2013年11月24日

眠り猫 日光東照宮

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
日光三彫刻の言われているのが「想像の象」と「三猿」と「眠り猫」です。その中で最も有名なのが「眠り猫」ではないでしょうか。最近は「三猿」も人気があるようですが、「眠り猫」は小さな彫り物だけに格別なものがあります。

その「眠り猫」は奥社(奥宮)への参道の坂下門の手前の東回廊の入口部分の軒下の正面にあります。奥社(奥宮)にお参りする人は必ず、「眠り猫」の真下をくぐるのです。
クリックすると拡大

日光東照宮には多様な動物を見ることができます。これらの動物のほとんどは平和を象徴するものとして描かれているそうです。
奥社入口を護る「眠り猫」は、前足をしっかりと踏ん張っている事から、徳川家康を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしているとも言われていますが、一方で「猫も寝るほどの平和」であることを表しているとも言われています。
この「眠り猫」は左甚五郎の作と伝えられています。左甚五郎は江戸時代初期に活躍したとされる伝説的な彫刻職人ですが、実在の有無も含めて謎の多い彫刻士で、左甚五郎とは一人ではなく各地で腕をふるった工匠たちの代名詞であった説もあります。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大いたしますがクリックの面倒なん方のために拡大写真を掲載いたしました。本写真もクリックするとさらに拡大いたします。
クリックすると拡大

「眠り猫」は小さな彫り物であることが、この写真でわかってもらえると思います。
クリックすると拡大

奥社の参道側(坂下門側)から眠り猫の裏側を撮りました。写真を撮っている方が沢山おられることが判ると思います。皆さん「眠り猫」を撮っているのです。向こう側に「眠り猫」が飾られているのです。「眠り猫」の反対側、つまり手前側には2羽の雀(すずめ)が彫られています。
クリックすると拡大

こちらが「眠り猫」の真裏の雀の彫刻です。雀がいても「猫も寝るほどの平和」であるとの解釈となっている彫り物です。猫が起きていれば雀は食べられてしまいますが、東照宮では猫も居眠りして雀と共存共栄していることが戦乱が終わり平和な時代がやってきたことを表しているという解釈となっているのです。


「眠り猫」と「すずめ」を近いサイズで並べてみました。「すずめ」の方は牡丹の透かし彫りが周囲にありますが「眠り猫」にはありません。真裏と言っても離れているようです。さらに寸法比率も違うようです。両方をクリックして、両方の拡大写真を比べるとわかりやすいと思います。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
  検索「眠り猫 日光東照宮」→ 1ケ月 3ケ月 6ケ月 1年 すべて
posted by SORI at 14:45| Comment(24) | TrackBack(3) | 日光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日光東照宮は修学旅行以来です。
眠り猫、こんなにリアルだったんだ。
Posted by OMOOMO at 2013年11月24日 01:11
OMOOMOさん おはようございます。
表示が無かったら素通りしてしまいそうです。鼻筋が通っているのが印象的でした。
Posted by SORI at 2013年11月24日 03:28
SORIさん、おはようございます。

