2013年06月02日

謎の伝統行事は安産祈願でした。


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2013年6月1日追記 タイトル:謎の伝統行事は安産祈願でした。
クリックすると拡大
クリックすると拡大kazuさんのコメントで不思議な二股の枝は「ザンマタ」と呼ばれる難産を避け、子どもが無事に産まれてくるように祈る呪(まじな)であることが判りました。昨日、kazuさんに案内していただき、この伝統行事をホームページに書かれている八千代市立郷土博物館に行き話を詳しく聞かせていただきました。
今回、「ザンマタ」という呼び名がわかったことからネットで検索した結果、ほかにも「犬卒塔婆」、「犬供養」、「ザクマタ」「ザカマタ」「サンマタ」「チキショウトウバ」「フタマタトウバ」「マダガリトウバ」「マツタ木塔婆」などの呼び名があることが判りました。いずれも安産を祈願する風習でした。一般的には二股塔婆(フタマタトウバ)が判りやすいと思います。
ホームページの内容の一部を下記の枠内に転記させていただきました。全文を見たい方はホームページにアクセス願います。→ポチッ
ホームページに八千代市真木野地区と書かれていたことから、今日(2013年6月1日)に探しに行って撮ったのが冒頭の写真です。右から2つ目に真新しい「ザンマタ」が立てられていました。右の写真のように、その裏には「平成廿五年二月廿四日建立」と書かれており、今でも安産祈願が行われていることが確認できました。ちなみに電信柱の正面大きなザンマタは「平成廿四年二月廿六日建立」と書かれております。小竹地区のザンマタも2月24日だったので、確認していませんが2月に祈願する風習なのかもしれません。調べてみると、これを立てるのは子安講の縁日が多いそうです。
冒頭の写真の一番右側のザンマタには「施主 神久保子安講」の文字を見ることが出来ました。「志」は小さい文字なので神久保地区の子安講を示しているのだと思われます。子安とは「子を安らかに産むこと」なので、ここからも安産を祈願したものであることが伺えました。また「子安講」とは「安産祈願のために、婦人が集まって子安神を祭る信心講」だそうです。
八千代の歴史 25 「変わらぬ母の祈り」

昭和40年代初め頃までは都市部以外の場所では病院も少なく、八千代でも長らく村上に公立の診療所が一件あるのみでした。当時はお産になると、地元のお産婆(さんば)さんと呼ばれる出産立ち会い経験豊富な女性に頼ることが多く、自宅で出産することが普通でした。

しかし逆子(さかご)などの難産の場合、医療器具も十分でなかったため、無事に生まれてくる確率は低かったのです。八千代の真木野地区ではこのような難産を避け、子どもが無事に産まれてくるように祈る呪(まじな)いが伝えられています。

クリックすると拡大その呪いの方法は、お産を控えた婦人がYの字型の枝を見つけてきて地元の妙徳寺に持ち込み、安産のためのお経を枝に書いてもらいます。そして、道が三叉路になっている場所に立ててきます。このYの字型の枝を「ザンマタ」と呼びます。この呪いは「犬供養」と言い、犬の出産はとても軽いことから、それにあやかろうとするためだと言われています。枝の形も三叉路のイメージも出産を連想されるものであり、呪いは子安講(こやすこう)という子育て中の女性グループでの行事として行われるようです。

私は仕事柄、市内各地区に伝わる様々な伝統行事に出会ってきました。真木野の「ザンマタ」の写真は、5年ほど前に撮影したものですが、この1月に現地を確認したところ、新たな「ザンマタ」は立てられていませんでした。犬供養そのものは、近い将来、消えていってしまう民間信仰なのかも知れません。しかしいつの時代も我が子が無事に生まれ、心身共に健やかに育って欲しいと願う親の気持 ちに変わりはありません。犬供養の伝統は、そんな母親の優しさや祈りを代弁し ている伝統行事として、是非とも後世に伝えていって欲しいと願っています。

(写真:三叉路に立てられたザンマタ)

吉高の大桜の近くにもザンマタがあることが判りました。ここでは「犬卒塔婆」と呼ばれているようで安産祈願のためと書かれていました。こちら写真はネットから拝借いたしました。こちらの写真は今から8年前の2005年4月の写真です。現在の状況が知りたくてさっそく確認に行ってきました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

こちらが本日2013年6月1日の写真です。いつもの通り自転車で撮りに行きました。かろうじてザンマタと判る枝はありましたが8年前から新しいザンマタは立てられていないようでした。
クリックすると拡大クリックすると拡大
ザンマタに関する詳しい記述がありましたので紹介します。→ポチッ

2013年4月29日掲載 タイトル:謎の伝統行事 佐倉市小竹地区
クリックすると拡大
クリックすると拡大佐倉市小竹の辻切りを探しながらのワンコの散歩の時に文字を書いた二股の枝が祀られているのを発見しました。同じ場所に古い枝も祀られていることから古くから続いている伝統行事のようです。
二股の枝の両側に「汝是畜生発菩提心諸畜生発菩提心也」と書かれていました。汝是畜生発菩提心を検索してみると「たとえ動物達が理解できずとも、法の響きは身体に浸みとおり、ついには悟りへの善き縁となる」と説明がありました。一字目が「汝」ではなく「如」の「如是畜生発菩提心」に対しては「是(か)くの如く畜生、菩提心を発(おこ)す」とありました。「汝是畜生発菩提心」も「如是畜生発菩提心」も動物の墓碑銘にも使われることがあるそうですが、この小竹地区の二股の枝の意味は不明です。小山の上に建っている石碑は庚申塔であることから庚申信仰(こうしんしんこう)と関係があるのかもしれません。

こちらが小山の上の4つの庚申塔です。青面金剛象が彫られた一番大きな庚申塔は延享二年十月(1745年)に建てられたものでした。ejto
268年前ですね。
庚申信仰とは、中国道教の説く「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰だそうです。
庚申塔はこの辺りでも沢山見かけることが出来ことからいくつか記事を書かせていただきました。→下高野 青菅
クリックすると拡大

こちにが裏側(庚申塔側)から見た二股の枝です。
クリックすると拡大

一番新しい枝の根元には「西講中 二月二十四日」と書かれていました。木の色合いから今年2013年2月24日に祀られたものと思われます。講中は神仏にもうでたり祭りに参加したりする集まりのことです。二股の枝は全部で7本立てられており、その中で文字が読み取れたのは3本だけでした。2本の古いと思われる枝の根元には西作講中と書かれており日付は入っていませんでした。その他の文字は表も裏も同じでした。
枝の裏側の両側には「南無遍照金剛」と書かれており根元には「合掌」と書かれていました。「南無(大師)遍照金剛」は真言宗などのお経の中で空海(弘法大師)に使われる呼び方でもあるようですが、現時点でこの不思議な二股の枝の意味は解明できておりません。ご存知の方がおられたら是非とも教えてください。


航空写真の黄色のマークのところに謎の二股の枝が祀られていました。

posted by SORI at 12:15| Comment(35) | TrackBack(3) | 風習・歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これも新たな発見ですね
よく気付きましたね
わざわざ二股の枝を割って
そこに何やら文字が書いてあるなんて
どの様な信仰なんでしょうかね?
Posted by moto_mach at 2013年04月29日 05:17
moto_machさん おはようございます。
この風習は初めて見ました。謎の伝統行事です。解明できたら報告させていただきます。
Posted by SORI at 2013年04月29日 07:21
新しい発見ですね。
2つの物が1つになるのか?
1つの物が2つに分かれるのか?
謎ですね。。
なんか、探偵の気分になってきました。(笑)
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年04月29日 08:59
よく発見されましたね。
どんな風習なのか知りたいところです。
謎ですね。
Posted by PATA at 2013年04月29日 09:43
成田街道沿いの古村小竹の信仰に纏わる風習ですね。此の辺りは古くは真言宗「密教」が盛んな土地柄でつい最近まで毎年3~4月頃になるとお年寄りが連れ添って地元の札所巡り大師講も行われていました。少年の頃印旛沼のほとりでよく見かけた懐かしい風景です。
Posted by つむじかぜ at 2013年04月29日 10:25
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんにちは
小竹地区をいろいろと歩きましたが、この二股の枝はここだけでした。クリアな文字を紹介したかったので縦長の写真は今朝撮ってきたものと差し替えました。クリックすると拡大します。
Posted by SORI at 2013年04月29日 11:34
PATAさん こんにちは
つむじかぜさんから古村小竹の信仰に纏わる風習と教えていただきました。やはり真言宗も関係があるようです。
Posted by SORI at 2013年04月29日 11:42
つむじかぜさん こんにちは
教えていただきありがとうございます。小竹独特の風習なのですね。さすがです。昔は地元の札所巡り大師講も行われていましたとは貴重なお話です。
Posted by SORI at 2013年04月29日 11:45
庚申信仰のような俗信が古来からの人々の心の拠り所と
言うような感じがして厳粛さがありますね。
Posted by RuddyCat-Lalah at 2013年04月29日 18:18
RuddyCat-Lalahさん こんばんは
家から近い場所で、このような昔からの伝統行事が続けられているのに接することが出来て驚きました。こちらに引っ越してきてから長い間、今まで知りませんでした。昔からの伝統は、いいものですね。
Posted by SORI at 2013年04月29日 19:06
SORIさん、こんばんは。

小竹で凄いものを見つけましたね。小竹小付近はいつも通っていますが、ちょっとわき道に入るのですね。

後ろに「南無(大師)遍照金剛」と書かれているので、真言宗に関係あるかもしてませんね。
4月11日はわが地区の福蔵院(真言宗のお寺)に大師参りが来ました。
下高野から先崎、青菅を経て小竹に行くような経路です。

その昔は大勢で歩いてお参りをして、次の地区のお寺さんに行きましたが、今は少人数(今年は16名)でマイクロバスでのお参りでした。
千葉寺十善講(真言宗豊山派・奈良の長谷寺が総本部)の幟を持ってお坊さんが一人、他の人々は大師参りの人々です。

この不思議「二股の枝」に書かれている文章も調べてみますね、興味津々です。
Posted by kazu at 2013年04月29日 19:43
kazuさん こんばんは
近くを散策すると新しい発見があります。不思議な光景でした。
大師参りの行事もあるのですね。それぞれの地区にお寺があるのに驚きです。小竹は西福寺で青菅は正福寺でしょうか。いずれも福が付きますね。
小竹の辻切り探しのためによく西福寺の前を歩きました。
Posted by SORI at 2013年04月29日 20:03
面白い形ですネ(^^)
僕も見つけたら、間違いなく撮ってますね。
Posted by aoitori at 2013年04月29日 20:37
aoitoriさん こんばんは
遠くから見ると鹿の角のように見えました。近づいてみて文字が書かれているので、何らかの地元の風習だとは思いましたが、周りの地域では見たことのないものでした。
Posted by SORI at 2013年04月29日 22:16
面白いモノを発見されましたね!
Posted by まほ at 2013年04月30日 02:22
まほさん おはようございます。
最近、庚申塔、辻切り、梵天塚と昔からの伝統行事を知りました。これに続く新しい発見です。
Posted by SORI at 2013年04月30日 03:57
これ、初めて見ました。
色々な風習があるのですね。
Posted by youzi at 2013年05月03日 19:19
youziさん こんばんは
昔からの風習が続けられるのはいいですね。これからも続いてほしいです。
Posted by SORI at 2013年05月03日 22:28
SORIさん、こんばんは。

小竹の「不思議「二股の枝」の件ですが、やちよにもある事がわかりましたよ。
郷土博物館の記事です。

(八千代の真(ま)木野(きの)地区では難産を避け、子どもが無事に産まれてくるように祈る呪(まじな)いが伝えられています。
 その呪いの方法は、お産を控えた婦人がYの字型の枝を見つけてきて地元の妙(みょう)徳寺(とくじ)に持ち込み、安産のためのお経(きょう)を枝に書いてもらいます。そして、道が三叉(さんさ)路(ろ)になっている場所に立ててきます。このYの字型の枝を「ザンマタ」と呼びます。この呪いは「犬(いぬ)供養(くよう)」と言い、犬の出産はとても軽いことから、それにあやかろうとするためだと言われています。枝の形も三叉路のイメージも出産を連想されるものであり、呪いは子安講(こやすこう)という子育て中の女性グループでの行事として行われるようです。)

このように八千代の真木野と言うところで子安講(下高野では十九夜講と言います)の行事として行われていたのですね。
きっと小竹も同じ行事と思いますが。
Posted by kazu at 2013年05月27日 18:48
SORIさん、

追伸です。

写真もありましたので、コピーして拡大すると、二股の木に書かれている文字は「汝是畜生発菩提心」と読めますね。、これも小竹と同じですね。
呪いは犬の供養と言っているところから、この文字も納得いけます。

また片方には「南無多賀如来?、南無釈迦□尼如来...。」所々不明ですが、こんなことが書いてあるようですよ。
Posted by kazu at 2013年05月27日 21:22
kazuさん こんにちは
素晴らしいです。安産のためのものだったのですね。郷土博物館に行くのが楽しみになりました。そのあと、コメントの内容を本文に追記したいと思います。
Posted by SORI at 2013年05月28日 12:50
kazuさん こんにちは
追伸ありがとうございます。
書かれている文字も同じなのは昔からの広い地域の伝統行事なのでしょうね。
Posted by SORI at 2013年05月28日 12:54
SORIさん、こんにちは。

