


日光東照宮の表門の前で福餅が売られていることを菊花展の記事の中で紹介いたしました。上の写真で左端の白いテントで売られていました。
こちらが福餅が売られていたテントです。幟(のぼり)には「福徳 東照宮の福をお持ち帰りください 大福」と書かれていました。福徳は日光東照宮に大福を献上している福徳庵のことで、このテントが唯一のお店のようです。

店舗 栃木県日光市山内2301 東照宮境内
営業 9:00頃~16:00頃
定休 不定休 ただし冬季は休業
事務所 栃木県日光市御幸町578番地1
電話 0288-25-7508
HP http://fukutokuan.com/index.html 2013年10月7日開始

福餅は大福(大福餅)で、沢山の種類があり、買うのに待たされるほどの人気でした。クリックすると大福餅の種類が判ると思います。写真から読み取れる大福を紹介しますと、「塩大福」「塩大福よもぎ」「ずんだ大福」「竹炭ごま大福」「白つぶ大福」「桃大福」「豆大福」「抹茶大福」です。これ以外にも沢山の種類がありましたがこの中から3種類を買いました。値段はすべて200円でした。

買ったのが、こちらの「塩大福よもぎ」と「ずんだ大福」と「豆大福」でした。福徳庵は下記のメディアで取り上げられたこともあり人気のようでした。
2013年10月31日 テレビ東京 L4YOU ! プラス 特集
2013年03月01日 NHK総合 どすこい! スイーツ旅~とちぎの恵みにごっつぁんです
2010年10月23日 フジテレビ もしもツアーズ No.1争奪!

柔らかいうちに食べたかったので家に帰ってすぐにいただきました。こちらが「ずんだ大福」です。ずんだ豆の餡が入った大福餅でした。

食感を感じていただくために「ずんだ大福」を拡大いたしました。

こちらが最もオーソドックスな「豆大福」です。
大福の由来は江戸時代初期に生まれた鶉餅(うずらもち)にさかのぼるそうです。その鶉餅が1771年(明和8年)に江戸・小石川の未亡人により小形化され、餡に砂糖を加えられたものが始まりとされています。腹持ちがよいことから腹太餅(はらぶともち)、大腹餅(だいふくもち)と呼ばれていたものが、吉字を使った大福餅に変化したそうです。

上の「豆大福」の写真はクリックすると拡大しますがクリックするのが面倒方のために拡大写真を掲載いたしました。

福餅美味しそうですね。
私はよもぎ餅が大好きです。
美味しくて、ご利益がありそうですね!
ずんだ大福 僕も大好きです
おいしそうです
もっといろんな大福を食べたかったけれども柔らかいうちに食べたかったので当日に食べれるだけにいたしました。
ずんだ餅には宮城県の枝豆を使っているそうです。枝豆、砂糖、塩だけで作った餡だそうです。枝豆の風味が残るお餅でした。
塩大福や竹炭ごま大福も興味を魅かれました。唯一、餡を使っていないカスタード大福は子供さんに人気だそうです。
ずんだ大福はなかなかの一品でした。餅の部分も少し違いました。
豆大福は柔らかくてきれいな断面を紹介できませんでした。これももっちりとした柔らかさの証拠ですね。
塩よもぎ・・・いいですね~♪
SORIさん あんこの拡大写真は困ります~☆
自制がきかなくなりそうです(笑)
あんこが使われた菓子は不思議と、どれも美味しいです。つい拡大写真を紹介したくなりました。塩よもぎ大福は美味しかったです。でも断面の写真を撮り忘れてしまいました。
なってしまいます。でもこれだけの種類を
食べるのに数日要するでしょうね(笑
大福には目の無い私です。
どの大福も美味しそうで、全種類食べたくなってしまいますね。
塩大福も美味しそうですし、ずんだ大福もうまそうです。
あんこの拡大図、美味しくてたまりませんね。
どちらかと言うと。「豆大福」が好きですね。
ヨモギもすてがたい。。
子供の時、よく食べた記憶があります。
「抹茶大福」も食べて見たいですね。。
でも、こんなにしゅるいがあると、
全部1個ずつ買いたくなりますね。
こちらの大福は沢山の種類があるのが特徴のようです。沢山買いすぎると固くなってしまうのが心配です。でも皆さん沢山買われていました。
大福が好物なのですね。確かにいろんな種類があるので迷ってしまうでしょうね。ついつい買いすぎてしまうのではないでしょうか。
私もよく食べます。やっぱりあんこはいいですね。
同じ塩大福でも、つぶあんとこしあんがあるのでさらに種類が沢山になります。私は3種類しか食べませんでしたが、それぞれに特徴がありました。
なんか食べてみたいです。
先ずは「ずんだ」の枝豆を食べてみてください。その美味しさを知ったうえで、ずんだ大福を食べると格別に美味しく感じられると思います。
今日は食後のデザートがないので危険な画像です(^^;;
草餅は不思議な美味しさがあります。ユモギだけでは美味しいと感じられないのに餅に入れたとたんに美味しい食べ物に変身します。
熱くて渋めのお茶と一緒にいただきたいです。豆大福大好きです。
私は豆大福が好きで、特に豆の塩大福が
一番好きです。見つけると買ってしまいます^^;
家に帰ってさっそく頂きました。ほんと熱いお茶が合いますね。
昔からのスイーツですが、いつまでも愛されますね。私もよく買います。
福餅、めちゃめちゃ美味しそうです!!
柔らかそうですし、あんこもたっぷりで食べたいです♪
いいお土産になりました。ほんと、柔らかくてきれいな断面の写真を撮ることが出来ませんでした。