2013年05月02日

佐倉チューリップ祭り

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2013年4月16日掲載 タイトル:佐倉のチューリップ祭り
クリックすると拡大
千葉県の佐倉市では2013年4月6日(土)~2013年4月29日(月)の期間にチューリップ祭りが行われています。チューリップ祭り、あるいはチユーリップまつりは昔からの呼び方で今は、佐倉チューリップフェスタが公式の呼び方です。でも我々はチューリップ祭りと呼んでいます。
そのチューリップ祭りには2013年4月13日の早朝に車で行きましたが、その前に様子を見るために自転車で行ってみました。ここでは86種類50万本のチューリップが植えられています。

クリックすると拡大今回の写真はすべてブログFC2に保管したものを添付したしました。そのためにFC2の閲覧を制限している国やLAN環境では写真が見れないかもしれません。その時はスマホで見てください。
せっかく自転車で来たので何枚か自転車の記念撮影をいたしました。いずれもオランダ風車とチューリップを一緒に撮りました。
クリックすると拡大

少し風車から離れて撮りました。このオランダ風車を調べてみました。
 名称 リーフデ《友愛》”De Liefde”
 用途 水くみ用風車(日本初)
 種類 グランドセーラー型(地上型)
 仕様 木および鉄製(オランダ製)
     羽根:4枚羽根、直径27.5m 水くみ風車:直径4.2m
 本体 鉄筋コンクリート造4階建、外壁レンガ積み 本体高15.6m
 延床 165.44㎡
 竣工 1994年3月
 運転 10:00~16:00  たたし強風、無風、月曜日は停止
クリックすると拡大

クリックすると拡大さらに離れて撮りました。チューリップはいろんな種類があるので、すでに散りかけたチューリップもあるし、蕾の状態のチューリプもありました。
このチューリップはバラードという名の種類です。この時もチューリップフェスタが始まる9時よりも早かったので見学者はまだ少なかったです。
クリックすると拡大

2013年4月13日の早朝の7時20分ごろにみんなで来てみました。チューリップ祭りの期間中は広大な臨時駐車場が作られるために駐車に苦労することはありませんが、結構遠い場所になってしまうことがあるのですが、7時20分頃であれば風車の近くに駐車できることから早朝に来たのです。
屋台や売店やイベントは9時からなのでチューリップの景観を楽しむだけとなります。
この日の風車には日本の国旗とオランダの国旗が飾り付けられてチューリップ祭りの雰囲気を盛り上げていました。朝日が正面から当たる東側のエリアから、いろんな距離からの写真を3枚掲載いたします。
クリックすると拡大

これが最も遠くから撮った写真です。東側のエリアのチューリップは佐倉市内の沢山の小学校の生徒たちが植えたものです。学校ごとにエリアが区切られており小滑降の名前が書かれていました。
クリックすると拡大

低い姿勢から撮った風車です。やはりこの姿勢から撮る人が多かったです。
クリックすると拡大

西側のエリアから撮った風車です。早朝のため逆光気味ですがこの角度からも趣があります。太陽が背中から当たる午後からは、きれいな景観を見せてくれると思います。
クリックすると拡大

日本国旗とオランダ国旗の飾り付けは雰囲気を盛り上げていました。
江戸時代の佐倉藩の蘭医学が「西の長崎、東の佐倉」と言われたほど盛んであったことから、1987年に佐倉日蘭協会を設立し、草の根の国際交流を続けているそうです。日蘭修好380周年佐倉記念事業として佐倉ふるさと広場に1994年に建てられた本格的なオランダ風車は日蘭親善のシンボルでもあります。風車はオランダ人技師により建設された日本初の水くみタイプ風車で、風車が回るときは、勢いよく水をくみ上げている様子を見ることが出来ます。天保14年の医学塾「佐倉順天堂」 → ポチッ
クリックすると拡大

風車の旗の飾り付けや羽を止める位置が意味があることが判りました。画像をクリックすると豆知識④だけでなく「①木靴は長靴の代わり!?」 「②オランダ衣装」 「③オランダと風車」も表示します。
 小休止 十字に羽を止める。
 大休止 ☓字型に羽を止める。
 忌事   最高点を少し過ぎた位置で止める。
 祝い事 最高点の少し手前で止めて国旗などを飾る。
クリックすると豆知識①~④