昨日に続いて、真木野や新しく見つけた「吉高の大桜の近く」にも行かれての発見素晴らしいです。
「ザンマタ」のほかにもい色々な言い方があるんですね。
新しい発見、おめでとうございます。
Posted by kazu at 2013年06月01日 18:13
kazuさんのおかげです。
真木野地区は昨年(2012年)も今年(2013年)もザンマタが建立されており、これからも伝統が続いて行きそうですね。
Posted by SORI at 2013年06月01日 18:28
SORIさん、

思い出しました、真木野など八千代の北部は日蓮宗が多いと聞いております。
したがって「ザンマタ」の右側には小竹地区のように「南無(大師)遍照金剛」ではなくて「南無妙法蓮華経」と書かれてますね。これは日蓮宗でお参りする時の「お題目」なのですね。
今日、SORIさんが撮った新しいザンマタを拡大してみてわかりました。

他に、理由は分からないのですが、日蓮宗地区では奥州講など出羽三山参りは行っていないのです。
Posted by kazu at 2013年06月01日 22:11
kazuさん こんばんは
クリックして拡大して見ていただけたのですね。ありがとうございます。確かに小竹とは違いますね。真木野のザンマタには「子安」の文字も書かれています。今までに見たことが無いような石碑や標柱がありました。
庚申塔もかなりの数がありました。
Posted by SORI at 2013年06月01日 22:26
謎が分かり、スッキリしましたね。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年06月02日 10:27
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんにちは
ほんと、わかってよかったです。
それに、すごく勉強になりました。
Posted by SORI at 2013年06月02日 11:59
謎が分かってよかったですね。
Posted by PATA at 2013年06月02日 12:20
PATAさん こんにちは
書かれている文字からは安産祈願と想像つかなかったです。やっと解放された感じです。
Posted by SORI at 2013年06月02日 14:11
なるほど安産祈願だったんですね
これで、子供たちに突然聞かれても対応できますね
Posted by moto_mach at 2013年06月03日 07:03
moto_machさん おはようございます。
判らないことは知りたくなりますね。知りたい願望の念願がかないました。
Posted by SORI at 2013年06月03日 09:17
昨年千葉市長作町の畑道を歩いていましたところ、この二股塔婆を見つけました。生まれて初めて見る変わった塔婆がきになり本日再び訪れて写真に撮りました。意味が分からずこのブログを開きました。きょうこのブログを読んで新しい知識をもらいました。とても参考になりました。八千代と近い長作ですから、この辺りは多かったんですかね。二股の一方には鬼子母神という文字が見えますので子安講がいまも残っているようです。長作も子安講だと思います。写真を撮ってきましたがここに載せることはできないと思い、わたしの7日のブログに追加掲載してみます。二股塔婆のある場所は、長作の水神社の脇道を登って道なりに進んだ畑の中にあります。わたしのお先祖(墓も)八千代市麦丸なのでもう少し調べてみたいなと思います。
掲載URL  http://eee-141tec.blog.so-net.ne.jp/
Posted by 暁烏 英(あけがらす ひで) at 2014年01月13日 16:13
訂正です。長作の二股塔婆写真を掲載したわたしのブログは1月9日です。訂正します。
Posted by 暁烏 英(あけがらす ひで) at 2014年01月13日 16:45
暁烏 英(あけがらす ひで)さん こんばんは
記事を拝見させていただきました。千葉市長作町にも二股塔婆があることを知れうれしくなりました。情報、ありがとうございます。
このような昔の風習は一度すたれてしまうし消えてしまうわけですから、残っていることはすばらしいことだと思います。
近いうちに千葉市長作町の二股塔婆を探しに行ってみたいと思います。
Posted by SORI at 2014年01月13日 18:21
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

「小竹城」と「小竹五郎の墓」
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 千葉県佐倉市小竹地区の辻切りや不思議な風習を紹介したとおり、伝統が残る歴史のある築なのです。その中で貴重な文化資産なのが小竹五郎高胤によって13..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-05-16 07:55

成田スカイアクセス線の動画を追加しました。
Excerpt: 2013年6月2日追伸 タイトル:成田スカイアクセス線の動画を追加しました。 2013年6月1日に吉高の大桜の近くにあるとされる安産を祈願するザンマタを探しに、再度この場所を訪れました。せっかく来た..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-08-08 03:56

朝の散歩で鯉の産卵に遭遇 2017年の写真を追加
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 2017年4月30日は穏やかな4月の最終日となりました。4月30日と言えは以前に近くの小川で鯉の産卵を見かけた日でした。その小川の名前を、その..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-04-30 21:12
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング