



日本三大瀑布 華厳の滝 那智の滝 袋田の滝
奥日光三名瀑 華厳の滝 湯滝 竜頭の滝
日光三名瀑 華厳の滝 霧降の滝 裏見滝

右の写真の先が下の写真の落ち口です。
「奥日光三名瀑」以外の呼び方としては「奥日光三大瀑布」などの呼び方もありますが検索件数の結果から「奥日光三名瀑」が妥当なようです。数値はYahooで検索された件数です。日光三名瀑の検索に関しては奥日光三名瀑の検索とダブらないように"奥"の文字を含まない設定で検索しました。

❶ 日本三大瀑布 260000
❶ 日本三大名瀑 248000
② 奥日光三名瀑 97400
② 奥日光三大瀑布 22
② 奥日光三大名瀑 72
❸ 日光三名瀑 26000
❸ 日光三大瀑布 30
❸ 日光三大名瀑 60

湯滝は華厳の滝のように垂直に水が落ちるのではなく傾斜を斜めに落ちていきます。その滝の横を歩いて落ち口(銚子口/滝口)まで登って行けました。落差は50mで幅は25mと目の前で見ることが出来る迫力のある滝でした。

滝の落ち口の標高は1475mであることから、この時は紅葉に関してはベストであったと思います。現在はすべて散ってしまっていると思われます。ここに写っている道を紅葉を見ながら登って、滝の落ち口まで行きました。

紅葉の写真を何枚か、掲載させていただきます。

滝の欲には沢山の紅葉した木がありました。

迫力を感じてもらうために近くからの写真を紹介します。滝の斜面を構成する岸壁は、湯川の流れをせき止めて湯ノ湖を形成した三岳の溶岩だそうです。滝の下段部は左右二股に分かれているのも湯滝の景観の特徴です。
湯ノ湖から流れ落ちる滝なので湯滝と名前が付いたのだと思います。また湯ノ湖の湖畔には日光湯元温泉があり、日光白根山からの水と温泉からのお湯が流れ込んでいることから湯ノ湖の名前が付い多のではないかと思いますが、滝を流れ落ちるのは湯ではなく水です。

湯滝を流れ落ちた水は日本有数の高層湿原「戦場ヶ原」を流れる湯川となり、さらに下って中禅寺湖へ流れていきます。

下流側から湯滝を見た景色です。湯滝の大きさが判ってもらえると思います。

茶店では美味しそうなものが、いろいろと売られていました。ここの見学は駐車料金のみで見ることが出来ます。

緑色マークが、今回紹介の奥日光三名瀑の一つである湯滝です。残りの2つのマークも奥日光三名瀑で、赤色マークが華厳の滝で空色マークが竜頭の滝です。奥日光三名瀑の中で湯滝が最も標高の高い1475m(落ち口)のところにあります。
より大きな地図で 奥日光三名瀑 を表示
日光は前も行きましたが湯滝は初めてです。
雄大な流れですね。紅葉もきれいです。
私も、このような雄大な滝があるとは知りませんでした。偶然に駐車場の案内板に従って入って知ることになりました。
いろんな角度から滝が見られて、絶景です。
昔、11月14日に中禅寺湖と戦場ケ原に行ったときは、紅葉はすべて散っていました。そのことから考えて10月28日は奥日光の紅葉としては一番だったのだと思います。
紅葉の中、滝を見ながらの散策は素晴らしいですね!
華厳の滝より、こちらのほうがいいような。。。
こんなすばらしい滝が、華厳の滝の奥に隠されているとは知りませんでした。天気も良くて絶好の散策日和でした。
日光はテレビでは連日、紅葉のことで放送されているように最高の時期ですね。我れが行ったときは朝早かったので駐車場に楽に車を停めることが出来ましたが、昼ごろになると大変だったと思います。竜頭の滝では滝の近くの駐車場は諦めて、離れた場所に停めました。
撮られてて素敵ですよ
滝に紅葉はあいますね~
まだ、湯滝を見ていないのです。
今度行ったら見てみようと思います。
滝は下からはもちろん、上からや下から見ても素敵ですね!
紅葉もきれいです!
美しい紅葉と湯滝の圧巻さに感動しました !
湯滝は、滝の横の遊歩道のおかげで、落ち口、滝壺、そして側面の三面から滝の姿を鑑賞することが出来る滝でした。
水面近くに作られている滝壺の観獏台は一部が仮設の足場になっていました。台風26号で観獏台が被害を受けたのかもしれません。それでも仮設足場のおかげで見ることが出来ました。1982年9月の台風では二股に分かれた岩の上に立っていた落葉樹が失われたそうです。それに比べれると景観に影響が無くてよかったです。
奥日光の湯元温泉への通り道ですね。湯ノ湖からも遊歩道を降りてみることが出来ます。帰りが登りになるのでつらいかもしれません。我々は帰りが下りでした。
湯滝がこれほどの滝とは知りませんでした。日本には沢山の名瀑があることを実感させられました。山と自然に恵まれた、すばらしい国です。
いろんな方向から見れる、すばらしい滝のおかげで奥日光を感じることが出来ました。
どれも絵になる風景ばかり、
心が和みます♪
あぁ行きたいなぁ・・^^
ここは昔に自転車で通ったことがあるのですが、素通りしてしまいました。道路から離れているので気が付かなかったようです。知っていたら間違いなく寄りました。
何時行ってもいいところです。
でも、紅葉が一番かな。。。
こちらに何度もこられているのですか。羨ましいです。
わが家から東北道に出るのがなかなか面倒なので今までいけませんでしたが、やっと実現いたしました。