写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


先々月のことになりますが2013年10月28日に、日光東照宮に行ったときに参道を進んで表門に入る手前の右の林の中で菊花展が行われており、一番手前の、よしず張の展示場の中を覗いて見事な花と多様な花の形に驚かされましたので、菊の花を紹介したいと思います。私が見た、よしず張の展示場には大菊が展示されており大別して三種類菊が展示されていました。菊に関しては詳しくないので調べた範囲で記載いたします。もし間違いがあれば修正いたしますのでご指摘を、お願います。上の菊は「大菊 厚物」で私の中で大菊と言えばこの菊がイメージされていました。
下の菊は「大菊 管物」で2種類が展示されていました。こちらも見事な黄色の菊でした。

こちらも「大菊 管物」で見事な臙脂色の菊でした。見事な長さの花びらです。針金は輪台で、白い紙は台紙と呼ぶそうです。



上の臙脂色の菊の花を拡大いたしました。どうやら理想的な16枚の花弁のようです。

こちらは菊の御紋のように黄色の一文字です。

こちらはピンクの一文字です。今回、紹介した「厚物、「管物」、「一文字」以外に「厚走り」や「大つかみ」があるそうです。沢山の展示場所があったのですが、時間の関係で一つの展示場だけになってしまいました。次回には、すべてを周ってみたいと思いました。

一文字菊は綿玉を使って花の形を優しく整えるそうです。そのやり方を紹介したいので写真をネットから拝借いたしました。左端が整える前で右端が完成した姿です。




表門から参道方向を撮った写真で菊花展が行われていた場所をあらためて紹介します。左端の大きな杉の木裏の建物が、今回の菊の花の写真を撮った「よしず張の展示場」です。もっと左の奥に沢山の「よしず張の展示場」がありました。すぐ横の白いテントでは福餅が売られており人気でした。

こんな菊もあるんですね。
確かに昔は針金だけだった気がします。 ネット内で画像を検索すると一文字の場合は白い紙を使うケースが多いようです。
知らないのは私だけではなかったようです。菊にもいろんな形があるのに驚きました。
とても手間のかかる仕事ですが
綺麗に魅せてもらうには必要ですね^^
白い紙は初めて知りました。確かに大きいので広い支えがいりますね。
見とれてしまいます。。
菊にも色々種類があるのですね。大輪の菊以外は初めて見ました。
この時期に綺麗に咲かせる為に、一年間丹精こめて育てているんでしょうね。お見事です。
見応えがありますね、白い菊は撮った事がありますが
白色は結構難しいんですよねでも上手く撮られていますね。
他の菊も見に行きたくなりました。来年は菊花展を見に行ってみます。
見事な花なので写真を撮り紹介したくなりました。菊の栽培は肥料や堆肥など奥が深いです。
久しぶりに見事な菊の花を見ました。その見事さから、丹精込めて作られていることが実感させられました。
あの白い菊の花も見事でした。ボリューム感がすごかったです。大きな杉の木に囲まれた場所でした。きれいな花のおかげと、その杉の木の光の具合のおかげです。
子供のころは餃子の皮と見立てましたか。餃子がよっぽどお好きだったのでしようね。
びっくり、びっくりです☆
花のかたちの整えかた・・・
知りませんでした(゜o゜)
綿を使って花の形を整えることは、今回、掲載するために白紙の呼び名などを調べているうちに偶然知りました。ほんとびっくりですが、考え付いた人もすばらしいです。