2013年11月22日

これはなんでしょう。



これは「ワンコの扉開け防止」です。
右の動画のように、わが家のワンコは、扉を押す側も、引く側も開けることが出来るのですがスライト式の扉は開けることが出来ませんでした。ところが、ついに2013年9月29日にキッチンのスライド式の扉を開ける技を覚えてしまいました。
それ以来、扉には重りを置いていたのですが、置くことを忘れることもあり、キッチンの中を荒らされる被害がありました。そこで2013年11月21日に扉の一番上に磁石を取り付けてみました。これで当分は様子を見てみます。上の写真はキッチン側からリビングの方向を撮ったものです。磁石の商品名はマグネットキャッチです。ホームセンターのジョイフル本田で買ってきて取り付けました。値段は94円でした。
押したり引いたりする扉の部屋(10ケ所)で、入られてはまずいところの2ケ所には現在も、重りを使っています。
 前回の関連記事です。 → ポチッ

これが今までの重りです。2個重りを置いても1個は移動していることもありました。


こちらが、我が家のワンコです。
スライド式ドアに関して2013年12月8日時点で15勝1敗というところです。一度だけ開けられてしまいました。
クリックすると拡大


2014年1月9日追伸 タイトル:マグネットキャッチを追加しました。
2013年11月21日にキッチンのスライド式の扉をワンコに開けられないようにマグネットキャッチを取り付けて、最初は絶大な効果がありましたが、1.5ケ月が経過した結果、最近はワンコのテクニックが上ってきたことから、簡単に開けられてしまうようになりました。そこで2014年1月8日にマグネットキャッチを2つにいたしました。これはかなり重いので期待しています。結果は定期的に報告いたします。
マグネットキャッチを2つにして2ケ月が経過した2014年3月10日の時点で、まだ開けられたことはありません。マグネットキャッチ2つはかなり強力で我々でも開けるのに力が要ります。
ラベル: 得意技 むさし
posted by SORI at 23:59| Comment(22) | TrackBack(2) | むさし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
難しそうな表情をしていますね。
Posted by サンダーソニア at 2013年11月21日 21:22
次はどうやって扉を開けてやろうか・・・
と、考えてるのでしょうか?^m^
Posted by ten at 2013年11月21日 21:53
賢いですね!扉の向こうには魅力的な何かがあるんですか?
丸いノブに飼えた方が早いのでは!でもそれだとワンコが可哀想^^;
Posted by 島猫 at 2013年11月21日 22:05
こんばんは☆
ドアを開ける事が出来るなんてすごいと思うけど困る事もあるんですね。
磁石を取り付けた扉を開ける事は出来ちゃうのかなぁ!?
Posted by poko at 2013年11月21日 22:08
頭脳派ですね、実はうちのニャンコも
ノブを押して開けます。引く側と引き戸はさすがに
開けれませんですけど。
賢いワンコ、さすがです。
Posted by OMOOMO at 2013年11月21日 23:42
ビーグルですねー。綺麗なワンちゃんですね^^
実家でも私が子供の頃、ビーグルを飼っていました。
懐かしいです。
Posted by ryang at 2013年11月22日 01:25
サンダーソニアさん こんばんは
確かに、何かを考えているようです。いろんな表情を見せてくれます。
Posted by SORI at 2013年11月22日 02:50
tenさん こんばんは
考えているようにも見えます。確かにいろんなことをやってくれます。
寒い時期になってきたので扉を閉めてくれないのが困ります。
Posted by SORI at 2013年11月22日 02:53
島猫さん こんばんは
確かに丸いノブにすると開けられないですね。玄関に飲み水の器を置いているので玄関とリビングの間だけは自分で開けて移動するのは便利なのです。おやつをあげると、ドアを開けて水を小見に玄関に向かいます。ドアを閉めておくと開けて戻ってくるところは重宝しています。
キッチンへの扉は2ケ所あり、一つは30kgの重りで閉鎖してスライド式の扉だけを残していたのです。
Posted by SORI at 2013年11月22日 03:01
OMOOMOさん こんばんは
体の小さい猫ちゃんが扉を押して開けて入るとはすごいです。
いたずらも可愛いものですね。こちらも対策で、いろいろ考えさせられます。
Posted by SORI at 2013年11月22日 03:04
ryangさん こんばんは
先日、車で15分の公園を家内がワンコを連れて散歩しているときに知らない方から声をかけられました。やはり以前にビーグルを飼っておられる方でした。ビーグル仲間多いですね。
Posted by SORI at 2013年11月22日 03:07
pokoさん こんばんは
スライド方向なので、あまり力が伝えられないと思うので五分五分です。磁石を取り付けてから一日が経っていないので様子を見ているところです。問題は家を留守にした時です。本当は隠しカメラを置いておきたいところです。もし開けられてしまったら考えてみます。
Posted by SORI at 2013年11月22日 03:15
SORIさん、おはようございます。

