写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。



上の写真が2013年10月28日8時23分の華厳の滝です。

華厳の滝は、東を向いて流れ落ちているので華厳の滝を見るのであれば朝がいいと思い、先ずは華厳の滝を訪問いたしました。家を5時10分に出発して常磐自動車道、東京外環状自動車道、東北自動車道、日光宇都宮道と乗り継いで華厳の滝の駐車場に着いたのは8時10分でした。見事な虹が架かっており「紅葉と虹の華厳の滝」見ることが出来ました。
さすがに早かったのでバス専用駐車場は、まだ1台も停まっていませんでした。東北自動車道や、いろは坂で沢山の観光バスを追い抜きましたが、我々と同じくここを目指していたことは華厳の滝を離れるときに、わかりました。

華厳の滝に最も近い場所に駐車出来ました。ここ以外の駐車場には、上のバス専用駐車場のように車は駐車していませんでした。

エレベータで降りる前に前回及び前々回と同じ場所から滝を撮りました。ここで、やっと「紅葉の華厳の滝」を見ることが出来ると実感いたしました。

こちらが同じ場所からの写真で左が霧で滝が見えなかった前回の写真で、右が紅葉がすべて散ってしまった前々回の写真です。
10月21日(前回) 11月13日(前々回)


エれべーターを降りるの前に上の展望台に来てみて驚きました。虹が架かっているのです。滝の右側の縦の虹が判ってもらえると思います。

虹のあたりを拡大いたしました。下の方から見るともっと上方向の虹が見えることが期待されたりで急いでエレベーターで下の観獏台に降りることにいたしました。

先ずはエレベーターの昇降券を買います。まだお客さんは少ないようです。

エレベーターも我々が乗ると二人だけでしたが、すぐに降りてくれました。タイミングが遅れると虹が見れなくなるので、すぐに動かしてもらえたのは嬉しいことです。

エレベーターで下に降りて地下トンネルを抜けて観獏台から最初に出会えたのが冒頭の写真で紹介した華厳の滝でした。

せっかくなので縦長の写真で華厳の滝を紹介いたします。まさに「紅葉と虹の華厳の滝」です。写真の下半分には太陽が当たっていないため真黒です。太陽が上がるにつれて谷の部分も明るくなってきますが、虹の位置も太陽との動きと反対に下に動いていくので1時間以内には見えなくなってくると思います。
よく見ると滝の左側にも虹が見えます。色の順番は右側の虹とは反対でした。完全ではありませんが二重の虹を見ることが出来たのでした。

拡大したした虹の写真を紹介します。

別の構図の虹の写真です。

滝壺あたりの岩にも太陽の光が当たり始めました。この時、8時36分でした。8時23分の時には光は当たっていなかったので朝の景色は短時間で変わることを実感いたしました。

滝の左側の虹が比較的クリアーに撮れている写真を紹介します。虹全体が見えませんが右側の虹と同心円上にあることが判ってもらえると思います。



いろは坂で追い抜いたバスに乗っていた子供たちだと思います。皆さん虹の華厳の滝を見て歓声を上げていました。朝早いと、何か良いことがありますね。

動画でも華厳の滝を紹介いたします。この日の水量は毎秒3トン(3 t/s)とのことでした。1時間あたりにすると1万800トン(10800 t/h)となります。クリックすると毎秒3トンの水の音も聞くことが出来ます。一週間前の10月21日は毎秒2トンでした。台風の時などには毎秒40トン(144000 t/h)になることもあるそうです。
エレベーターで上がって、上の展望台にもう一度来てみました。虹は見えなくなっていました。虹が消えたのではなく太陽の角度が、少し南側(左方向)に変わったことで虹が右に移動したために、正確な表現ではありませんが木の陰に虹が隠れて見えなくまったのだと思います。(木が無ければ見えるはずです。) この時、8時45分でした。
僅かな時間(30分)の差で見えなくなってしまうことを実感いたしました。

今回は400mmのズームを持ってきたので滝の落ち口(銚子口/滝口)あたりの景色を紹介いたします。210mm(24mmの時の8.75倍)の写真です。

こちらが350mm(24mmの時の14.58倍)で見た滝の落ち口です。24mmの時とは冒頭の華厳の滝の全景を撮った時のことです。

これは同じ展望台から華厳の滝の左側に趣のある滝がありました。太陽の光が、当たっていないので鮮やかさはありませんが、ここに太陽が当たるときれいな景色を見せてくれる予感がいたしました。下の観獏台からも見ることが出来ました。

華厳の滝の脇にある滝を動画で紹介いたします。こちらの滝の名前が判りません是非とも教えてほしいです。
紅葉も進んでいました。

下流側の方向の景色です。紅葉のある景色は格別でした。

1986年(昭和61年)には滝口(落ち口)の一部が崩落したそうですが、それ以前の写真を紹介します。初めて華厳の滝に来た時の写真を追加させてもらいました。確かに落ち口の部分の形が変わっています。上の写真と比べてみてください。



今までの4回の訪問の写真を紹介いたします。左端が1986年の落ち口の崩落以前の写真です。右側2枚が今年の写真です。左から2枚目は5年前の写真です。
1986年以前 2008年 2013年 2013年
8月14日 11月13日 10月21日 10月28日




虹と紅葉の華厳の滝、見事ですね!
3時間かけて行く価値ありますね~
秋の清々しい空気も伝わって来ました~(^-^)
昨日の晴天に見事な華厳の滝ですね~
虹も出て 奥さんも喜ばれたでしょう
素敵な写真を見せていただきました~
見事な華厳の滝ときれいな虹ですね。
いいことありそうですね。
なんと、昨日華厳の滝に行って来られたんですか!
早起きして行かれた甲斐があってお天気はいいし虹まで見られてよかったですね。
朝から虹の写真を見られて私もちょっと嬉しくなりました。
滝の流れの勢いは凄いですね、マイナスイオンがたっぷりですね。
10年以上訪れてないですね、その辺りは。
今回が4回目ですが、一番きれいな華厳の滝でした。紅葉は一番の季節だったような気がします。快晴の秋の空でした。
ほんとよかったです。天気の予想が的中しました。やっぱり午前中の早い時期がいいですね。
虹のかかった華厳の滝は予想していなかったので、思わぬプレゼントをもらったような気分になりました。
夏だとエレベーターが動く時間には太陽が上がってしまうので下の観獏台から虹を見ることは出来ないと思います。紅葉の季節も短いので虹と紅葉の両方を見ることが出来たのはラッキーだと思います。
それにしても平日なのに沢山の人が中禅寺湖や日光に来られていのには驚きました。昼過ぎなのに中禅寺湖から日光への道は渋滞いたしました。
確かにマイナスイオがいっぱいのような気がしました。いい時に行けました。
確かに、私も関西に住んでいたころは学校行事以外では京都や奈良に行きませんでした。関東に引っ越してから行きたい気持ちになりました。
錯覚を覚えることができました♪
素晴らしいチャンスを自分で作りましたね
七色の虹かかる華厳の滝 素晴らしい! 良い写真がとれて
思い出になりましたね お二人の喜びあう お顔が 目に浮かびます
いつも素敵な画像楽しみにしております。
奥様と再訪なさったとのこと、思い出に残りますね。そしてお優しい♪
日光、紅葉時は木々の変化を楽しめて又華厳の滝は何度見ても感動しますね。私も大好きなスポットです。自然の美しさここにありですね。
水量や水しぶきの量、風向きや天気、太陽の角度など、沢山の条件が揃わないと観る事ができない貴重な写真ですね。紅葉もチラホラ。とてもきれいです。
朝早く来た ご褒美ですね。。。
落ち口の崩落ありましたね。。
写真で違いが、よく分かります。
貴重な写真ですね。。
動画だと音も聞こえるのが良いですね
動画は、また写真と違うよさがありますね。その場の雰囲気を伝えられるので子らからも時々、動画も織り交ぜながら掲載していきたいと思います。
あまりにも鮮明な虹だったので驚きました。目に見えないけれども水しぶきが上の方まで上がってきているのでしょうね。
やはり朝日が当たるとすばらしい景色を見せてくるものですね。想像はしていましたが、想像を超えるものでした。さすが日本三大名瀑でした。
天気は大切ですね。
絶妙なタイミングだったと思います。きれいに晴れているのに滝壺の近くだけでなく、上の方まで虹が広がっているのには驚かされました。
虹が架かった華厳の滝の美しさに見とれてしまいました。
崩落のことを知って、急いで昔の写真と見比べてみました。結構大きく崩落したことが判りました。大切にアルバムに張っていたおかげです。
97mから水が落ちると、ほんとうに大きな音でした。でも不思議と心地よい音でした。すがすがしい記念の朝となりました。
見事な虹ですね~♪
滝と虹 そして紅葉・・・
行ってみたくなりました(^^)
晴れた日に朝早く行けば虹を見ることが出来ると思います。紅葉はもう少ししたら散ってしまうので、このような景色を見ることが出来るのは今だけだと思います。いろんな偶然が重なったおかげで見ることが出来ました。偶然に感謝です。
夏だったので あまりの暑さに旅館に逃げました^^;
日光でのんびりするのもいいかもしれません。今回日光にも行きましたが訪問したのは東照宮だけでした。東照宮も陽明門が2019年まで補修工事で見ることが出来ませんでした。
工事期間 2013年7月16日~2019年3月31日
何度か行ってますが、思ってるより迫力ありますよね。
そして昔の写真のお御足が眩しいですv
さすが97mの高さから垂直に落ちてくるだけのことがありました。
台風27号の後で、水の量も多かったので迫力が増していたのかもしれません。