



その遊歩道で胞子囊穗(ほうしのうほ / 胞子のう穗)を出しているヒカゲノカズラ(日蔭の蔓)を見ることができました。
これが、胞子囊穗を出しているヒカゲノカズラです。
ヒカゲノカズラは、ヒカゲノカズラ植物門に属する代表的な植物でで蘿(かげ)という別称もあります。広義のシダ植物ですが、巨大なコケの雰囲気を漂わせています。

上の写真の一部を拡大いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。
カズラという名で、つる状ですが、他の植物の上に這い上ることはなく、地表をはい回っています。針状の細い葉が茎に一面に生えているので、細長いブラシのような姿です。茎には主茎と側枝の区別があります。主茎は細長くて硬く、匍匐茎となって二又分枝しながら地表を這ってます。所々から根を出し、茎を地上に固定しています。表面には一面に線形の葉が着いていますが、葉はほぼ開出しているので、スギゴケなどのような感じになっています。側枝は短くて、数回枝分かれをし、その全体にやや密に葉をつけます。
界 : 植物界 Plantae
門 : ヒカゲノカズラ植物門 Lycopodiophyta
綱 : ヒカゲノカズラ綱 Lycopodiopsida
目 : ヒカゲノカズラ目 Lycopodiales
科 : ヒカゲノカズラ科 Lycopodiaceae
属 : ヒカゲノカズラ属 Lycopodium
種 : ヒカゲノカズラ Lycopodium clavatum

こちらが胞子囊穗です。まだ硬く胞子はまだ出していないようでした。胞子囊穗は胞子囊を抱えた鱗片状の胞子葉が密生したもので、直立し、薄い緑色でした。胞子は石松子と呼ばれ、丸薬の衣やリンゴの人工授粉の際の花粉の増量剤として使われるそうです。湿気を吸収しないことが利点で、傷に塗って血止めとした例もあるそうです。

こちらは別の種類のヒカゲノカズラのようです。
ヒカゲノカズラ科には「ひかげのかずら」 「みやまひかげのかずら」 「たかねひかげのかずら」 「あさひかずら」 「みずすぎ」 「まんねんすぎ」 「すぎかずら」 「とうげしば」 「すぎらん」 「やちすぎらん」 「ひめすぎらん」 「こすぎらん」 「ひもらん」 「なんかくらん」などの種類があります。

同じような場所には胞子で増える代表格であるキノコも沢山ありました。

このように可愛らしい真っ赤なキノコもありました。

森の自然、わたしも大好きです!
赤いキノコ可愛いですね~♪
東北の標高1230mの早朝は真夏でも、さわやかでした。ヒンヤリとした静かな遊歩道でした。
昨日は強行軍で大変でしたね
今日も朝から暑いです~
体調管理で乗り切りましょう(笑)
これからテニスに行きます(-_-;)
えっ、この暑いのにテニスですか。すごいです。私は今日から、家でゆっくりさせてもらいます。でも8月14日はゴルフです。もともと8月は暑いので1回(8月3日)だけのつもりだったのですが、誘われて久しぶりの人がメンバーに入っていたので参加することにいたしました。沢山の飲み物を持って心してかかるつもりです。
ヒカゲノカズラが、地面を這いずって動いてくるような、坂苦を起こします。
山の緑の中を歩くと、生き返りますね。
ヒカゲノカズラは不思議な植物です。ほんとうに、今にも動きそうです。
今日は、一日、家で過ごすことにします。
家内は娘と姪っ子の計3人で六本木で行なわれている草間彌生の展示会に行きました。
子供のころ住んでいた神戸の六甲山にヒカゲノカズラが生えていたことから興味がありました。六甲山には、いろんな植物がありました。
この前の大雨の影響ありませんでしたか?
最近、各地の被害の多さに胸が痛いです。
私自信は山口県に住んだことはなかったのですが祖母祖父の住んでいたところでよく遊びに行ったので故郷のようなものです。幸いにも山口県に住んでいる私の親戚関係の人は大雨の被害を受けることはありませんでした。
私、動植物の研究などに携わりたかったんですよ。
何故か不動産屋やっていますが(笑
動植物の研究者を目指されていたとは夢があります。私は中学と高校の時に生物部に入っていたのでいろんな生物に興味がありました。高校の時は阪神生物研究会の会長もやらせていただいておりました。
始めてみました。小原流ではひかげを7~10センチ
にばらして花器に敷き詰め
いろんな景色を(山とか水辺とか)再現します
ありがとうございます
花材としてしかしらなくて
お花の花材に使われるのですね。そういえば母が花をやっていた時に「ひかげのかずら」を使っていたことを思い出しました。
胞子植物には珍しいものが多い気がします。ヒカゲノカズラは初めて見た時からのお気に入りの植物でした。