2013年05月21日

2013年 京成バラ園


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

今年、2013年初めてバラ園に行ってきました。
京成バラ園のローズガーデンに来るのも2年ぶりです。家のバラの咲き具合から少し早いけれどもきれいな花が見れる時期だと思い来てみました。

先ずはバラ園の全景を紹介いたします。一枚の写真では紹介しきれないので3枚の写真で紹介いたします。バラ園の入口に近い南側から撮った写真で、上から左側(西側)、中央(北側)、右側(東側)です。是非とも写真をクリックして拡大写真を見てください。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
クリックすると拡大

上の3枚の写真をつないでみました。繋ぎ目が判ってしまいますが雰囲気は感じてもらえると思います。
クリックすると拡大

今までにも京成バラ園は何度も紹介しているので今回はバラのアーチなどを中心に紹介したいと思います。上の3枚の写真の一番上に沢山のアーチが写っているのがわかってもらえると思います。先ずはこの辺りから紹介いたします。
オレンジ色のバラのアーチです。
クリックすると拡大

オレンジのバラのアーチの内側から見えた黄色と赤のバラのアーチです。
クリックすると拡大

赤と白のバラのアーチです。これからさらに枝が伸びて立派になっていくのだと思います。
クリックすると拡大

濃いピンク系の花のアーチも見事でした。上のアーチのトンネルを通して見えていたアーチです。花が見ごろに近づいていました。
クリックすると拡大

上の濃いピンク系の花のアーチを横から見ました。奥行のあるアーチでした。
クリックすると拡大

小さなアーチにはピンクの花が満開でした。
クリックすると拡大

ほんとうに、沢山のアーチがありました。
クリックすると拡大

アーチと言うよりはトンネルです。
クリックすると拡大

上のトンネルの内側です。内側には花はありませんがすが、すがしい雰囲気を感じることが出来ます。
クリックすると拡大

これの呼び方はわかりませんが見事でした。
クリックすると拡大

バラ園の中央あたりにある大アーチです。
クリックすると拡大

温室脇のアーチ仕立てとトンネル仕立てです。
クリックすると拡大

ポール仕立てのバラです。遠くに沢山のアーチがあります。京成バラ園には1331種類(2013年5月時点)の7000株以上のバラが植えられています。1331種類の区分は下記の通りです。詳細の栽培品種はこちらです。→ポチッ
 区  分種類 区  分種類
オールド323ハイブリッドティー174
イングリッシュ140フロリバンダ108
野生種70ランドスケープ59
アンティークタッチ53クライミングローズ33
ミニアチュア29バビロン3
その他339合計1331
クリックすると拡大

黄色のバラの地面に生えたバラトポールを組み合わせた仕立物です。こちらも見事でした。ここで紹介のアーチ仕立てやポール仕立て以外にも沢山の仕立物がありました。特に仕立物は花の数が増えるこれからが見ごろになっていくと思います。
クリックすると拡大

今までに沢山の京成バラ園のバラの花を紹介してきました。今回は「おしべ」にこだわってみました。バラは花びらが何重にもなっていて「おしべ」や「めしべ」が見えない品種が多いので、今回は「おしべ」のきれいなバラを紹介することにしたのです。
最初に紹介するのが「ピンク サクリーナ」です。色鮮やかな「おしべ」が特徴のバラでした。「サクリーナ」には、「桜のようなバラ」という意味が込められています。フランスのメイアン社が、日本の桜の美しさに敬意を込めて日本で「ピンク・サクリーナ」として発表したそうです。オリジナルの本名は「アストロノミーア」だそうです。
クリックすると拡大

その「おしべ」のあたりを拡大してみました。


これは「かれん」という品種です。名前の通り可憐なバラでした。
手で描いたような独特の花色で、この種のバラは総称して「ハンドペインティッド」と呼ばれるそうです。京成バラ園で1995年につくられたそうです。
クリックすると拡大

こちらも拡大写真を紹介します。


こちらは「さらさ」です。京成バラ園で2009年につくられ花名の「さらさ」は、優しい春風の音をイメージして名付けられたそうです。
クリックすると拡大

よく見ると「おしべ」も「めしべ」もはなにより特徴があります。


少し横からの角度の写真も紹介いたします。こちらのバラには「かざぐるま」という名がつけられています。確かにカザグルマに似ています。1999年にJRC銀賞を受賞した京成バラ園で作られた薔薇です。
クリックすると拡大

拡大写真も横からの写真にいたしました。


こちらは「花霞(はながすみ)」です。こちらの「おしべ」も見事です。
クリックすると拡大

こちらの「おしべ」も見事でした。


こちらは「サラバンド」と呼ばれるバラです。名前は舞踏曲から来ているそうです。1957年のフランスのバラです。
クリックすると拡大

真っ赤な花弁に囲まれた一つの世界です。


偶然にも写真を撮っているバラにミツバチが来ました。
クリックすると拡大クリックすると拡大
posted by SORI at 20:16| Comment(25) | TrackBack(0) | 京成バラ園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、こんばんは。

京成バラ園の見事なアーチの数々ですね。
バラも満開の様子で素晴らしかったでしょう。

雄しべと雌しべのマクロ写真も、拡大画像ですとよくわかりますね。

我が家でも今門前の右側に小さなアーチを作っています。
隣の家から頂いたバラの枝を「挿し木」にしたら3年で花が咲きました。

花は真っ白な一重のツルバラです。種類は「ナイワイバラ」で、江戸時代に難波(なにわ)の商人が、中国から持ち帰ったのが名前の由来だそうです。
Posted by kazu at 2013年05月20日 19:32
圧巻です♪(^^)やっぱり、バラは、花の女王様ですね(^^)v
Posted by さうざんバー at 2013年05月20日 19:59
SORIさん、

追伸です。
「ナニワイバラ」は勝田台駅北口からまっすぐの道路を進み、下ったところにあるフランス料理店の「貝殻亭」は壁から屋根まで店全体を覆っていますね。

増やす方法は「挿し木」で容易に育ちます。
Posted by kazu at 2013年05月20日 21:04
kazuさん こんばんは
ナニワイバラが江戸時代のバラとは驚きです。貝殻亭を覆っている緑はナニワイバラだったのですね。花が咲いている間に見に行かなくてはなりませんね。気になっていたお店です。食事をしたことはないのですが、隣のお店で四国の有名な焼き物の砥部焼をいくつか買ったことがあります。
京成バラ園の野生種のリストの中に「ロサレビガータ ssp(ブータンナニワイバラ)」という銘柄がありました。
Posted by SORI at 2013年05月20日 21:20
さうざんバーさん こんばんは
バラは人気がありますね。不思議と魅力的です。
Posted by SORI at 2013年05月20日 21:23
普段、見ない世界の花のおしべをアップで見ると、面白いですね。
こんな風になっているんだと、、楽しい発見がありますね。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年05月20日 21:31
一口に薔薇といっても、色々ありますねぇ。
Posted by mk_papanero at 2013年05月20日 22:51
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん おはようございます。
遠くから見てもきれいで、近くから見てもきれいなのが薔薇ですね。おしべにもいろんな形、いろんな色があることを知りました。
Posted by SORI at 2013年05月21日 04:35
mk_papaneroさん おはようございます。
今回は名札も一緒に撮るようにいたしました。紹介しておりませんが黄色いバラを中心に撮ってみましたが黄色い花だけでも沢山の種類があることに驚かされました。
Posted by SORI at 2013年05月21日 04:38
おはようございます

京成バラ園、有名ですよね!
近かったら行ってみたいです!
up写真も素晴らしいですね~
Posted by ゲンママ at 2013年05月21日 06:11
ゲンママさん おはようございます。
ワンコはローズガーデン内には入れないのが残念です。広いので散歩には絶好です。海外ならば子供料金を払って入れるのかもしれません。(列車の例で予想しただけです。)
列車の場合は、ワンコを、ケースに入れれば無料で、ケースが無の場合は子供料金なのです。
Posted by SORI at 2013年05月21日 06:21
おはようございます。
バラ園見事ですね!
これだけ咲いてると、香りも凄そうですが
Posted by しきみ at 2013年05月21日 07:34
しきみさん おはようございます。
こちらのバラ園は見せる方も見事ですが、新しい品種の開発に関しては日本一だと思います。それだけにいろんな品種を見ることが出来るのも、こちらのローズガーデンの特徴だと思います。
Posted by SORI at 2013年05月21日 07:50
薔薇のアーチ、素敵です。
一つや二つじゃなく沢山あり長さもあるので
幻想的な雰囲気も大幅アップな気がします♪
Posted by 昆野誠吾 at 2013年05月21日 15:50
昆野誠吾さん こんばんは
紹介した以外にも沢山のアーチ仕立ての薔薇がありました。アーチ仕立てはこれからが見ごろだと思います。
Posted by SORI at 2013年05月21日 18:30
昔、カナダのお花の公園に行ったことがあります。
夢のような花園でしたが、犬もOKで、ワンちゃん用の素敵な水飲み場までありました。
その代り、犬も日本と違ってしっかり躾けてありました。
Posted by ゲンママ at 2013年05月21日 18:45
ゲンママさん こんばんは
やはり欧米ではワンちゃんは家族扱いですね。庭園内の禁止事項は下記の通りです。コスプレも禁止のようですが、コスプレフェスティバルの開催中はOKと書かれていました。
 1.当日券での再入園
 2.遊具の持込み
 3.ペットの入園( 介助犬は除く)
 4.ローラー付きシューズでの入園
 5.商業用及びモデル等を使っての撮影
 6.危険物の持込み
 7.園内の動植物の採取
 8.園内の動植物の持ち出し
 9.子供のみでの入園
10.コスプレ衣装でのご入園
Posted by SORI at 2013年05月21日 19:39
京成バラ園素敵・・・すごくたくさん咲いていますね。
行きたくなりました。
Posted by まほ at 2013年05月22日 01:57
まほさん おはようございます。
少し遠いいかもしれませんが、値打ちがあります。見ごろになると入園料が一段と高くなるのがちょっと気になるところです。
でもきれいなバラ園を維持するのために必要なことなのかもしれません。
Posted by SORI at 2013年05月22日 04:43
バラのアーチで、不思議な国のアリスを思い出しました。ここでお茶会が始まりそうです。
Posted by youzi at 2013年05月23日 06:48
youziさん おはようございます。
アリスの中のお茶会ですね。確かにゆっくりとお茶を飲むのもいいです。
Posted by SORI at 2013年05月23日 07:18
わ。学生時代には通販会員でした。
京成バラ園芸さん。
こんなに見ごたえのある、すてきな場所なのですね。
一度は行ってみたいと思っていた場所です。
実家時代よりは近づいたので、行ってみようかなあ。

創業者は気骨の人だったようですので、
ご存命中にうかがえれば、もっとよかったのになあ。
とも、思っている場所です。
Posted by オレンジブラン at 2020年02月04日 10:59
ただ、園内は 5.モデル撮影禁止かぁ。
お人形を連れては行けないか~。
(コスプレフェスティバルを狙えば、人形もセーフかも?!)
Posted by オレンジブラン at 2020年02月04日 11:02
オレンジブランさん こんにちは
過去の記事にアクセスいただいてうれしいです。京成バラ園に縁があったのですね。是非ともバラの一番きれいな時期(5月)に行ってみてください。
Posted by SORI at 2020年02月04日 11:53
オレンジブランさん こんにちは
商業用で無ければ撮影大乗だだと思います。コスプレスタイルで自撮りされている人を見かけたことがあります。人形ならば間違いなくOKだと思います。
Posted by SORI at 2020年02月04日 11:53
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング