
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


今年の「神戸まつり」は2018年5月20日に開催されます。第48回神戸まつりです。そこで、ものすごく昔の神戸まつりの写真を投稿させてもらいます。
ここで掲載の写真はすべて昔の写真です。写真を撮った時の記憶から、1974年の「第4回 神戸まつり」か、あるいは1975年の「第5回 神戸まつり」だと考えています。写真の中の文字を探して読み取ってみます。古い写真なので解像度があまりよくないのは勘弁してください。でも道路の上の花吹雪で活気がわかってもらえるかもしれません。
サンテレビのテレビカメラも見受けられます。
カメラマンが沢山集まっています。理由は?
サンバ ?

やはりお目当てはこちら?
昔も今も同じかも!

この神戸祭りの回次がわかる文字が見つかりました。テレビカメラが乗った台の垂れ幕の一番上に「第5回」の横書きの文字が読み取れました。
判りにくいけれども「第4回」か「第5回」のどちらかなので、じっくりと見た結果、間違いなく「第5回」でした。つまり今から43年前の1975年の「第5回 神戸まつり」でした。
垂れ幕に第5回 サンテレビ協賛番組 神戸まつり大パレード 実況中継 SUN TVと書かれていました。写真の解像度がよくない上に、垂れ幕が風でたなびいて字が読みにくかったけれどなんとか読み取りました。


1995年の阪神・淡路大震災の影響で、同年の第25回開催は中止となりましたが大会の回次はそのまま残したそうです。そのおかげで、知りたい年から1970を引くと大会の回次になります。つまり今年であれば2018-1970=48回になります。震災の年の第25回は完全に空席となったのではなく第25回の代替に元町商店街や南京町において、当初の予定とほぼ同時期となる5月20日と21日に「神戸五月まつり」が行われ、これを1995年の神戸まつりとみなすこともあるそうです。
カーニバル方式はこの時代、日本ではめずらしかったと思います。

ボーイスカウトの人たちがパレードしているところです。写真をクリックしてもらうとわかると思いますが、すごい人ですね。今の神戸まつりと比べてどうでしょうか。小さいときに広島から神戸市東灘区に引越してきて物心つく頃を神戸で過ごしたので、自称ですが神戸子だったわけです。

徳島の阿波踊りも参加です。

この時代はサンテレビ(SUN-TV)が神戸まつりを支援していたようです。これはサンテレビのパレードです。サンテレビ、正式名は株式会社サンテレビジョンは1968年3月8日に設立され1968年5月1日に開局した兵庫県を放送対象地域とする独立テレビ局で、神戸新聞社の連結子会社です。

昔ながらのお祭りスタイルのパレードもありました。パレード出発を待っているところです。写真をクリックするとわかると思いますが、ナイトクラブ「紅馬車」の人たちです。

子供たちも参加した楽しいイベントでした。

国際都市神戸らしく国際色豊かなお祭りでもありました。

これはUCCからの参加です。

航空会社も参加していました。

神戸は韓国の方も多いのでパレードにも参加されていました。

下の写真はフリー百科事典のウィキペディア(Wikipedia)から拝借した現在の神戸まつりの写真です。2013年の神戸まつりのホームページの画面も紹介いたします。現在のメインフェスティバルは「おまつりパレード」を中心にマーケットイベントやステージイベントなどが各所で繰り広げられます。なかでも京町筋で行われる「サンバストリート」では神戸サンバチーム等のサンバダンサーの華やかなコスチュームを目当てにカメラを持った多くの観客で賑わいます。
おまつりパレードのコースは三宮の東遊園地を起点にフラワーロード・三宮中央通りを経て元町の神戸大丸前が終点となっています。またパレードコースであるフラワーロードの中央分離帯はパレード当日に撤去できるよう可動式となっているそうです。そしてメインフェスティバルの前日には各区でも下記のようなお祭りが行われます。
区 まつり名称 開催場所
東灘区 東灘うはらまつり 住吉公園
灘区 六甲ファミリーまつり 王子競技場前広場
中央区 ふれあい中央カーニバル 東遊園地
兵庫区 はっぴいひろば 湊川公園(鉄人広場)
長田区 長田フェスティバル 新長田駅前広場
須磨区 須磨音楽の森 須磨離宮公園
垂水区 たるみっこまつり マリンピア神戸
西区 みどりと太陽のまつり 西神中央駅プレンティ広場
北区 きたきたまつり 毎年異なる。2018年は鈴蘭公園
2013年はフルーツフラワーパーク
現在の画像はこちら→Yahoo Google 24時間以内 2013年5月18日~今日



追伸 2020年5月11日
2020年5月16日~17日に開催予定であった第50回神戸まつりは、2021年(令和3年)に延期となりました。枠内に神戸市ホームページの記載内容を転記いたします。中の写真は私が撮った45年前の第5回神戸まつりです。
第50回 神戸まつりの開催延期について
記者資料提供(令和2年3月30日)
市民参画推進局文化交流課
令和2年5月17日(日曜)に実施予定の、「第50回神戸まつり」メインフェスティバルに関しましては、100万人を越える来場者に加え、多数の参加者・関係者の安全を確保する環境を整えることが極めて困難であることと、さらに、市民の皆様と職員が一丸となって感染拡大防止に注力していくために、令和3年5月に延期することといたしましたのでお知らせいたします。
各区で5月16日(土曜)に実施予定の「区のまつり」につきましても、メインフェスティバルに準じて令和3年5月に延期することといたします。
■当初開催日程(令和3年度に延期となりました)
各区のまつり一斉開催:令和2年5月16日(土曜)
メインフェスティバル:令和2年5月17日(日曜)
■神戸まつりホームページ http://www.kobe-matsuri.com/
【関連する記事】
- 男明神と女明神
- ちょっと危険かな 立山黒部アルペンルート
- 学生時代のサイクリング部の合宿 4回生の信州合宿
- 木曽馬の馬搬
- 昔の六甲全山縦走大会
- OB会の三次会も恒例となりました。今回は㋵鳥良商店
- 現役との交流会の後は二次会が恒例となりました。
- 2018年もサイクリング部の現役との交流会に参加しました。
- 第3回東京OB会の二次会は白ワイン攻勢でした。 OysterTable
- 上野でサイクリング部の第3回東京OB会 2018年3月31日 銀座ライオン
- サイクリング部の後輩との飲み会の2軒目 オイスターテーブル(OysterTabl..
- サイクリング部の後輩との飲み会 上野のれんこん
- 上野でサイクリング部の第2回東京OB会 2017年4月1日 銀座ライオン
- サイクリング部の現役と卒業生の交流会に行ってきました。 2017年2月4日
- 高校の同窓会に行ってきました。
- サイクリング部の初めての東京OB会
- サイクリング部OB会の三次会は鳥良商店 ㋵
- サイクリング部OB会の二次会はフレンチで3時間半
- サイクリング部のOB会に行きました。
- 中国訪問が100回となりました。
確かに、その時間その場所に
自分が居た、同じ音楽、同じ空気を吸っていた・・・と
思い起こせる「道具」になりますものね。
自分が、2年半前まで
ジョンのミュージアムの館長やってただんて
昔昔の思い出ですが、
写真を見ると、確かに私が写っていて・・・・。
震災前神戸には仕事で何回も行っていました。
あの頃の町並みとお目にかかった人たちを
思い出しました。
ジョン・レノン・ミュージアム (John Lennon Museum) ですね。ほんと、よい思い出をお持ちです。神戸はきれいな街でいい思い出が沢山あります。小学校も神戸だし、会社も神戸でした。懐かしくなって写真を掲載させていただきました。
当時のファッションを思い出しだしますね。
当時のファッションを忘れないためにも掲載してみました。神戸まつりも伝統ある行事になりました。
しかし、この当時の方が大分賑やかですね。
今の神戸まつりは知らないのですが、ネットで見ている限りでは、この当時の方が賑やかな気がします。何しろすごい人でした。
神戸まつり、行ったことはありませんが
賑やかなお祭りのようですね。
写真は撮っておくものですね。私にとっては貴重な写真になりました。
今年のパレードは16時30分までなので一時間半前に終わったところです。
素晴らしいですね。そのころでなければ
見られなかったものが記録されている…
これも素晴らしいことです。
ほんと活気があります。昔の写真を紹介して、見ていただけるのはうれしいですね。
最近は踊りも服装も洗練されてきていますね。でも、そのもととなった昔のイベントの活気もすばらしいものがあります。
私の写真もこんな感じですが。^^
よく写真を撮っていたと思います。仲間8人くらいで行ったときに撮りました。いろんな遊びにも参加しました。
いろんな団体が、自分の得意分野で参加するパレードなので、なんでもありということになります。昔に比べるとサンバも含めて踊りの入ったものが増えている気がします。
ネガが残っていたのでデジタル化いたしました。見ていただけてうれしいです。
祭りのにぎやかさがつたわってきます。
余談ですが、サンテレビの「山のぼり大好き」という登山の番組が関東でもTVKやテレビ埼玉で昨年放映されていて、毎週欠かさずに見ておりました。好日山荘がスポンサーでした。
いつか関西の山を歩いてみたいです。
サンテレビの番組が関東でも放送されたとは知りませんでした。帰省していたので、昨日までサンテレビを見ていました。