風車の近くから売店の方向の景色もきれいです。
クリックすると拡大

チューリップの花のアップの写真を紹介いたします。チューリップと言えばやっぱり真っ赤なチューリップです。チューリップはユリ科でした。ユリ科とは意識したいなかったです。
   目 ユリ目 Liliales
   科 ユリ科 Liliaceae
   属 チューリップ属 Tulip
 和名 鬱金香(うこんこう、うっこんこう)
 学名 Tulipa gesneriana
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらは白いチューリップです。下の写真は4月13日のチューリップで、これから開いてきます。そして右の写真が5日後の4月18日に撮った同じ白いバラです。こんなにも開きました。
たった5日間で花が散ってしまった品種も沢山ありました。右の写真もクリックすると拡大するので是非とも見てください。
クリックすると拡大

同じ色のチューリップを植えている小学校もあれば、いろんな色のチューリップを植えている小学校もありました。
クリックすると拡大

息子や娘たちが通った青菅小学校はいろんな色のチューリップを植えていました。この方が植えるのが楽しいでしょうね。この大きなエリア全体が青菅小学校の担当でした。こちらでチューリップを植えている小学校を紹介いたします。佐倉市には23の小学校がありますが、その中の22の小学校が参加していました。2013年4月12日時点における佐倉市全体の小学生の児童数は8,754人で学級数は305です。
参考ですが佐倉市の総人口は175,690人(2013年3月31日)です。

 青菅小学校 井野小学校 印南小学校 臼井小学校 内郷小学校 和田小学校

 小竹小学校 白銀小学校 佐倉小学校 弥富小学校 山王小学校 志津小学校

 根郷小学校 下志津小学校 上志津小学校 染井野小学校 千代田小学校

 間野台小学校 西志津小学校 南志津小学校 佐倉東小学校 王子台小学校



黄色のチューリップです。


ピンクと白のチューリップです。


白の紫の斑入りのチューりっふむです。


86種類のチューリップが植わっているので珍しいチューリップも沢山ありました。花弁の先がギザギザのチューリップは「フリンジ咲き」だそうです。一重咲きやフリンジ咲き以外の咲き方としては八重咲き、ユリ咲き、ビリデ咲き、パーロット咲き、ミニ咲きなどがあるようです。


八重咲きのピンクのチューリップです。こちらも4月18日に撮った写真を追加させてもらいました。2割くらいの品種のチューリップは花が散ってしまいましたが、この満開のチューリップのように見ごろの品種のチューリップも沢山ありました。
クリックすると拡大

風車の西側のエリアに植わっているチューリップは好きなものを買うことが出来ます。10本で500円です。


この広大な広さのチューリップ畑は壮観ででした。風車の西側のエリアは繁殖と販売が目的のため、人が自由に中を歩けるように少し間隔をあけて植えられています。是非とも写真をクリックしてみてください。広さが実感していただけると思います。同じようにオランダ風車のある「あけぼの山公園」が15万本なので50万本のチューリップは見ごたえがありました。
クリックすると拡大

佐倉のお土産品(落花生・お味噌・まんじゅう・酒)の販売や飲食店のエリアもありました。営業時間は9:00~16:00なので、まだ準備中でした。テントの中なので雨が降ったときの休憩場所としても使えそうです。


恒例の屋台も沢山出ていました。これだけの屋台が並ぶ景観は久しぶりでした。4月18日以降の見逃せない関連イベントを紹介いたします。
4月20日(土曜日)

・ 日没から19時まで500個のランタンで照らす一夜限りのライトアップ

・ 19時からミニ花火打ち上げのフィナーレ

・ 13時と14時半にカムロちゃんが出没します。

・ 15時と18時半に佐倉出身アーティストゆうなみライブ

4月28日(日曜日)

