2023年7月28日再掲載 タイトル:風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場



2013年7月24日 記事掲載
2023年7月28日 閲覧数:7,542 nice!:162 CMT:28 再掲載前
2023年7月29日 閲覧数:7,773 nice!:199 CMT:48 09時50分
2023年7月30日 閲覧数:7,963 nice!:219 CMT:56 05時53分
2023年7月31日 閲覧数:8,072 nice!:230 CMT:60 04時50分
SSブログ内の"佐倉ふるさと広場 & 風車 & ヒマワリ"の記事→ポチッ
2013年7月24日掲載 タイトル:風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場



千葉県の佐倉市にも約3万本のヒマワリを見ることが出来るところがあります。オランダ風車のある佐倉ふるさと広場です。このひまわり畑は「佐倉ふるさと広場・風車のひまわりガーデン」と呼ばれています。
佐倉ふるさと広場と言えば左側の写真の4月に行われるチューリップ祭り(チューリップフェスタ)が有名ですが、チューリップ祭りが終わった後にヒマワリが植えられて7月にヒマワリ(向日葵)が見ごろを迎えるのです。ヒマワリが終わって、秋には右の写真のコスモスの花を見ることが出来る場所なのです。
チューリップフェスタ(4月) コスモスフェスタ(10月)


つまり4月と7月と10月に花を楽しむことが出来るのです。
4月 チューリップ 50万本
7月 ひまわり 3万本
10月 コスモス 50万本
ヒマワリは見晴らしを考えて、鮮やかな色の少し背の低い種類が植えられているようでした。

さすが、3万本、見事でした。
ヒマワリ畑と言えば、ウクライナで見たヒマワリ畑も見事でした。→ポチッ

人間だけでなくミツバチも沢山訪れていました。

ミツバチとヒマワリの花が写った写真を紹介いたします。3匹のミツバチが写っています。

7月16日は見事に満開でした。2013年7月10日(水)~23日(火)がイベント期間で7月20日からは、お気に入りのひまわりを摘み取ることができるそうです。

ひまわりの花は正面ばかりが注目されるようなので花の裏側の景色も紹介いたします。

昨年(2012年)の「佐倉ふるさと広場・風車のひまわりガーデン」の動画がホームページに掲載されておりましたので紹介いたします。
上の動画は見れなくなったので別の動画を埋め込みました。(2023年7月28日)
佐倉ふるさと広場の場所を紹介します。風車は印旛沼の湖畔の空色マーク(


オランダの風車を忠実に再現していることが分っていただけるかもしれないので、Googleのストリートビュー(SV1 SV2 SV3 SV4 SV5)で佐倉ふるさと広場のオランダ風車を紹介します。風車の図や内部の写真は城下町佐倉を訪ねるのHPから転用させていただきました。


②羽根
③軸受け
④上部風車歯車

⑥上部水平歯車
⑦ブレーキ
⑧風向回転輪

⑩テールビーム
⑪支柱
⑫風向調節ウィンチ

⑭下部水平歯車
⑮水車用歯車
⑯水車
Googleマップによる上空からの3D画像です。マイナスのアイコン(-)を2回クリックすると周辺の雰囲気が判ると思います。
2013年7月24日追記 タイトル:翌日には刈り取り作業が始まりました。

佐倉市のフラワーフェスタのイベントの一つとして佐倉ふるさと広場で行われていた「風車のひまわりガーデン」は2013年7月23日(火)で終了いたしました。おそらく翌日の7月24日には次のイベント「コスモス・フェスタ」のために刈り取られるのではないかと思い7月24日の朝に来てみました。予想通りヒマワリの刈り取りが始まっていました。時間は9時55分でした。
トラクターなどを使って一気に刈り取るのかと思っていましたが、4人の方で1本1本抜かれていました。全部で3万本あるので大変な作業です。一人当たり7500本です。

写真のような機械もありましたが、見ている間では使うところはお目にかかれませんでした。

花はかなり成熟していました。最初に掲載した写真を撮ったのは7月16日なので、花の見ごろは終了日(今年は23日)から一週間前までと考えた方がよさそうです。来年の参考としてください。

