
2013年6月2日追伸 タイトル:キジの動画を追加しました。
2013年6月1日の朝のワンコの散歩の時にキジを発見しました。この日はビデオカメラ(Everio)を持っていたのでさっそく撮りました。買ったばかりなので試し撮りのために持ち歩いていたのです。この時は距離があったので動画を撮る間もワンコは、おとなしくしてくれていました。
雉の動画を撮ったあたりの風景を紹介いたします。
2013年4月22日追伸 タイトル:キジの鳴き声が録音出来ました。

2013年4月20日の朝のワンコの散歩では100-400mmのレンズを取り付けたカメラを持って出かけたところ運よく至近距離でキジに出会えました。ワンコは猟犬の血が騒いだのか猛然と突進して行こうと綱を強烈に引っ張るので撮りにくかったけれども何とか撮ることが出来ました。でも引っ張られたおかげで顔にピントを合わせることが出来ずに羽の方にピントが合った写真になりました。
上の写真は少し後ろ向きなので横向きの写真も紹介します。こちらもワンコに引っ張られての撮影で小さな顔には鮮明にはピントが合わせられませんでした。

キジは数分に1回(2度鳴き)しか鳴かないので偶然に録音できることを期待してICレコーダーをズボンのポケットに入れて、ワンコの散歩に出かけました。帰ってパソコンで確認すると、なんとか鳴き声は録音出来たけれども、歩く音に邪魔されて、きれいな録音が出来ませんでした。そこで、すぐに録音しなおしに出かけました。こんどはICレコーダーは手に持って録音しました。録音を開始して8分19秒後にキジの鳴き声を録音することが出来ました。
下のグラフは右と左のマイクですが周りの反響の違いが差に表れているものと思われます。鳴き声の後も反響が続いています。2度の鳴きの前と後の違いも判りました。横軸全体が1.1秒の長さです。最初の鳴き声が0.20秒で0.21秒の空白のあと0.28秒の鳴き声を出していることがわかりました。画像をクリックすると鳴き声を再生します。
音声バーの►ボタンをクリックしてもキジの鳴き声を聞くことが出来ます。
何回も鳴き声が聞こえますが、これは編集したためで実際には1回だけです。

再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
2013年4月19日掲載 タイトル:最近、キジが出没します。

最近、我家の近くで雉をよく見かけます。新興住宅地に隣接した空地なので驚きました。
歩いて15分くらいのところにある雑木林の近くでは昔からキジを見かけることはありましたが、我家の近くで見かけることはありませんでした。近くにも雑木林があるので移ってきたのかもしれません。実は撮影には成功していませんが、同じ場所で一度だけウサギを見たこともあります。
警戒心があるのでなかなか近くでは撮れません。少し解像度が落ちますが拡大してみました。ネットで検索 すると春先はキジがよく出没するそうです。

道の近くを大胆に歩き回っていました。今の季節はワンコの散歩で田んぼを歩いているとキジの鳴き声をよく聞きます。田んぼの中や雑木林の中を歩いている姿も見かけますが、まさか住宅地の中で見かけるとは思ってもいませんでした。
キジ(雉子、雉)はキジ目キジ科キジ属の鳥の一種で日本の国鳥です。国内の多くの自治体で「市町村の鳥」に指定されています。
キジ(雉) ニワトリ(鶏)
綱 鳥綱 Aves 鳥綱 Aves
目 キジ目 Galliformes キジ目 Galliformes
科 キジ科 Phasianidae キジ科 Phasianidae
属 キジ属 Phasianus ヤケイ属 Gallus
種 キジ P. versicolor セキショクヤケイ gallus
学名 Phasianus versicolor Gallus gallus domesticus

ワンコの散歩の時に撮れたキジの写真も紹介します。道を横断するキジの写真は4月6日に撮りました。下側の大き目の写真は一か月前の3月22日に撮りました。一か月前だと上のキジに比べると婚姻色は、まだ薄いようです。写真はすべて雄です。雌も見かけますが写真を撮ることはまだできていません。クリックすると右下の拡大写真を表示します。千葉県ではキジは珍しくありませんが東京都では絶滅危惧種のレッドブックに載っています。→ポチッ






普通に野生のキジが出現するんですか!?
ま、もともとはきっと先にいたんでしょうけど(笑)、目に珍しいものはビックリします((b´∀`))ネ♪
のどかで素敵な光景だわ
軽井沢に行った時朝起きたら部屋の外を歩いているのを見かけました。
キジの鳴き声を文字にするのは難しいです。感じは「カッーァ カッーァ」で、カと書きましたがカともケとも表現できない音です。2度鳴きが特徴です。散歩していると姿は見えなくても鳴き声は頻繁に聞こえるので鳴き声の録音に挑戦してみます。
昔よりは増えてきているように感じます。昔は時々しか聞けなかったけれども、今は泣き声だけは散歩中に必ず聞けます。ただし今の時期だけです。
おそらく、今の時期が雄が雌を探している時期なのだと思います。
雄のキジは鮮やかです。雌も見かけますが、雑木林が近いところがほとんどで、目立った場所ででは見かけることが少ないです。雄は雌を探すためにリスクを冒しているのだと思います。
自然のキジが紹介できてよかったです。明日のワンコの散歩では望遠を持って出たいと思います。
部屋の外を歩いているキジを見たときは驚かれたと思います。繁殖期には雄は大胆に行動するようです。
動物園でしか見たことないです♪
窓から見えますよ。
羽根を広げたところ、一度だけ見ました。
クジャクかと思いましたよ^^
こちらでは沢山いるようです。いろんなところで見かけます。
家の窓からキジが見れるのですね。
昨年、浦安の臨海地帯に住んでいる人が、マンションの前の空き地にキジが住んでいるといわれていました。すぐ隣の東京都では希少動物に指定されているので驚きました。
スゴイ....
野生でいるんですね。しかも近場で、、、。
遭遇したら、ホントにビックリですよ。。
いやぁ~、驚きました。
動物園でしか見たことがないから。。。(笑)
時々、姿を見たり鳴き声を耳にすることがあります^^
こちらに引っ越してきたおかげで、見ることが出来るようになりました。キジものんびりと暮らしているようです。
さすが広い敷地です。キジ以外にも沢山の野生動物が住んでいそうですね。
小学校から脱走したとかじゃなくて?
私も見てみたいです
キジの写真のバックにある建物は小学校です。でも小学校ではキジは飼っていないので野生です。こんなに身近で見れるとは思いませんでした。
あとは、野うさぎやいたち、それにマムシもいます^^;)
狐と狸は最近見かけませんが、彼らは“先住民”でした!?
さっそくのご回答ありがとうございます。野うさぎやいたちにマムシとは恐れ入りました。狐と狸もひっそりと暮らしているかもしれないですね。
ということは、こんな柄の恐竜だっていたはず。
雉のメスが好む方向に進化した柄。
生物の色合いって、不思議だな~
特にキジは二本足で歩く恐竜にそっくりですね。飛ぶよりも走る方が得意だそうですが、最後は飛んで逃げてしまいます。
ウズラやヤマドリが近い種類のようです。
しょっちゅう鳴き声も聞こえます。
家の場合、山が近いので春先は結構出てくるみたい?
キジのつがいを見たということは近いうちに、ヒナを見かけるかもしれないです。でも、ヒナは見かけたことがないです。目立たないところに巣があり大切に育てられるのでしょうね。
確かに「かーぁ!」とか「ケー!ケー!」と鳴いてました。
探したら桃太郎さんもいるかも~♪
