

2013年8月25日に行った箱根の彫刻の森美術館(以降は"彫刻の森"と表示)の記事を掲載いたしましたが、沢山の方が台湾の洪易(Hung Yi)氏の作品に対して興味を持たれたようなので、ここで洪易(ホンイ)氏の作品を紹介させてもらいます。

実は彫刻の森では2013年7月27日~12月1日に洪易さんの特別展が開かれていたのです。テーマは「Happy Animal Party」です。それではハッピー・アニマル・パーティー展を、ご案内いたします。この特別展は日本での初個展で今回の展覧会では、洪易の彫刻が本館ギャラリーの3つの展示室を埋め尽くすだけでなく、屋外にも展示されていました。先ずは屋外から紹介いたします。入口に近い円形広場に大きな2体の作品が置かれていました。
その一つがこちらです。どうやら象の彫刻のようです。
カラフルな彫刻たちはスチール塗装だそうです。台湾のニュース(中時 電子報)でも箱根の特別展のことが取り上げられていました。→原文 翻訳
この象に対する説明を枠内に転記いたしました。どうやら彫刻の森の展示会のために特別に製作したようです。それぞれが日本の文様の象と台湾の文様の象のようです。クリックすると普通よりは大きく拡大するように設定いたしましたので、是非ともクリックして確認してみてください。
為了這次個展,洪易特別製作《分享象》,兩頭大象「身穿」台灣客家花布和日本花布「外衣」,兩頭象鼻高高舉起夾住一顆可愛的小蘋果,象徵文化交流。「我想把台灣人的熱情傳達出來。」洪易說,「日本藝術家也善於使用色彩,但營造出來的氣氛不同,我的色彩熱情,這也符合我的人格特質,希望日本人看到會發出『哇』的聲音,露出開心的表情。」


翻訳ソフトでは圓龍が龍のことのようです。

迫力のある大きな鳥です。中国語作品名は「鴛鴦」のようです。おそらく日本語の作品名は「おしどり」ということになるのでしょう。

親子のアヒルが微笑ましいです。
前を走っているのは作品名「奔跑兔 / スキップうさぎ / Hopping Bunny」です。

「スキップうさぎ」の別の角度の構図を紹介いたします。可愛らしいです。2013年の作品です。

タワーの近くのカラフルなアニマルたちです。このエリアには8体の作品があります。左端作品は台湾のニュースでは「馬上有猴」と書かれており馬の上に猿が乗った作品のようでが、ここでの作品名は②「龍馬」と書かれていました。右の動物が三段に乗った作品は④「羊三兄弟」です。「羊三兄弟」の後ろの3つの作品名は、いずれも⑤~⑦「羊」です。「龍馬」のすぐ右横に見える小さな作品は③「骨頭狗 / ほねほねイヌ」です。

こちらも別の角度から紹介いたします。左端の小さな作品も①「骨頭狗 / ほねほねイヌ」です。


疲れた足を癒して、また元気に散策が続けられるため配慮なのかもしれません。

足湯のある入口から最も遠いタワーのあたりから入口に近い本館に戻ってきました。ここから本館の作品を紹介いたします。本館ギャラリーのガラス窓を隔てた屋外のアニマルたちです。中国語の「骨頭狗」という作品に似ています。日本語作品名は「ほねほねイヌ」なので、犬なのでしょう。

見る方向によっていろんな動物に見えてきます。ネットの「小虎」という作品に似ています。小さい虎なので猫でしょうか。

室内と屋外が一体となった展示となっていました。

本館ギャラリーの一階半地下の展示室です。ここに写っているのは猫に蛇に犬だと思います。

これは猫でしょうか。沢山の小さい猫たちに囲まれています。「招財猫」という名が付けられているようです。

小さい猫たちを紹介いたします。

手前がヘビで奥が猫のようです。

もう一つヘビを紹介いたします。

解放的な雰囲気の展示室でした。

もう一つの一階の展示室です。こちらは白と青だけで表現されたパンダです。大きな部屋に2体のパンダです。広い空間が不思議な世界を伝えてくれていました。

左のパンダはメガネをかけているようです。

子供たちと比べると大きさが判ってもらえると思います。

2階の展示室が圧巻でした。沢山のカラフルなアニマルたちで埋め尽くされていました。ちなみに屋内展示も写真撮影はOKですが、フラッシュは禁止されているのでフラッシュOFFをお忘れなく。

ヘビやネズミや鳥たちがいます。

カラフルなパンダもいます。

いろんな動物たちがいます。

これはどんな動物なのでしょう。たぶん胴長ワンちゃんのダックスフントではないでしょうか。いろいろ想像するのも楽しいです。

こちらのカエルも見事です。

これはなんという動物なのでしょう。

見事な模様を紹介したくて縦長で掲載いたしました。鷺や鶴のような足の長い鳥のようです。左右の足が反対です。左の足が後ろ向きです。それ以前に靴を履いているのも不思議な作品です。さらに鳥なのに手があります。撮った写真を調べた結果、題名が判りました。実際のカササギ(鵲)は右下の写真ですが、足の長い鳥ではありませんでした。

