

より大きな地図で 日光東照宮参道 を表示
日光東照宮の真っ直ぐに延びる参道も独特の趣があります。ここでは、その参道を紹介いたします。この参道の赤色ピン( 
地図上のアイコン

上の太い赤色ラインが一直線に延びる参道(参道入口→石鳥居→表門)です。
地図の中で参道(









表門より内側は参拝料を払って入る有料エリアです。
細い青色ライン(








参道入口(




輪王寺護摩堂(


石鳥居に近づきました。石鳥居も大きく見えてきました。

同じあたりから参道の入口方向を撮った写真です。

東照宮と書かれた大きな石の社号標が印象的でした。元和4年(1618年)に九州の黒田藩主黒田長政により奉納された石鳥居(

石鳥居の大きさは高さ9m、柱の太さ3.6m(周長)、柱の間隔が6.8mで京都の八坂神社、鎌倉の鶴岡八幡宮の鳥居と共に日本三大鳥居の一つに数えられています。江戸時代に作られた石造りの鳥居としては日本最大だそうです。

表門から参道の入口方向を撮りました。石鳥居(



その五重塔のです。この時、五重塔の特別拝観が行われており、五重塔の初重(一層目)の内部の金に彩られた心柱と初重外回りの十二支の彫刻を見ることが出来ます。

こちらが表門(




右の写真は2008年11月14日に訪問した時に撮った輪王寺本堂三佛堂の写真です。創建は奈良時代にさかのぼり、近世には徳川家の庇護を受けて繁栄を極めたそうです。明治初年の神仏分離令によって寺院と神社が分離されてからは、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されていますが、近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていたそうです。

参道のもみじです。もみじの後ろにある建物は輪王寺護摩堂(


もう一枚もみじのきれいな写真を掲載します。同じ輪王寺護摩堂前です。

追伸


スカイツリーの高さ634mは、地面から高さで標高ではありませんがスカイツリーが建っている黒田区は海抜0m地帯なので標高もほぼ634mと理解していいようです。従ってスカイツリーと同じ標高634mという表現でいいようです。
冒頭の地図に赤色ピン(

ストリートビュー → 2011年5月 2015年10月


東照宮って、こんなに広くて色んな建造物があるんですね~
634(ムサシ)に笑っちゃいました~(^O^)
お写真とSORI さんの説明を読んでいると余計に
行きたくなります、死ぬ迄には一度は行って見たい
場所の一つ、お写真拝見しているので行った時は
大変役に立ちますよ、拡大して拝見すると凄くいいです^^
スカイツリーが出来たおかげで、少しだけムサシ(634)の名前も知られるようになりました。
今日は留守にしているときに96cmの高さの台の上のパンとお菓子を食べられてしまいました。油断していました。丁度帰ってくると前足を台の上に掛けていました。前足でパンや菓子を叩き落として食べたようです。
この時家内も初めて日光に行きました。意外とはじめとの人は多いと思ったので、参道も紹介させてもらいました。
あの頃は、電車に乗るだけでワクワクしたものでした。
また、車で行く時は日光杉並木を通るのが好きでしたね、、。
「日光観ずして結構言うな」って、聞いたことがあります
改めて歴史の重みと権力者のすごさを感じます
標高がムサシですか~♪
小学校の頃勉強したんだろうけど
ま~~~ったく覚えていないんだから
嫌になっちゃいますね(笑
小学生時代ですか。私は関西だったので伊勢神宮でした。修学旅行や遠足を少し思い出しました。
確かに大名にいろんなものを日光東照宮に献上させているのには驚かされます。凄い権力ですね。
試しに"標高634m"で検索してみると、いろんな場所で標高634m(ムサシ)が話題になっています。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%E6%A8%99%E9%AB%98634m%22&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
大きな石鳥居でした。すべてが、すごいものばかりでした。
東照宮にもいろいろな所がありますね。
懐かしいです。
高校の時行ってるんですけどね^^;ぜんぜん覚えてなくて!
紅葉がきれいですね。」
日光東照宮、行ったことはないですが、写真を拝見して参道を歩いた気分になってしまいました。
いろんな見どころがありました。寄進・献上された灯籠だけでも沢山の物語があるようです。
高野山には高野山の独特の雰囲気がありました。また行ってみたい場所の一つです。
建物が背景の紅葉は格別のものがあります。モニュメントは石垣の高さから見て人の背丈より大きいです。
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/30/71/18/500_30711884.jpg
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/26/47/82/500_26478258.jpg
http://www.sumacafe.jp/XP/pics/feeds/39/11953/20131107080236741.jpg
http://3748.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/14/arenketu06.jpg
広い参道は気持ちがいいですね。
周りは渋滞なのに、ラッキーにも参道脇の駐車場に車を停めることが出来ました。そこはバス専用の駐車場でしたが乗用車に5台枠があり偶然にも空いていたのでした。どうやら参道近くまで車で来る人は少ないようでした。帰りに離れたところに大きな駐車場があることを知りました。
いろんな活用が出来、ブログなんかにも最高ですね。
改めて感じます。
以前仕事で、デジカメにGPSも同時記録できたらどんなことがしたい?
と、設計者から聞かれたことがありますね。
東照宮の参道も広くて、歩いていても気持ちがいいですね。
広い参道はは、明治神宮、熱田神宮、伊勢神宮を歩きましたね。
この位しか知りません。。
地図内のマークをクリックすると写真が出るようにいたしました。いろんな機能がありますね。明治神宮と熱田神宮はまだ行ったことがありません。