


湯ノ湖 中禅寺湖
面積 0.32 k㎡ 11.62 k㎡
周囲長 2.8 km 25 km
最大水深 12 m 163 m
水面の標高 1475 m 1269 m
湯ノ湖の周囲には散策路があり、約1時間で1周できるそうです。

周囲の散策路を歩きながら湯ノ湖の景色を紹介いたします。紅葉が混じった秋らしい景色です。湯滝の落ち口に近いあたりからの景色です。

上の写真の中央部分を拡大いたします。クリックするとさらに拡大します。

さらに進んだ散策路です。

倒木や周囲の木々が趣を増してくれていました。温泉が流れ込んでいて通常よりは水は温かいようですが標高が1475mあることから冬には全面結氷する事もあるそうです。

鵜(う)が羽を休めている光景にも出会いました。

少し違った角度の景色です。

湯ノ湖から流れ出る湯川には木製の橋が架かっていました。

橋の下の水は湯滝の落ち口へ流れて行きます。

この先に滝への落ち口があります。

湯滝の下から見た落ち口です。

航空写真で湯ノ湖を紹介します。湯ノ湖の北側には沢山の温泉宿を見ることが出来ます。緑色マークが湯滝の落ち口(銚子口/滝口)の位置です。
より大きな地図で 湯ノ湖 を表示
空気まで澄んでる感じです☆
奥日光・・・ここまで足を延ばせたらいいなぁ・・・(^^)
この湖畔の、湯の家旅館の温泉、大変気に入っています。
こんなにもきれいなところだとは思いませんでした。湯滝の脇の散策路を登ってよかったです。
海外もいいですね。
車で気楽に日帰りで行けるところもいいですね。これで味をしめて別の日帰りドライブを考えています。
確かに、ここの温泉宿はよさそうですね。泊まってみたくなりました。
早や 晩秋の風情ですね~
湯ノ湖、いい所ですね。
ここには行ったことないので行ってみたいです。
ありがとうございます。
水が滑り落ちる滝も見てみたいです。
快晴のいい天気だったので湖もきれいでした。
白樺のような白い幹と枝が印象的でした。さすが1475mの標高でした。
奥日光にこのようなきれいな湖があるとは知りませんでした。湯滝の駐車場に車を停めることが出来たのでゆっくりと見ることが出来ました。
家に帰ってから写真を眺めているときれいだった湖が思い出されます。
天候に恵まれました。すばらしい天気と自然のおかげです。
湖は浚渫工事(しゅんせつこうじ 1997年)が行われるなど、皆に大切に守られてきたようです。きれいな景色は地元の方々のおかげだと思います。
流れのある所よりも淀んだ湖のほうが
こう何だか畏怖の念というか、不思議です♪
確かに水があると人も景色もきれいに見えるのは不思議です。湖面に景色が映るとなおさらきれいに見えます。
水が澄んでいるのがわかります。
もう寒いんでしょうね。
標高が1475mですから寒いでしょうね。100m標高が低い戦場ヶ原ではライブで気温が判るサイトがあります。
現在(16時11分)の気温は3.1℃です。今日の最高気温は6.1℃で最低気温は0.7℃と意外と温かいです。
http://www.sanbonmatsu.com/weather/
こういうところで、余生を送りたいと思いますが、
実際生活が大変でしょうね。
近くに何にも無いから。。。(笑)
冬は雪で大変だし。。
熊も出るし。。。(笑)
確かに「熊に注意」の看板がいたるところに立っていました。熊よけの扉も湯滝の散策路の入口にありました。ほんとうに自然が豊かなところなのですね。