ムサシ君、やりますね~(笑)
うちのゲンも、1番入りたがる所は台所です。
柵を置いてもダメで、今は人間(赤ちゃん)用ゲートを付けていますが、それでも力尽くで開けるので安心出来ません。
やはり、ムサシ君もビーグルなので食べ物に関心が強いのでしょうね~
この方法で入れなくなるといいですね!
Posted by ゲンママ at 2013年11月22日 05:53
おはようございます!
ムサシくん nice!ですね~♪
SORIさんたちご家族とのいたちごっこ?
微笑ましいです(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年11月22日 06:43
ワンちゃんの能力は凄いですよね。人間が気遣いところにも気がついて、クリアしてしまうんですよね。以前飼っていた犬を裏庭で遊ばせていて、前庭に移動できないように柵をしたものの、毎回突破されてしまいました。思いつくところがなく、様子を見ていたら、抜けられないと思っていた隙間から突破していました。
Posted by youzi at 2013年11月22日 07:02
ゲンママさん おはようございます。
ゲンちゃんも台所が大好きなのですね。
今のところ大丈夫です。まだ24時間経っていないし、留守にしていないので安心できません。
Posted by SORI at 2013年11月22日 07:18
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
これで開けられたら磁石を増やすか、鍵をつけるか、入られてもいいように蓋つきのゴミ箱や容器に取り換えることを考えています。磁石のおかげで開ける瞬間は意外と重たいので期待はしています。
Posted by SORI at 2013年11月22日 07:28
youziさん おはようございます。
わが家でもどんなに高い柵をつけても越えていました。人よりも高い柵にしましたが越えられてしまいました。飛び上がった前足を上にかけたらよじ登って越えていました。1歳ころのジャンプ力はすごかったです。
Posted by SORI at 2013年11月22日 07:34
うちの坊主がキッチンに入れないように
腰くらいまでの衝立があるんですが
最近衝立のちょっとした出っ張りに
うまく足をひっかけて乗り越える業を
覚えてしまいました(笑
Posted by 昆野誠吾 at 2013年11月22日 15:40
昆野誠吾さん こんにちは
息子さんもキッチンに興味があるのですかね。それともお母さんのところに行きたいのでしょうか。でも料理中は油など、危ないものがあるので心配なのでしょうね。
Posted by SORI at 2013年11月22日 15:54
結構マグネットは、効きますね。。
効果があるでしょう。。
ワンコちゃん、アレ??何か変だなぁ~。。
と思うでしょうね。(笑)
チョット可哀相な気もしますが、
荒らされてはね。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年11月22日 22:59
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
体に悪いものを食べては困るので仕方ない処置なのでした。マグネットを取り付けて2日経ちましたが、今のところ成功です。でも、長時間留守にしたことがないので安心はできません。
Posted by SORI at 2013年11月23日 07:52
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

我が家のワンコは「おねだり」のポーズでウインク
Excerpt: 我が家のワンコの写真をサイドバーに掲載しようと、昔の写真を探していると「ちんちん」のポーズでウインクしている写真を見つけました。画像が表示されて8秒ごとにウインクします。撮影した日も違い、撮影した位置..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-11-22 05:24

最新の動画を追加しました。 我が家のワンコの得意技
Excerpt: 2014年3月10日追伸 タイトル: 最新の動画を追加しました。 我が家のワンコ(名前 : ムサシ)は扉を開けることが出来ます。扉を開けるところの動画は、すでに紹介していましたが、すでに3年半が経..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-03-10 16:26
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング