の角度から撮った写真です。

枯山水の庭を紹介した蓮華定院の前に巴陵院がありました。女人堂に一番近い宿坊になります。朝の護摩焚きを体験できるようです。



蓮華定院の長い土塀の脇の坂道を上り詰めると高野山の入口であることを示す「高野山」と書かれた見事な石碑がありました。今回の記事が高野山の最後の記事です。今までに掲載した高野山の記事を紹介いたします。


高野山の抜け道
総本山と大本山


枯山水
壇上伽藍
高野山真言宗・総本山 金剛峯寺


高野まき
高野山のメインストリート
高野山と言えば精進料理


高野山の商店
ちょっとした4つの配慮
本屋さん


奥の院
高野山の入口 女人堂
高野山のケーブルカー

Google航空写真に記事にした寺院と商店などにマークを付けました。
上側の航空写真が寺院で下側の航空写真が商店です。左端の赤色マークが大門です。右端の赤色マークが奥の院です。
赤色ライン→緑色ライン→青色ライン→橙色ライン→紫色ラインと歩き、31の寺を紹介いたしました。名前を知りたい方はマークをクリックしてみてください。

日帰りでこれだけ回れました。歩いた距離は5.9km(道)+α(寺院境内で歩いた距離)なので合計で8km程度だと思います。抜け道のおかげで350m短くなりました。
古いものが残されているのはすばらしいです。さすが1200年の歴史が伝わってきます。
ところでピナレロは最近出動してますか?
高野山はいいところでした。自転車で登った山としても2番目に多いと思います。ピナレロは寒くなってきたので玄関から2階に上げました。来年の春になったら、また乗るつもりです。
高野山 行きつ戻りつしながら楽しませていただきました
勉強いたしました 有難うございました
高野山の凄さを改めて感じました
間違ってるかもって思いますね。
不安になります^^;
このたびはご訪問 & nice ありがとうございました。
高野山、3年前、2年前の紅葉の頃に2年連続で行きました。路地裏などにもまだまだ隠れた魅力がありそうですね。また行ってみたくなりました。
見ていただきうれしいです。高野山は生活がある仏教都市なので、いろんな発見が沢山ありました。
山を越えて民家のある道に出た時は感激いたしました。ネットで見ると鳥居が並ぶ小道も近くにあるようでした。
https://maps.google.co.jp/?ll=34.215652,135.582885&spn=0.000035,0.016544&t=m&brcurrent=3,0x60072760fd70987d:0xa291bb22d7c5beb7,1&layer=c&cbll=34.215652,135.582885&cbp=12,0,,0,0&photoid=po-28819103&z=16
そうなんです。それだけに山を越えられた時は格別な思いがありました。
初めての訪問ありがとうございます。ほんと高野山はいいところです。奥が深い場所でした。ゆっくりとするのもいい手すね。
こういうの好きです。
なんか、探検気分になります。(笑)
近所を自転車で回っているときに、
細い道があると、
この先、どこに繋がっているんだろう。。
興味津々です。
昔は地図だけでしたが、カーナビやスマホのおかげでいろんな道を知ることが出来るようになりました。便利すぎて苦労しなさすぎのような気がします。
抜け道などがあると、参拝もさらに楽しくなりますね。
高野山、たっぷり楽しませて頂きました。
入口から想像して、これほど細い道とは想像していませんでした。それだけに探検気分にさせてもらえました。
カーナビやスマホはすごい進歩ですね。
昔は無いのが当たり前でした。今は地図が無くても暮らしていけるようになりましたが、地図を見る力は別の能力に通じるものがあるので大切だと思います。
この滑道は楽しめました。この日はいろんなことが経験出来た一日となりました。