

2014年3月29日追伸 サブタイトル:もうすぐ開店一年目

昨日(2014年3月28日)、久しぶりに産み立て卵の洋菓子店に行ってきました。
自分の記事を読み返してみると、洋菓子HASEGAWAさんがオープンしたのは、2013年4月18日(木)10時でした。つまり、もうすぐ一年になります。家内は友達と一緒に何度か来ていますが、私がこちらに食べに来たのは、今回で3回目となります。そこで3回目(2014年3月28日)と2回目(2013年9月23日)に食べたスイーツを紹介したいと思います。
先ずは今回のスイーツですが、頼んだのは1回目と同じく、シフォンケーキでした。ただし、前回がオレンジ味に対して今回はコーヒー味のシフォンケーキをたのみました。今回は生クリームとイチゴが添えられていました。自然な味わいなのがHASEGAWAさんを気に入っているところです。
シフォンケーキは下の写真のように、ストレート紅茶と一緒にいただきました。お店のお外ではコロちゃん(17歳の雄犬)が気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました。

家内が頼んだのは、ブルーベリーチーズケーキでした。イチゴとラズベリーがトッピングされていました。そして一緒に頼んだ飲み物はホット・メープルミルクティーでした。偶然ですが私が初めて来たときに家内が頼んだのもニューヨークチーズケーキでした。その時はニューヨークチーズケーキの名前の由来が判りませんでしたが、Sweet of Oregonのチーズケーキを食べる機会があって、焼いたベイクド・チーズケーキであることを初めて知りました。

お土産は、こちらの2種類のマフィンです。若い店長さんからは「今日からヨーグルト」入りにしたと言われていました。それまでは豆乳入りだったそうです。バナナマフィンとベリーマフィンです。べりーマフィンにはブルーベリーとラズベリーが入れられているようでした。

こちらのメニューにあるように、産み立て卵の、ごはん物も充実してきていることを知って、近いうちにランチを食べに来ることにいたしました。使われている天日干しのお米は「下高野の辻切り」で紹介した地元の方が作られたものでした。実はお米を作られた方は2012年に藁の大蛇(辻切り)を作る行事に参加させていただいた時に知り合いになった方なのです。さらに今週に庚申塔を探しに下高野を散策しているときに、偶然にも畑作業をされているところでお会いして長谷川養鶏園さんと洋菓子店さんの話題が出たばかりだったのです。

2回目(2013年9月23日)にいただいたスイーツを紹介いたします。実は初めて来たときも評判の卵が使われたプリンを食べたかったのですが、その時は売り切れで食べられなかったのでした。これが2回目で食べることが出来たプリンです。クリーミーなタイプのプリンでした。名前は「はせたまプリン」です。水だしアイスコーヒーと一緒にいただきました。

家内が注文したのはキェラメルパウンドケーキでした。注文した飲み物はカフェラテでした。

2013年9月23日のメニューです。

もちろんお土産も買って帰りました。3種類のマフィンを1個づつ買いました。これらは豆乳入りだそうです。

こちらはお土産用のクッキーです。左がスノーボールクッキーで、右が、うずまきクッキーです。うずまきクッキーをお土産にいたしました。

こちらもお土産用ケーキです。右が店内で食べたキャラメルシナモンパウンドで、左がクルミとチョコが入ったブラウニーです。このブラウニーをお土産に買いました。

家に帰って食後のデザートでいただきました。順番に紹介すると、
左上 青森県産フレッシュプラム・バニラシュガーのマフィン
右上 レモンとホワイトチョコのマフィン
左下 バナナとM&M'sチョコのマフィン
右下 クルミとチョコが入ったブラウニー です。
写真はクリックすると拡大いたします。




2013年5月4日掲載 タイトル:産み立て卵の洋菓子店

家内の知り合いの人が務めていた学校の生徒さんが実家で、小さな洋菓子店を始められたということで、その知り合いの方と家内が先週の土曜日(2013年4月27日)に行ってきました。その実家は養鶏場だとのとこで、もしかしたらと思い、今年の2月の記事「地たまごプリンとチェア 佐倉市立美術館」の中で紹介した長谷川養鶏園さんではないかと聞くと、予想が的中で小さな洋菓子店をやっている若い店長さんの実家は長谷川養鶏園さんでした。

右のプリンの写真をクリックすると、お店のFacebookのオリジナルの写真を表示します。
スポンジを見てもらいたくてシフォンケーキを拡大いたしました。シフォンケーキの種類が充実していました。写真をクリックするとさらに拡大します。

アールグレイティーと一緒にいただきました。養鶏園でスイーツが食べれたり買えたりするのはいいですね。

こちらが家内が頼んでN.Yチーズケーキです。イチゴとブルーベリーとラズベリーがトッピングされていました。

こちらが店内のテラスです。壁が黒板になっていて、そこにメニューが書かれていました。写真をクリックすると読めると思いますが、5月4日のメニューを紹介いたします。
シフォンケーキ5種(バニラ、メープル、オレンジ、甘納豆入り抹茶、完熟バナナ)
オレンジとバナナのショートケーキ、、N.Yチーズケーキ、はせたまプリン
フレンチトースト2種、たまごかけご飯、パンケーキ、たまごだけサンド
ドリンク16種

手元のメニューに「たまごかけご飯のお米は立石さんち」と書かれていました。「下高野の立石さんですか?」と聞くと「そうです。」との答えでした。実は以前に辻切りの風習を紹介させていただいた千葉県八千代市下高野の方だったのです。私の家から歩いて10分くらいところの田んぼのお米でした。ちょっと感激でした。

お店は実家の敷地の建物を改装し2013年4月18日(木)10:00にOPENしたそうです。OPENして17日目でした。
店名 洋菓子 HASEGAWA
住所 千葉県佐倉市上志津原173 長谷川養鶏園内
営業 基本的に金曜、土曜、日曜、(祝日)の9:00~17:00
正確な営業日は、お店のFacebookで確認願います。
ちなみに2013年7月の営業日は
5 6 7 12 13 14 15 19 20 21 26 27 28日 だそうです。
備考 毎週月曜はOnce Upon A Timeに卵販売に行かれているそうです。
こちらが販売ケースです。5種類のシフォンケーキが並んでいました。シフォンケーキがお得意のようです。お店の説明でも「産みたてたまごで作るシフォンケーキ。 そのときの美味しいものをお菓子にします。。」とネットで書かれていました。

地元の佐倉産の小麦粉を使ったクッキーがあったので買ってきました。

先週、家内が買ってきたお土産のオレンジとバニラのシフォンケーキ2種です。こちらは紅茶でいただきました。


この卵は佐倉市立美術館のCafe Buona Giornataの人気プリンに使われています。鶏はボリスブラウン種で、長谷川養鶏園さんの卵は千葉県・県知事賞を受賞したことがあるそうです。右の写真が洋菓子HASEGAWAさんのFacebookに掲載されていたニワトリさんです。写真をクリックするとFacebookのオリジナルの写真を表示します。


たまごは10個で300円でした。
写真をクリックするとさらに拡大します。

黄身の張りが特徴なので殻を割った生を紹介いたします。黄身が盛り上がって美味しそうです。

上の写真はクリックすると拡大するのですが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。上の写真よりも、低い角度から撮りましたさらに黄身の盛り上がりがわかってもらえると思います。

やっぱり新鮮な卵は、たまごかけご飯で食べるのが一番ですね。

かきまぜました。海苔やネギを乗せる前の卵かけご飯を紹介いたします。

目玉焼きでもいただきました。つい卵の話になってしまいましたが、洋菓子HASEGAWAは産み立て卵の洋菓子店だったのです。長谷川養鶏園の敷地内で産み立て卵も買うことが出来のです。

前回の記事でも紹介した「ぶらり途中下車の旅」の動画です。娘さん(店長)のお母さんが登場いたします。
動画ではブリンの画像がきれいでないので写真を掲載します。これが長谷川養鶏園さんの卵を使った佐倉市立美術館のCafe Buona Giornataの人気プリンです。

航空写真にユーカリが丘駅からと志津駅からと勝田台駅からのルートを記載いたしました。ユーカリが丘駅からと志津駅からのルートで最後に右折する入口に「たまご売ります。」の幟(のぼり)が立てられています。
より大きな地図で 洋菓子HASEGAWA を表示
参考にキーワードをYahooおよびGoogleに入力して検索した場合の本記事の順位を紹介します。順位が空欄の部分は100位以内に入っていないケースです。なお本結果は掲載して6日目の2013年5月10日時点です。興味のる方は検索を試してみてください。ちなみに着色された数値をクリックすると検索画面を表示します。*マークは2013年5月11日の時点では100以内に入っているキーワードです。
【関連する記事】
- 成田空港温泉「空の湯」で飲み会 食事処・天の川
- 芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行く
- 風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
- 本佐倉城のマスコットキャラクター「勝っタネ!くん」
- 臼井城 千葉県佐倉市
- 福寿しのコース料理
- 宿内砦 千葉県佐倉市
- ちょっと話題の Dining Port 御料鶴 でランチしてきました。
- 臼井八景を廻ってきました。
- 戦国時代の城 下高野館(しもこうや やかた)
- 佐倉にも英国にトリップ出来る場所がありました。 佐倉マナーハウス
- 6ケ月も飲み会のない生活が続いています。 福寿し 最後の飲み会 with 新..
- 平砂浦海岸(へいさうらかいがん)
- 南房総でお泊りゴルフ 館山カントリークラブ&館山リゾートホテル
- 茶道をする方の茶菓子御用達のお店 藤の木
- 九十九里浜 本須賀ビーチ 早朝の散策
- また九十九里浜の料理の宿に来てしまいました。 ニュー太洋
- 絶品の4種の馬刺・クジラのタレ・クジラベーコンが食べれる小さな居酒屋を見つけまし..
- 千葉の白鳥の飛来地 本埜「白鳥の郷」 2018年の白鳥たちを紹介します。
- 車で5分の場所に魚介専門販売店が出来ました。 やまと水産
おかずは何もいらない様な(笑)。
たまごかけご飯は日本だけの文化だと思います。日本だから生で食べれるし、生で食べるから美味しさを味わうことが出来るのだと思います。
美味しそうな卵ですね。やはり美味しいお米(コシヒカリ)にかけて食べる、卵かけご飯はたまらないでしょうね。
最近洋菓子店もやられているんですね。素晴らしいです。
「千葉産、立石さんちのお米」とありますが、下高野の立石さんは11軒もあるんですね。
下高野は千葉氏の家臣が戦国時代に住み着いたところで、立石、深山、小澤の3つしか名字がないんですよ。
立石さんちで今お米を作っているうちは、4軒ですね。
十数年前はみんなお米を作っていたのですが、今は少なくなってしまいました。
地産地消ですね。
しかし、タマゴの黄身の膨らみが新鮮さをかもし出していますね。
下高野で立石さんは11軒で、お米を作られている立石さんは4軒だけなのですね。貴重な情報ありがとうございます。「おだがけ」の天日干しだそうです。戦国時代から続いている地区なのですね。すごい歴史です。
たまごと洋菓子と家はやっぱりプリンです。洋菓子店なのに「たまごかけご飯」があるところが養鶏園らしいです。「だまごだけサンド」も食べてみたい一品です。
細い道の先にお店がありました。田園と養鶏場の景色が目の前に広がっています。
殻も硬いです。健康的なタマゴです。県知事賞を受けただけのことはあります。
卵かけご飯も、シフォンケーキも絶品でしょうね~\(^o^)/
あっ、おはようございます♪
今、ワンコの散歩から帰ってきたところです。
たまごを作っているところの洋菓子店とはいいですね。1986年4月17日生まれ店長さんの夢だったそうです。誕生日の翌日が、お店のOpenだったのです。
「おだがけ」の天日干し、でわかりました。
辻切りを作ったハウスの家の立石さんの隣(我が家寄り)の立石さんです。
「八千代の道の駅」でも同じ宣伝文句で人気がありますよ。
「八千代の道の駅」でも売られているのですね。今度行ったときに見てきます。
使われているお米を作られた方が、わかってうれしいです。機会があれば洋菓子店の若い店長さんに教えてあげたいと思います。
卵かけご飯は久しく食べてないから・・・(ジュルリ
オレンジシフォンケーキはお洒落です。のんびりとした時間が過ぎていきました。
大きく育つといいですね~
まず 卵かけご飯を食べたいです !
ケーキもクッキーも美味しいでしょうね〜
菓子でも料理でも素材は大切ですね。こちらの卵は、すばらしいです。そんな卵をいつでも使えるのはいいですね。
まだ1ケ月も経っていないお店です。お客あってのお店ですから、近所の皆さんと一緒に育てていくのだと思います。
昨日、買ってきたクッキー、美味しかったです。
卵もいいお土産になります。
私は肉系すべて駄目ですので、唯一卵だけが
大好物、この写真みてすぐにも食べてみたいと
思いました。いかにもおいしそうですね。
卵料理は美味しいですね。
最近、よく作ってもらえるのが、だし巻卵です。生だと卵のよさと新鮮さがよくわかります。
八千代の道の駅でも「「おだがけ」の天日干し」のうたい文句で売っていますよ、是非行ってみてください。
下高野は辻切りを作ったハウスの家の高台には、戦国時代「臼井城」の西の守りを受け持っていた「下高野館」があったそうです。
千葉氏から派遣された家臣たちが、警護の役目を担っていました。
館跡からは「板碑」がかなりの数発掘されています。
今板碑は村上にある「郷土博物館」に展示されていますよ。
その関係で、この村に家臣たちが村落を作って、3つの「名字」しかないのですね。
卵かけごはん、おいしそうですね。子どものときにはぐちゃとした触感が嫌だったのに、今ではもっとも好きな卵の食べ方になったという不思議な……
卵アレルギーの子をみると気の毒だとつくづく思います
八千代の道の駅の近くをサイクリングロードが通っているので明日にでも自転車で見に行ってきます。明日は天気もよさそうです。
高台の上に「下高野館」が建っていた景色を見てみたいものです。小祠を祀った土塁があるようなので散策してみます。
先日は小竹城址の土塁を見てきました。
私も、たまごかけご飯を昔よりも頻繁に食べるようになりました。やっぱり卵の美味しい食べ方なのだと思います。
拡大して拝見しましたが、シフォンケーキも卵そのものも美味しそう。
SORIさん、良い所にお住まいですね。
プリンは是非とも食べてみたいです。養鶏場でお菓子屋さんをするのはいいアイデアですね。お菓子作りは、若い店長さんの夢ったそうです。
まず卵かけご飯を食べたいですね。美味しい卵で食べたらもっと美味しそう。。
卵のお菓子は美味しいですよね。
やちよ道の駅で「たまごごはん用醤油」を売っていたので買ってきました。販売者は「東京鶏卵事業協同組合」で発売元が「全国たまご商業共同組合」です。正田醤油㈱との共同開発だそうです。
食べてみるのが楽しみです。
確かに佐倉市立美術館のプリンは美味しかったです。早く洋菓子店のプリンも食べてみたくなりました。
シフォンケーキ、美味しそうです。
以前行きつけのスナックのママが千葉の卵をお土産にくれましたが
とても美味しくてあっという間に食べてしまったことを思い出しました。
昨日も卵を買ってきたので、卵を食べるのが楽しみです。目玉焼きや玉子かけごはんにいたします。
へぇ~、ヨーグルト入りですか。どんなお味・・・やっぱりヨーグル味というわけですね。
玉子ご飯、美味しそう。喉がゴクッとなりました。
玉子かけごはん・・・なんて美味しそうなんでしょう☆
目が釘付けになりました☆
食べたくてしかたないです・・・困った困った(笑)
さっそく頂きました。中に入っているベリーと相性がいいようです。美味しくいただきました。
玉子かけごはんは美味しいですね。よく食べるようになりました。一度はお店で食べてみたいとは思い枚図、他のメニューも気になっています。
スイーツ、どれも美味しそう~♪
産みたての卵だから、お味も格別でしょうね~
10個で300円は、安いですね~
卵かけご飯、食べてみたいです!
昨日はお友達にあげるとのことで卵を4パックほど買いました。今日は朝から目玉焼きをいただきました。
卵、美味しそうですね。最近、コレステロールなど気になってあまり食べていませんでしたが、近所に卵かけご飯専用のたまごを販売するお店ができたので、今度買って来ようと思ってます。
近くにお店が出来るといいですね。
日本人は世界で2番目に卵を食べる国民のようです。その量は年間17.6kg(335個相当)だそうです。ちなみに1位はイスラエルだそうです。
よ~くわかりました(笑
シフォンケーキもプリンもマフィンもみ~んな美味しそう♪
遠いので無理だけど、全部食べてみたいです。
洋菓子HASEGAWAさんでの美味しそうなケーキとコーヒー紅茶、私は特にブルーベリーチーズケーキが好きですね。
今度一度妻と行ってみたいです。
立石さんちのコシヒカリも「天日干し」ですから美味しいですよ。
今、ちょうどコシヒカリの籾種を水に浸して、種まきの準備をしているところですよ。
種まきは各家によって差がありますが、5~8日頃でしょうか。
やっぱり栄養価の高いものは美味しく感じてしまうのでしょうね。我が家も卵を沢山食べる方だと思います。
家内の知り合いの方は月に一回ほど来られていると言われていました。我々が来たのは14時半ごろでしたがすでに売れたようで少なかったです。レモンのシフォンケーキを買いに来られたお客さんがおられましたがすでに売れきれてしまっていて残念がられていました。品揃え多いのは10時ごろだと言われていました。
あの立石さんが、こちらの方と親しくされているとは知りませんでした。ほんと驚きました。
もう、種まきの準備なのですか。私は4月6日から11日まで中国に行ってきます。上海に3泊で地方に2泊です。丁度、その頃に種まきなのですね。本当は7日に出発したいのですが、マイレージなので航空券が取れないので6日に出発予定です。一応7日の空席待ちをしております。
上海はいいですね、私はまだ行っていません。
夜景が綺麗なんでしょう?
リニア鉄道も走っているんですよね。
トータル5泊とは素晴らしいです。
上海は川を挟んだ夜景はきれいです。租界時代のレトロな建物が並んだ街並みも見ごたえがあります。この夜景もいいですね。やっぱり上海は食事ではないでしょうか。
おはようございます
生みたて卵のケ-キは一味も二味も
違うでしょうね 今日は孫の写真でも
と思ってます(笑)
新鮮な卵だと思うだけで美味しく感じてしまいます。お孫さんの写真を楽しみにしております。
卵かけご飯のお店ありますが
こんなに種類が豊富でオシャレでないです^^;
どれもこれも食べたいです!
近くにあるのはいいですね。行ったときは必ず卵も買っています。今度食べようかと思っているのは「目玉丼 屋台風」と「オム丼(ツナカレーオムレツ)」です。
昨日卵を落としてしまいましたが床の上に柔らかいものを敷いていたためか割れませんでした。信じられないほど殻が固いのです。普通の卵よりも少し丸いのも特徴です。
一度は試してみたいです。その前に丼物に挑戦してみます。
もう、一年になるんですね。。。
月日が流れるのが、早いです。。。。
追記する形にするとさらに、いい記録になりました。キーワードも「洋菓子店 & プリン」以外は100位以内で表示されるようになりました。
お店に行くと、いろいろと食べたくなります。
お店にたどり着く最後の道は驚くほど狭くなります。ところどころに退避場所があるので何とか行きつける感じです。その苦労も、なかなか、味わいがあります。