黒い種もしっかりと出来ていました。丁寧に一本一本抜いていたのは、おそらく種を取るためだと思います。ヒマワリは見せるだけが目的ではなくてヒマワリ油の原料となる種を取るのも目的の一つだと思いました。

【関連する記事】
- 成田空港温泉「空の湯」で飲み会 食事処・天の川
- 芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行く
- 本佐倉城のマスコットキャラクター「勝っタネ!くん」
- 臼井城 千葉県佐倉市
- 福寿しのコース料理
- 宿内砦 千葉県佐倉市
- ちょっと話題の Dining Port 御料鶴 でランチしてきました。
- 臼井八景を廻ってきました。
- 戦国時代の城 下高野館(しもこうや やかた)
- 佐倉にも英国にトリップ出来る場所がありました。 佐倉マナーハウス
- 6ケ月も飲み会のない生活が続いています。 福寿し 最後の飲み会 with 新..
- 平砂浦海岸(へいさうらかいがん)
- 南房総でお泊りゴルフ 館山カントリークラブ&館山リゾートホテル
- 茶道をする方の茶菓子御用達のお店 藤の木
- 九十九里浜 本須賀ビーチ 早朝の散策
- また九十九里浜の料理の宿に来てしまいました。 ニュー太洋
- 絶品の4種の馬刺・クジラのタレ・クジラベーコンが食べれる小さな居酒屋を見つけまし..
- 千葉の白鳥の飛来地 本埜「白鳥の郷」 2018年の白鳥たちを紹介します。
- 車で5分の場所に魚介専門販売店が出来ました。 やまと水産
- 彼岸花の公園 村上緑地公園
ひまわりって見ていると元気がもらえる気がしますよね。
こんなに不快に暑いのに
そう感じさせない前向きな咲き方(^^)
ほんとうに夏を感じさせてくれる花です。これだけ咲いているとさわやかです。
もう終わってしまったんですね
部屋に飾りたいほどです。
まるで、オランダのような風景ですね~
近くに、いい場所があっていいですね~♪
秋のコスモスフェスタのために、コスモスの植え付けと生育期間が必要なので、ひまわりは今日から近いうちに刈り取られてしまうのだと思います。すこし早く刈り取られてしまうのが残念です。
沢山の花だけでなく、その花の中にオランダ風車があると景色がしまっります。いい風景です。
この場所はチュウリップが植えられることは知っていましたが、ヒマワリが植えられることは昨年の秋にコスモスを見に来て知りました。コスモスに関しても昨年の秋に知りました。
花が群生されていると、迫力が出ますね。
素敵なひまわりですね~
ほんときれいでした。
イベント終了の翌日(7月24日)の朝の写真を追加させていただきました。すでに刈り取りが始まっていました。
花とオランダ風車はよく似合います。沢山の方が写真を撮りに来られていました。
佐倉ふるさと広場に、ヒマワリが植えられているとは知りませんでしたね。
3万本とは見事な景観ですね。
後の整理も大変な作業ですね。
ほんと、蜜蜂が沢山来ていました。ヒマワリと蜜蜂の写真を撮るのは絶好の場所でした。菜の花や蓮華も蜜蜂が沢山来ますね。
昨年のコスモスを見に行ったときにヒマワリのことを知って、今年は是非とも見に来たいと思っていました。ここの畑はチューリップに、ヒマワリに、コスモスと休むヒマがないですね。
ここ季節ごとに楽しめるステキな所ですね~♪
いつかひまわりに埋もれて写真を撮りたいなんて思っています。
こちらはオランダ風車があるため、オランダにゆかりのチューリップのお祭りが、よく知られており、沢山の人が訪れます。ヒマワリやコスモスのお祭りに関してはチューリップほど知られていませんが、実際に見ると見事でした。
8月末です。
品種が違うのか、早く咲くように育てたのかわかりませんが、佐倉ふるさと広場のヒマワリは、このあたりの普通のヒマワリよりは早いです。
刈り取られてしまうとさびしいですね。
育てたり研究したりした記憶が
親しみ、懐かしさを感じる原因ですね♪
確かに注目されませんね。
ヒマワリの種・・・
小学校1年生のころ担任の先生が、良く食べさせてくれました(笑)
食べさせてくれたというか授業中断して食べ行くぞ~みたいな(笑)
向日葵の後姿、整然としててΣd(・∀・)イイ!!
