


千葉県にもプレミアムアウトレットが2013年4月19日にオープンしました。酒々井プレミアムアウトレットです。さっそく行ってみました。
この通りはSouthern Avenueです。写真①
驚いたことにGoogle地図では酒々井プレミアムアウトレットも新しくできた酒々井インターチェンジ(IC)も、まだ表示されていませんでした。Yahoo地図には下記のように酒々井プレミアムアウトレットが反映されていました。画面を上に移動させると酒々井ICも表示されます。ただし航空写真はGoogleでもYahooでも更新されていません。
左の店舗の配置図はクリックするとすべての店舗の名前が読める大きさの配置図を表示するようにいたしました。
右の地図のように2013年4月10日に酒々井ICが開通しました。おかげで高速道路を降りて数百mでアウトレットのエリアに入ってしまいます。周辺一般道路が渋滞するので近くでも高速道路を利用して酒々井ICから行くと、かなり便利そうです。ナビにまだ反映出来ていない場合は、とりあえず酒々井ICまで行けば自然とアウトレットに着けると思います。
名称 酒々井プレミアム・アウトレット SHISUI PREMIUM OUTLETS
住所 千葉県印旛郡酒々井町飯積
電話 043-481-6160
営業 10:00~20:00 (5月6までは9:30~21:00)
定休 まだ未定のようです。 (2月第3木曜日の年1回と予想)

121店舗の配置図です。左側が南方向です。上の地図で方向を確認願います。プレミアムアウトレットは有名なブランド店が沢山集まった一階建の広い施設なのです。この配置図の中の現在地と書かれている場所の近くが冒頭の写真①です。配置内に掲載したした写真を撮った位置と方向を①~⑫で記載しました。

プレミアムアウトレットの外側の外観です。長方形の施設の短辺(南側)の方の外観です。短辺が約120mです。写真②

こちらが長方形の施設の長辺(東側)の外観です。こちらの長辺は約300mです。大きな道路が施設を取囲むように配置されており、その外側に完全に囲むかたちで駐車場が配置されていました。写真③

施設を囲むかたちで広大な駐車場がありました。
近くに来るまでの一般道での渋滞はありますが駐車で困ることはなさそうです。入口に近い方が満車になっても奥の方は空いていました。
プレミアムアウトレットの各店舗の規模を比較してみました。久々の開店で話題になったのがわかる気がします。御殿場が出来て13年、なんといっても日本で一番新しいプリミアム・アウトレットなのです。
場所 開業日 店舗名 店舗数 施設面積 駐車 敷地面積
静岡県 2000年07月13日 御殿場 205店 44600㎡ 5000台 403100㎡
大阪府 2000年11月23日 りんくう 208店 39400㎡ 2900台 86500㎡
栃木県 2003年03月14日 佐野 175店 37300㎡ 4300台 174500㎡
佐賀県 2004年03月12日 鳥栖 150店 18200㎡ 3600台 147800㎡
岐阜県 2005年03月04日 土岐 144店 28700㎡ 3000台 243800㎡
兵庫県 2007年07月06日 神戸三田 220店 42200㎡ 4000台 242000㎡
宮城県 2008年10月16日 仙台泉 83店 15500㎡ 1800台 75000㎡
茨城県 2009年07月09日 あみ 151店 31000㎡ 3900台 207500㎡
千葉県 2013年04月19日 酒々井 121店 21700㎡ 3500台 197200㎡

こちらがプレミアムアウトレットの中です。この通りはWestern Streetです。写真④
通路の両側沢山のブラント店が並んでいました。店舗以外は屋内ですが雨の火でも傘なしで歩けるように店舗沿いは屋根があります。どのようなブランド店が出店しているのか知りたい方はこちらをクレックしてください。→ポチッ

アウトレットの特徴の一つが犬などのペットも連れて行けることです。ただし店舗内にはペットは入れないので一人が買い物しているときに一人がペットと一緒に店舗外で待っていなければならないので、買い物をしたい人は二人以上で来る必要があります。
それでも沢山の人がワンちゃん連れで来ていました。写真⑤
この通りはEastern Streetです。

屋外でも大きな屋根があるエリアもありました。ここはCenter Avenueと呼ばれている場所です。写真⑥

オープセールで特別に安く売っていることから込み合っているお店が多かったです。こちらの写真のCOACHIがレストランやカフェ以外の店舗で最もお客が多かったお店です。値引きが約40%であったために店舗内への入場制限をしていたことから店に入るための行列が出来ていました。写真⑦