眠り猫の方が有名なんですね~
私は、三猿かと思ってました。
どの彫刻も素晴らしいですね!
Posted by ゲンママ at 2013年11月24日 06:49
ゲンママさん おはようございます。
三猿の写真を撮られている方はすごく多かったです。5年前よりも格段に人気度は上がっている印象でした。
眠り猫は、なんと国宝なのです。
日光東照宮で国宝なのは「陽明門」と「回廊」と「唐門」と「御本社」と「眠り猫」であることからも大切なもののようです。国宝は重要文化財の中でも特に世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるそうです。
Posted by SORI at 2013年11月24日 07:36
おはようございます!
その時の気分で
眠り猫の表情が違ってみえますね(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年11月24日 08:17
日光東照宮は高校の修学旅行でしか行ったことがないので・・・・
ぜんぜん覚えてないし^^;
もう一度行ってみたいです。
Posted by 島猫 at 2013年11月24日 08:53
SORIさん、こんにちは。
眠り猫も見ましたが、こうして見ると結構リアルですね。
三猿の方に注目が集まってしまいますけど
こちらも味がありますよね。
Posted by PENGUIN at 2013年11月24日 11:30
先日はご訪問&nice!
ありがとうございました☆
さて。百聞は一見に如かず、と言いますが
こんなにはっきりと肉眼で見ることは
できませんから・・・文明の利器は
すごいなあ、と感じます。
眠り猫、
思っていたよりもずっと可愛いです☆
東照宮の雰囲気を味わいに行ってみたく
なりました(^_^)
Posted by あとりえSAKANA at 2013年11月24日 12:35
有名な猫ですね
東照宮は行ったことがないので日本人として
一度は尋ねたいです
迫力のある猫と雀に会いたいですね
Posted by ムサシママ at 2013年11月24日 13:19
ちゅんちゅんちゅんさん こんにちは
表情に深いものを感じるのは国宝だからでしょうか。だいちゃん、しょうちゃん、くろちゃんの表情と比べていかがでしょう。
Posted by SORI at 2013年11月24日 14:15
島猫さん こんにちは
修学旅行で行かれたとなると、見てみたくなるでしょうね。私も九州でしたが、細かいところは覚えていないです。
Posted by SORI at 2013年11月24日 14:25
PENGUINさん こんにちは
5年前は三猿はあまり注目されていなかったけれど今はすごいですね。テレビで取り上げられたりしたのでしょうか。でも注目されるのはいいことですね。
Posted by SORI at 2013年11月24日 14:28
あとりえSAKANAさん こんにちは
私もアドで写真をみて気が付くことは多いですね。とりあえず撮るようにしています。
Posted by SORI at 2013年11月24日 14:32
ムサシママさん こんにちは
すずめもなかなか魅力的ですね。もっとじっくりと見ればよかったと後悔しております。
Posted by SORI at 2013年11月24日 14:34
SORIさん こんにちは
眠り猫と雀 いいですね
平和が一番です
Posted by kazu-kun2626 at 2013年11月24日 14:39
こんにちは。
恥ずかしながら、「眠り猫」しりませんでした。引退したら、一度行っておかねば・・・。
Posted by hasseyおやじ at 2013年11月24日 17:27
kazu-kun2626さん こんばんは
400年前だと思うとロマンを感じます。眠り猫のことも良くわかりました。
Posted by SORI at 2013年11月24日 17:30
hasseyおやじさん こんばんは
私も日光を本格的に知ったのは5年前でした。それまでは hasseyおやじさんと同じでした。次は三猿を紹介したいと思います。
Posted by SORI at 2013年11月24日 17:34
猫と猿は小学校のとき勉強しました。
仲間と楽しく修学旅行、楽しい想い出です^^
Posted by 昆野誠吾 at 2013年11月24日 17:38
昆野誠吾はん こんばんは
修学旅行は日光でしたか。私は関西だったので伊勢神宮でした。確かにアルバムを見ると思い出されます。
Posted by SORI at 2013年11月24日 17:44
実は眠り猫の実物を見た事がありません。色がとても鮮やかですよね。
Posted by youzi at 2013年11月24日 19:42
youziさん こんばんは
日光東照宮の彫刻は色が剥がれているものが多いけれど、確かに鮮やかできれいです。400年前のままとは思えないのである時期には補修されたのだと思います。5年前の写真を見てもきれいなので、それより以前に修復されたのでしょう。陽明門の場合の前回の補修は40年前でした。単なる想像ですが補修は40年前~5年前の間ではないでしょうか。
Posted by SORI at 2013年11月24日 20:19
今度日光行くから参考になります!
Posted by ポッコリ at 2017年05月23日 21:09
ポッコリさん おはようございます。
参考にしてもらえてうれしいです。ありがとうございます。
Posted by SORI at 2017年05月24日 03:26
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

三猿 日光東照宮
Excerpt: 日光三彫刻の一つである「眠り猫」を紹介したら、やっぱり次は「三猿」を紹介です。「三猿」と言えば上の写真の「見ざる・言わざる・聞かざる」です。 三猿である「見ざる、聞かざる、言わざる」の起源は未だ解明さ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-11-26 06:39

想像の象 日光東照宮
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 日光三彫刻の「三猿」と「眠り猫」を紹介しました。もう一つの日光三彫刻は「想像の象」ですが、あまり知られていないようです。 「想像の象」は、「三猿..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-12-06 14:13

奥宮(奥社) 徳川家康の墓
Excerpt: こちらが日光東照宮の徳川家康が埋葬されているの墓の上に建てられた宝塔です。拝殿なども含めて奥宮あるいは奥社と呼ばれており日光東照宮の中でも標高の最も高い位置になります。徳川家康は元和2年(1616年)..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-12-15 23:20
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング