


羊蹄山です。北海道ではエゾ富士と呼ばれているそうです。
車だとどこでも駐車できるので好きなところに停まって写真を撮れますが観光バスはなんらなのモラルか規則で駐車場にしか停まれないそうです。ゆっくり走ってもらって撮りました。2003年に活火山に指定されたそうです。
名前 羊蹄山
標高 1898m
山系 独立峰
種類 成層火山・活火山(ランクC)
火口 直径700m、深さ200m
名山 日本百名山
別名 蝦夷富士
中山峠からの羊蹄山です。中山峠ではスキー場がまだやっていました。川も雪解けの水がすごい勢いで流れていました。

早朝の洞爺湖で見ることが出来た景色です。
約10万年前から5万年前にかけて古羊蹄火山が活動し、現在の羊蹄山の活動は約5~6万年前から始まり火砕流や山体崩壊も起きたそうです。約1万年前以降は側火山の活動が中心となり、約6千年前以降は活動していないとのことです。

こちらは1979年に北海道旅行に行ったときの羊蹄山(エゾ富士)の写真です。初めて北海道に行ってから34年が、経ったわけです。
左の写真が家内で右の写真が私です。



かつては東亜国内航空は日本航空 と全日空とともに日本の三大航空の一翼を担っていた航空会社で1988年に日本エアシステム(JAS)に社名変更し2006年に日本航空に吸収合併されました。機体に描かれている「りくちゅう」の名前で調べると機体はYS-11A-222(JA8768)でした。名前には「とかち」、「だいせつ」、「ひだか」、「みやじま」などがありました。


こちらのフライトの搭乗券も紹介します。同じく1979年12月2日のフライトです。


【関連する記事】
- 北海道から旬のイクラが届きました。
- 北海道の息子家族から美味しいトウモロコシが送られてきました。
- 北海道からの父の日のプレゼントは大きな鰈(かれい)
- メロのカマ(銀ムツのカマ) 父の日のプレゼント
- 2018年の北海道からの父の日プレゼントの目玉は旬の桜マスでした。
- 北海道から今が旬の「本ししゃも」が届きました。
- 屈斜路湖の白鳥
- 新千歳空港でお土産を買いながらランチとソフトクリーム
- 朝食はmorimotoのパン
- 北海道でもパスモが使えました。
- 本ししゃも と カラフトししゃも
- 北海道の長男宅では、北海道限定サッポロクラシックで手巻き寿司
- 北海道のコンビニはセイコーマート(Seicomart)
- 北海道でコーラと言えばキリンガラナ
- 北海道で味噌ラーメンを食べました。 味の一平
- 北海道最終日のドライブは山道でした。
- 雪の支笏湖
- 焼いて食べるカチョカバロ(Caciocavallo)
- 千歳の夕食
- 千歳空港のアイスクリーム
青函連絡船でした(^^;;
シルエットがキレイです。
20数年前に、倶知安の方に行きSLを撮影しましたね。
記憶が蘇ってきます。。
JALと統合したのが運の尽きでした!
JALのDC-8片桐機長がリバースしたシップですね^^;
不思議と、この富士山の形は美しいと感じてしまいます。
きっと目隠しされて連れてこられると富士山だと思ってしまいます。
ほんときれいな形です。見え始めた時が一番感激いたしました。
関西から北海道への修学旅行とは羨ましいです。わいわいと楽しかったでしょうね。
倶知安町は「くっちゃん」と呼ぶのですね。この辺りはまだ行ったことがないので是非とも行ってみたいです。
JALの機体はDC-8でしたか。飛行機に詳しいですね。完全に忘れていました。旅客機として世界初の超音速飛行(マッハ1.021)の記録をもつ飛行機だったのです。
羊蹄山、まさに富士山ですね!
東亜国内航空も懐かしいです!
私が、こちら(福岡)に来た32年前は、松山に帰省するのに使っていました。
「りくちゅう」の文字が印象的です。昔は飛行機に名前が付けられていたのですね。確かに親しみが持てます。
綺麗のひとことです♪
日本人なので
このカタチに反応してしまいます。
チケット 紙に手書きの数字があったり
興味深いですね(^^)
チケットを記念にとっておいてよかったです。同じJALでも行きと帰りのチケットのデザインが違うのも面白いです。
それにしても当時の写真など
記録をしっかり保管されていますね、
素晴らしい、流石です!
フィルムなので今のように沢山ではありませんが、当時としては沢山撮ったと思います。搭乗券やホテルのレシートは今となっては、いい記念になっています。
本当にキレイです。
東亜国内航空、とても懐かしいです。
乗った事はありませんが、以前よく名前を聞く、
航空会社でしたよね。
さすが富士と名前が付くだけあってそっくりでした。
東亜国内航空の写真を撮っておいてよかったです。いい思い出となりました。