レストランやカフェや食べ物を売っていたのが赤い店舗です。全体の店舗に比べて飲食店が少ないようなのでどのお店も大変な行列となっていました。写真を撮った場所が黄色の番号(⑧~⑫)の位置で撮影方向が黄色の矢印(→)です。

こちらがフ-ドコ-ト(Food Court)の内部ですが高い天井が開放的な雰囲気をつくっていました。入っているお店は下記の通りで、どのお店も大変な行列でした。写真⑧
ぼてぢゅう屋台(鉄板焼きそば) Cold Stone Creamery(アイスクリーム)
Freshness Burger(ハンバーガー) 銀座 双芭(肉汁つけうどん)
和洋食堂 山下晴三郎商店(和洋食) どうとんぼり神座(ラーメン)
韓国料理ビビム(韓国料理) Pizzeria Dell'angelo(ピッツァ)

レストランで最も行列の人数が多かったのがこちらのCalifornia Pizza Kitchenでした。朝一には行列は出来ていませんでしたが12時が近づいてくると一気に行列が出来てしまいました。写真⑨

こちらは回転寿司の銚子丸ですが、こちらも昼時は大変な行列でした。蒼龍唐玉堂(中華)やDélifrance(カフェベーカリー)やスターバックス(コーヒー)などレストランに関しては、どのお店も行列が出来ていました。写真⑩

レストラも含めて全ての店舗の中で、最も長い待ち時間のお店がCenter Avenueにある写真のGarrett Popcorn Shopsでした。写真⑪

行列の最後尾で案内されていた、お店の店員さんに待ち時間を確認すると、なんと2~3時間待ちでした。どのようなポップコーン(右の写真)なのかはホームページを見てください。→ポチッ

Garrett Popcorn Shopsの両隣のお店も、すごい行列でした。手前がチョコレートを売っているPierre Marcoliniで奥がアイスリームで有名な成田ゆめ牧場です。取材に来ていたテレビ局の人も、この行列は話題になるようです。写真⑫

アウトレットとは俗にいうアウトレットモールで、日本では三井不動産が運営する「三井アウトレットパーク」と、三菱地所が運営する「プレミアム・アウトレット」が2大勢力となっています。下記が日本の主なアウトレットです。現時点(2013年5月)においてアウトレット店舗数が日本最多なのは三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島の240店舗です。第二位は神戸三田プレミアム・アウトレットの220店舗だと思われます。レイクタウンはアウトレット店数は多くはありませんが専門店などを加えたショッピンクセンターとしての店舗面積245,223㎡は、千葉県船橋市にある「ららぽーと」の120,200㎡を抜いて日本一です。下の沢山の小さな写真はWikipediaから拝借いたしました。いずれもクリックすると大きな写真を表示します。
北海道 小樽アウトレットタウンWALL

北海道 三井アウトレットパーク 札幌北広島
宮城県 ヒルサイドショップス&アウトレット
宮城県 三井アウトレットパーク仙台港
宮城県 仙台泉プレミアム・アウトレット
茨城県 大洗リゾートアウトレット
茨城県 あみプレミアム・アウトレット
栃木県 那須ガーデンアウトレット

千葉県 三井アウトレットパーク 幕張
千葉県 三井アウトレットパーク 木更津
千葉県 酒々井プレミアム・アウトレット
千葉県 ビッグホップガーデンモール印西
埼玉県 三井アウトレットパーク 入間
埼玉県 レイクタウンアウトレット
東京都 ヴィーナスアウトレット
東京都 三井アウトレットパーク 多摩南大沢

神奈川県 三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド
山梨県 八ヶ岳リゾートアウトレット
静岡県 御殿場プレミアム・アウトレット
長野県 軽井沢・プリンスショッピングプラザ
岐阜県 土岐プレミアム・アウトレット
愛知県 ラグーナアウトレット
三重県 三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島

大阪府 三井アウトレットパーク 大阪鶴見
大阪府 タウンアウトレット・マーレ
大阪府 岸和田カンカンベイサイドモール
大阪府 りんくうプレミアム・アウトレット
兵庫県 三井アウトレットパーク マリンピア神戸

