



赤色マークの建物が我々が泊まった棟です。青色マークは食事をした「もみじ亭」です。近くには千本松温泉や千本松牧場があり、グルフ場も含めて同じ経営系列の大きな敷地の中にありました。すぐ横のグリル&カフェ「ミレピーニランチョ」でもコース料理が食べれるのですが、我々は和食の「もみじ亭」にいたしました。
より大きな地図で 千本松牧場 を表示
牛乳とヨーグルトが受付でもらえました。千本松牧場の牛乳とヨーグルトです。
こちらが食事をした「もみじ亭」です。コース料理と露天風呂がある千本松温泉の入浴料(600円)も含んで5800円で泊まれるパック方式でした。こちらは幟が沢山あるように手打ち蕎麦を売りにしていました。

それでは5800円の宿泊代に含まれるコース料理を紹介いたします。先ずは4品が出されました。食事は含まれていますがアルコール類の飲み物は別料金でした。先ずはビールで翌日の健闘を願って乾杯でした。この時17時40分でした。

次にサラダが大皿で出されました。これだけは4人共通ですが、それ以外は一品づつ各自に出されました。サラダで5品目になります。

6品目の煮物が出されました。

今回は和食なので、お酒も飲みたくなりました。

7品目は鮭の西京漬けでした。

8品目は和牛のステーキでした。この時19時14分でした。食事の進み具合に合わせて料理をしてもらえました。

そして〆は2種類でした。の最初はキノコごはんでした。

もう一つの〆は、やっぱり自慢の手打ち蕎麦が出されました。

デザートは千本松牧場の自慢のアイスクリームでした。17時30分に食事を初めて、もみじ亭を離れたのは20時でした。ゆっくりと食事を楽しむことが出来ました。

もちろん部屋にも浴室はありますが、歩いて5分のところにある千本松温泉があります。露天風呂の温泉なので夕食前に入りに行きました。すでに紹介の通りに宿泊客は無料で入れるのです。看板にあるように「源泉かけ流し」の天然温泉です。


右の写真はネットから拝借いたしました。
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
アルカリ性低張性高温泉
種類 源泉かけ流し
営業 10:00~24:00 平日は12:00から
料金 大人 600円 小学生 200円
定休 無休

下記の地図でエンジ色(臙脂色)マークが今回紹介のゴルフ場や宿泊設備のあった場所です。数値は標高を示しています。着色されたゴルフ場名をクリックすると記事を表示します。
黄色 ボナリ高原ゴルフクラブ 850m
臙脂 西那須野カントリー倶楽部 480m
緑色 水上高原ゴルフコース 1000m (ホテル 965m)
空色 丘の公園清里ゴルフコース 1160m
青色 六甲国際ゴルフ倶楽部 250m
赤色 函館パークカントリークラブ 140m
紫色 冨里グルフ倶楽部 50m
より大きな地図で ゴルフ場 を表示
これだけの品数のお料理と温泉の入浴料も入ってこのお値段はうれしいですね!
こんなにサービスがよいゴルフ場、こちらにはないですね。。。うらやましいです。
豪華なお食事と温泉、いいですね。
私も行きましたが、那須はよい所です。
これは、お得ですね~(^_-)-☆
お料理も、これだけ出れば私には十分です~
これはお得でした。露天風呂も広くて気持ちが良かったです。料理もサービスもよく、美味しかったです。
ゴルフ以外で泊まる場合は素泊まりで4000円(翌日が平日)or 5000円なので、ゴルフとパックにするとお得なのがよくわかりました。
泊まった日は雨でした。いろんなところを回るつもりでしたが、結局は後半はパスして早くロッジに着いて温泉にゆっくり入りました。
我々も満足でした。
結局2時間半ほど話や料理を楽しみました。
牛乳とヨーグルト付きですか。。
この間から、牛乳が飲めるようになり毎日飲んでます。
30歳過ぎ当たりから、牛乳が飲めなくなり、
去年まで、お腹がゴロゴロして痛くなって、
飲めなかったんですけどね。
体質が、子供になっちゃったのかな?(笑)
私もお得なのに驚きました。料理も、こだわりが感じられて美味しかったです。
不思議なことに、もみじ亭の店内に中国の楽器の馬頭琴が飾られていました。仲間内では私以外は炒りませんでしたが、さすがに店員さんは楽器の名前をご存じでした。手に入れた経緯までは判りませんでした。
千本松温泉を利用されている方からのコメント、うれしいです。ありがとうございます。近くに珍本松温泉があったおかげで夕食までの間、ゆっくりと温泉に入ることが出来ました。
牛乳が飲めるようになってよかったですね。やはり自慢の牛乳だけのことはありました。早朝の散歩で、牧場まで行き、牛さんに会ってきました。
あまり飲めませんが日本酒って
瓶がとってもそそられるんです^^
牛乳にアイスにヨーグルト・・・
乳製品好きにはたまりません(^^)
アルコールとしては日本酒の冷酒が一番好きです。ただし飲みすぎるので、ほとんどの場合はビールにしております。
特別の時は日本酒にするのです。
ここは今から111年前の1902年に牧場から始まった場所なので、乳製品は定評があります。やっぱり美味しかったです。
小ジャレタ ロッジはリ-ズナブル
で得した気分になりますね
5棟のロッジはゆったりとしたスペースで建てられていました。目の前に車が停められるのもいいですね。