喜鵲(中国語)=鵲(日本語)です。
題名 喜鵲 / 切り絵のカササギ / Magpie
種類 スチール塗装 Painting on steel sheet
製作 2013年

【関連する記事】
- 箱根火山情報 テレビのニュースはブログのアクセス数に敏感に反映されます。 大涌谷..
- 122年前にタイムスリップ 富士屋ホテル
- 箱根・椿山荘で手打ち蕎麦をいただきました。
- 彫刻の森美術館 家族6人で行きました。
- 地元の食材にこだわった朝食でした。 福住楼
- 温泉宿の夕食
- 大正時代の名物風呂
- 塔ノ沢温泉の朝の散策
- 泊まったのは文豪が愛した宿でした。 福住樓
- 箱根の関所
- 芦ノ湖と言えば海賊船
- 箱根ロープウェイ 大涌谷→桃源台(芦ノ湖)
- 大涌谷で黒玉子を食べました。
- 箱根火山 大涌谷
- 箱根ロープウェイ 早雲山→大涌谷
- 箱根火山 早雲地獄
- 箱根の一日目のランチは「徳島の地鶏・阿波尾鶏」
- 途中駅のある箱根登山ケーブルカー
- 箱根登山鉄道を堪能いたしました。
- 箱根ロマンスカーに乗りました。
カラフルな動物たち、可愛いですね。
目の保養になりました。
これらの動物たちによって彫刻の森も一段とあでやかになりました。この景観も12月1日なので後20日間となりました。
楽しさがよく現れています。それにしても沢山の作品でした。
ハッピー・アニマル・パーティーの言葉通りの展示会でした。鉄板と塗装だけでここまで表現できると葉すばらしいです。
カラフルでかわいくて面白くて楽しいですね♪
大きな作品が多いのでビックリしました。
どの作品を見ても とがった形はなく丸みを帯びた 動物たちの姿に
ホンイさんのhappy との主張が感じられます
それにしても 世界中の人が幸せになれそうな カラフルな色遣い
文様 外出ままならぬ主婦にとって 楽しい作品を見せていただきました
楽しいアートです。沢山の作品に驚きました。
新宿でも7月29日~8月31日に個展が行われたそうです。同時に2つの個展が出来るほど沢山の作品があるのだと思います。
屋外に置かれていた「スキップうさぎ」動きがあり一番気に入りました。本当に跳ねているようでした。確かに、スキップうさぎも丸い表現になっていました。
カラフルでとても楽しい。
写真が満載で、行ったような気分になれます。
ありがとうございます。
見ていただいてうれしいです。
幸いにも沢山撮った写真が役に立ちました。カラフルで素敵な作品が多かったです。
奇抜であっと驚く楽しさです。
台湾で人気のようです。洪易(Hung Yi)氏は台中うまれの43歳(1970年生まれ)の作家だそうです。ほんとユニークです。
再度訪問して色々見て廻りたいです。
実物見たら結構ビビットで面白いと思うので^^
4ケ月館限定の展示なので見られた方は限られているのでしょうね。私も行くまで知りませんでした。
おそらく色彩の平面構成を立体に貼付けるのでなく、
最初から三次元のイメージで浮かぶのでしょうね!
◯を基調とした不思議なフォルムにも惹かれますネ
落ち着いた彫刻の森の世界が、
別世界になっていますね。。
カラフルな色使いと細かな模様に特徴がありますね。インパクト大です。
特別展のことは知らないで彫刻の森に来たので、印象的でした。本館ギャラリーに戻ってくるまで、屋外で展示されている洪易氏の作品が特別展で展示されている作品とは知りませんでした。
彫刻の森の入口くぐって最初に目に入ってきたのが真っ赤な二匹のゾウ達でした。それだけ印象的だったのでしょうね。
薄い鉄板でよく考え付いたと思います。これだけの形を滑らかに作るのは大変ではないかと推察いたします。
これはインパクトがありました。ほかの作家にもカラフルな作品がありましたが、非常に細かい模様でアジアを感じさせてくれているのは格別か感じを受けました。
ウキウキしてくる色つかいですね~♪
小さい猫の軍団 かわい過ぎます(^^)
凄くカラフルな作品ですね!
これも彫刻なんですね~素晴らしいですね!
大人も楽しめますが、小さいお子さんが見たら喜びそうですね~
あの小さな猫ちゃんは欲しくなりました。でも軍団いるからインパクトがあるのでしょうね。
白と青の2匹のパンダも良かったです。メガネをかけたパンダとは気が咲きませんでした。家に帰って写真をみて気がつきました。
色彩豊かですし 描かれた柄も凝っていますね。
これだけ沢山のものを作ったのには驚かされました。彫刻の森に来たおかげで、このような作品があることを知りました。
鮮やかな色を巧みに使っている感じです。最初のころは平面だったそうです。いつしか三次元になってきたそうです。
確かにお土産を作ると売れると思います。そのうちには売り出されるでしょうね。