岡山県 三井アウトレットパーク 倉敷
広島県 広島マリーナホップ
福岡県 マリノアシティ福岡
佐賀県 鳥栖プレミアム・アウトレット
沖縄県 沖縄アウトレットモール・あしびなー
小さな写真はクリックすると拡大します。






















小さな写真の上にカーソルが
を持って行くと名前を表示します。

【関連する記事】
- 成田空港温泉「空の湯」で飲み会 食事処・天の川
- 芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行く
- 風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
- 本佐倉城のマスコットキャラクター「勝っタネ!くん」
- 臼井城 千葉県佐倉市
- 福寿しのコース料理
- 宿内砦 千葉県佐倉市
- ちょっと話題の Dining Port 御料鶴 でランチしてきました。
- 臼井八景を廻ってきました。
- 戦国時代の城 下高野館(しもこうや やかた)
- 佐倉にも英国にトリップ出来る場所がありました。 佐倉マナーハウス
- 6ケ月も飲み会のない生活が続いています。 福寿し 最後の飲み会 with 新..
- 平砂浦海岸(へいさうらかいがん)
- 南房総でお泊りゴルフ 館山カントリークラブ&館山リゾートホテル
- 茶道をする方の茶菓子御用達のお店 藤の木
- 九十九里浜 本須賀ビーチ 早朝の散策
- また九十九里浜の料理の宿に来てしまいました。 ニュー太洋
- 絶品の4種の馬刺・クジラのタレ・クジラベーコンが食べれる小さな居酒屋を見つけまし..
- 千葉の白鳥の飛来地 本埜「白鳥の郷」 2018年の白鳥たちを紹介します。
- 車で5分の場所に魚介専門販売店が出来ました。 やまと水産
そしてポップコーンに2~3時間ですか!
私は絶対並べませんが、感心しちゃいます!
確かに昼食で並んでいるのは普通の場所ではラーメン店くらいですね。
こちらにレストランを出店したお店は大正解でした。レストランに関してはどのお店もすごい人でした。
アウトレットって何かどきどきします。
いいものがあるんじゃないかっていう期待感で。(^^)
シカゴの郊外にあるアウトレットに一度、現地の人に連れて行ってもらったことがあるのですが、それ以来、初めてのアトレットでした。もちろん日本では初めての経験でした。渋滞でも車で30分くらいで行けるのがうれしいですね。
オープンしたてで、何もかも新しくて気持ちが良いですね。
それで・・・何かお買い上げになりましたか?
やはりポップコーン屋の、あの一角は混んでいましたか
私は買わなかったわなかったけれど 家内が靴とか服などを4点くらい買いました。女性向けお店の方が多いようです。
朝一でもポップコーン屋さんだけは行列が出来ていました。すごいですね。
デイズニ-状態になってますね~
今、全国でアウトレットが沢山出来ていますよね~
私も、たま~に行きますが迷子になりそうです (@_@;)
散歩をしながら買い物 という感じでしょうか。屋外なので気持ちがよかったです。
東京に出るのに比べると時間も短いし気楽に行けるのがいいですね。途中の道が混まないと、もっと気楽に行けるのです。
並ぶのがイヤなので、早めに撮りますね。
遅くとも、昼食だったら、11時半前とか。夕食だったら5時半前、
ですね。
食事は早めが正解だと思います。フードコートの8店を加えて計12店のレストランの数は今のオープンセールの時期にはあまりにも少なすぎる感じでした。
オープンセールに加えて、テレビでもいくつか放映されたようなので人が増えたのかもしれません。確かにオープンセールは安くしているお店が多かったのでオープンセール中に行く魅力はありますね。
アウトレット、数が増えているんですね。
うちからだと、南大沢が一番近いですが、
お店の数が少ないのです。
ここには人気のポップコーン屋さんが入っているのですね。
今日、原宿のお店の前を通りましたが、物凄い列が
できていました。
近所の人たちも酒々井のアウトレツトに行ってきた人が増えてきました。近いので行かれる方が多いようです。この次に行ったときは何かを買って来るつもりです。
調べてみて沢山あることが判りました。当然のことですが沢山の人が集まるから成り立つのですね。
確かに食事時のレストランの混みようはすごいですね。千葉県民としては繁栄はしてほしいので複雑です。
私も出来た場所で苦労したことがありました。道も新しくなっていると大変ですね。
近い場所に実家があるのですね。
さっそく記載の住所をホームページに載っている住所に変更させていただきました。情報、ありがとうございました。