床屋さんの隣のおうちで飼われていたことを覚えているのですね。覗いてもいいのではないでしょうか。子供のころの思い出ですね。
鳴き声を表現するのは難しいですね。最初のコメント返信で「カッーァ カッーァ」と表現しましたが「クァッーァ クァッーァ」の方が近い気がします。いずれにしても「カ」と「ケ」と「ク」が混ざったような複雑な音ですね。
今日は、長めのワンコの散歩に行ってみます。会えるといいですね。桃太郎さん、探してみます。
スピードガン測定では時速32キロメートルを記録したことがあるそうです。換算すると100mが11.25秒で走れることになります。走って捕まえるのは無理ですね。
こんなに広かったらいいです。
最近は泣き声だけで姿が見えませんねぇ。
雛をつれているとかわいいでしょうね。見てみたいです。
時々姿も見ますが、声を聞くだけの方が圧倒的に多いので、
隠れるのが上手なんだと思っていましたが、
思いっきり姿を見せていますね。
色がとても鮮やかなので、目立ちそうですね。
おそらくお嫁さん探しのためにリスクを、おかしているのだと思います。今の時期は特に姿を見かけます。
なかなか最後の2枚のような写真は撮れないので昨日はラッキーでした。重たいカメラをワンコの散歩に持って行った甲斐がありました。
野外はいろんな音がするでしょうからきれいに録るのはなかなか難しそうですね
さっそく聞いていただけたのですね。うれしいです。
50~60mの距離にキジがいるのを発見して根気よく待ったおかげで録れました。
驚きました。
よく粘りましたね
今日の朝のワンコの散歩でも数か所で聞くことが出来ましたが4月20日の時ほど近くはありませんでした。見える位置から録音出来たのはラッキーでした。
ほんと、なにごともなくいつまでも生活してほしいです。子供たちも見てみたいです。
確かにモスラの声に似ている気がします。思いつきませんでした。さすがです。
言葉では表現出来なかったので、どうしても生の音を掲載したかったです。粘ったおかげで、なんとか実現できました。
声の質はニワトリにも似ていますが鳴き方が違いますね。
よく録れましたね、素晴らしい♪
結構、クリアーな鳴き声を紹介できてよかったです。
鳴き声は、独特ですよね。
我が街も、現在、出没中です。
毎朝、元気良く鳴いているのを聴いて、日々の無事を影ながら喜んでいます。
こちらこそ、ありがとうございます。セセぱぱさんのキジの記事を見て訪問させていただきました。
今はワンコの散歩中は必ず鳴き声が聞こえてきます。前よりも増えたような気がします。
キジの動画を拝見しました。
珍しい動画でしたね、キジは警戒心が強いので直ぐ逃げてしまいますよね。
ここ数年の間にキジが増えて、昨日は我が家の畑にもキジのツガイがいました。
夏になるこれからは、トウモロコシやスイカなどを食い荒らして困っています。
この動画は下高野館跡の川を挟んだ向かいの小道で撮りました。この日はワンコをおとなしくしてくれていました。後で追加した風景の動画は下高野館の紹介の時に使うつもりです。農作物に被害が出るのは深刻な問題ですね。
普通に田んぼでエサ探しですね。
オマケに、鳴き声まで。。
動画も音が入るから、いいもんですね。
偶然に出会うので、目的が無くてもカメラなどを持ち歩く値打ちがありました。
鳴き声もしっかり聞けました
動画を見ていただいてうれしいです。動画が撮れてラッキーでした。
自分の荒れた畑です。チラッと見えて
カメラ構えたら逃げました。
1回目は立ち小便していたら すっと現れ3m前で 何と羽を広げました。
その綺麗なこと 息を呑みました。
交尾時期は動くものに見せ付けるみたい。
深い山の入り口です。
その後メスは数キロ 近くで道路を歩いていました。
これは何枚も写真撮りました。
人生2度目の遭遇とはすごいですね。それも3m前で羽を広げたところを見れたとはすばらしいです。私も是非とも見てみたいものです。