確かに夏の教材として向日葵はいいですね。小さい時に植物を育てることは大切だと思います。
カボチャの種も同じように経験がありますが、カボチャの種やヒマワリの種をたべるのに皮を剥くのに手間取った記憶があります。
それにしても小学校でヒマワリの種を食べるのは珍しいです。子供の時の、いい経験になりますね。
ヒマワリの後ろ姿も沢山同じ方向に並ぶと壮観です。この姿を見ていただいてうれしいです。
念願の「風車と向日葵」の写真を撮ることが出来ました。夏を感じます。
ヒマワリの季節になってきました。今は関西に来ていますが、胃に帰ったら久しぶりに佐倉ふるさと広場に行ってみたいと思います。
他の方とはきっとテリーさんなのでしょうね。
今の季節は不思議とヒマワリが似合います。関西に来てから今日が一番暑かったように感じました。そのためか雷が鳴って雨が少し降りました。
私も使っています。鍬で起こすのは大変ですから。
ヒマワリは期間が長いから、来客も多いかも、
この暑さだから、厳しいでしょうね、夕景を撮るのが中心に
なるでしょう。
素晴らしい風景ですね♪
風車がある事で絵になりますね^^
風車がアクセントですね
ソフィア・ローレン主演の1970年3月14日に公開された映画「ひまわり」は有名ですね。映画のヒマワリをされたのが、今ロシアが侵攻したヘルソン州なのは悲しいことです。下記URLはウクライナのヒマワリの記事で映画「ひまわり」の予告編の動画もいれています。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-07-12
確かにヒマワリの花が咲いていると風車も映えます。
さすが農作業に使う機械は詳しいですね。確かに拡大すると鍬の先のようなものが付いているのが判ります。
今年も見てみたかったです。時期的にはすでに抜かれているようです。今は関西ですが家に帰ったら見に行ってみます。
歴史的に最初に始まったのはチューリップです。始ったころはチューリップ祭と呼ばれていて、今の正式名は佐倉チューリップフェスタです。夏はヒマワリですね。
今の季節は風車とヒマワリはいい組み合わせですね。今年も沢山の人が訪れたことでしょう。
元々チューリップフェスタを行っていた広い畑があるので、そこに植えられたヒマワリも壮観です。
まだまだ全国的に知られていませんが、風車も向日葵畑も立派です。ここで2023年8月5日に行われる花火大会も第62回になりました。
やっぱり、ヒマワリは夏をイメージしてくれるさわやかな花です。
ヒマワリは花が大きいので風車に似合うのかもしれません。
オランダでは、風車やチーズ工場・・・を見学しました。
メカニズム部分をオランダで製造しオランダ人技師により
建設されたのも、本格的ですね。
ヒマワリも沢山並んで、奇麗です。
佐倉に、こんないい所があるだなんて驚きです。
紹介出来てよかったです。
オランダにも行かれたのですね。うらやましいです。風車の本場に行ってみたいです。
大昔見た映画です。
ソフィアローレンさんとジョージチャキリスさんの映画です。
風車って情緒があって大好きです。
本場の風車がある風景だからなのでしょうね。
印象的な映画です。映画の場所はロシアがウクライナを侵攻している場所なのが悲しいです。
元気をいただきました〜
葉山海岸の花火大会にコメントを
有難うございました。
地元の花火大会なので、海まで歩いて
行って行って来ました。
風車と黄色いヒマワリ花が良く似合います(^^)v
うれしいです。ありがとうございます。
沢山のヒマワリはきれいでした。
歩いて花火大会に行けるのはいいですね。さぞかしきれいでしょうね。
佐倉の花火大会会場へは物理的に歩いて行けますが、往復2時間以上にになります。でも一度だけ花火大会会場に歩いて行ったことがあります。
季節ごとのお花たちも立派です(^。^)
沢山の花を植え替えるタイミングは大変だと思います。それを何年も続けていることを実感しました。
オランダに住んでおられたことがあるのですね。オランダ、行ってみたいです。
塔が円錐状の為か風車の回転軸には仰角が付いていましたね。新たな発見です。
さすが、気が付かれましたね。
オランダ風車は長い経験の中で形が決まってきたのでしょうね。