・ オランダの味販売、木靴体験、風車のパネル展示

土日祝日

・ 10時 11時 13時 14時に特別注文のストリートオルガン演奏



ちょうどチューリップ祭りの会場の船着場から屋形船が出るところでした。印旛沼を45分間の遊覧が出来るそうです。
クリックすると拡大クリックすると拡大

佐倉チューリップフェスタが行われている佐倉ふるさと広場の場所を紹介いたします。Ⓑのマークは佐倉ふるさと広場内のオランダ風車の場所です。地図上のアイコンプラスをクリックすると近くの道路がわかると思います。
  場所 佐倉ふるさと広場
  住所 千葉県佐倉市臼井田2714
  電話 043-484-6165
  料金 無料
  駐車 イベント期間中は常設+臨時駐車場
  バス 市内循環バスが京成佐倉駅北口からでており「ふるさと広場」下車
      イベント期間中は京成佐倉駅北口から送迎バスあり

クリックすると拡大多くの人がハウステンボスのようだとのコメントされておられたのでホームページから写真を拝借して掲載させていただきました。2013年のハウステンボスは過去最大級の30万本のチューリップが咲いているそうです。

 住所 : 長崎県佐世保市ハウステンボス町

2013年5月2日追記 
タイトル:ストリートオルガンが大活躍 佐倉チューリップ祭り
クリックすると拡大
今年2013年の佐倉のチューリップ祭り(チューリップフェスタ)は4月6日に始まり、4月29日で終了いたしました。最終日の4月29日に様子を見るためにチューリップ祭りの行われている佐倉ふるさと広場に行ってきました。今年は例年より花が早かったので予想した通りですが見事にチューリップは散っていました。毎年、始まるのは4月の初めの土曜日のため開始日は変わりますが終了は祝日であることから基本的に4月29日なのです。今年の見ごろを土曜日と日曜日で言えば4月13日と14日でした。例年だと、4月13,14日より、もう少し後の感じです。

でもオランダ風車があるおかげで雰囲気の余韻はありました。この後4月30日以降に球根を大きくするために、すべての花や花がらは刈り取られてしまいます。次は約3万本のひまわりが咲く7月上旬~7月下旬が佐倉ふるさと広場の見ごろとなります。ここではチューリップ以外にヒマワリやコスモスや桜を見ることが出来るのです。
クリックすると拡大

遅く植えられたのか遅咲きなのかは理由はわかりませんが個人募集で植えられたチューリップあたりはまだ花が残っていました。
クリックすると拡大

こちらには自転車で来てみました。ここはサイクリングロードが通っているので本格的なロードバイクで来る人が多いのです。そのためロードバイクが駐輪しやすいようにサドルをかけるバーが設置されています。一番手前が私の自転車です。


満開の時は大盛況だった特設の飲食店のエリアも出店していたお店はすべて撤収して一店もありませんでした。ここだけ見るとちょっと寂しい雰囲気でした。


でも、こちらのお店だけでなくサイクリングロード沿いには10店以上の屋台があり十分に雰囲気を盛り上げてくれていました。


そんな最終日の佐倉リューリップフェスタでしたが、ストリートオルガンは大盛況でした。特別注文の本場オランダのストリートオルガンだそうです。
クリックすると拡大

記念撮影をする人で大人気でした。時刻は10時36分でした。この時間帯だと10時~10時30分が演奏時間と設定されていましたが10時42分の時点でも演奏が行われておりストリートオルガンは大活躍だったのです。
クリックすると拡大

鐘を持った二人の人形がかわいいストリートオルガンでした。


手回しオルガンで穴の開いた板状のカードをつないだ大きなテープのものを取り換えることでいろんな曲を演奏していました。穴の開いたカードは「ブック」と呼ばれています。


演奏曲は「踊るぽんぽこりん」のような子供向けの音楽も用意されており子供たちに演奏させてくれるのでした。思い出となる記念写真が撮れたと思います。裏をよく見るとドラムやシンバルも演奏の中に入っているすぐれものでした。
クリックすると拡大

佐倉市のホームページによると市民音楽ホールに次の3台のストリートオルガンを保有しています。
              製造  分類  幅  高さ  重量  キー
 DESATER(サーター)    1898年 大型 6.0m 2.8m 778kg 66key 
 SAKURA(サクラ)     1988年 中型 2.4m 1.7m 300kg 47key
 Veeningen(ヴェーニンゲン) 1989年 小型 1.2m 1.0m  80kg 35key
その中でもDE SATER(サーター)は115年前に製造されたオランダ国内でも愛好家の間で有名な楽器で文化財的な価値もあるものだそうです。66キーのうち、広域メロディー部18、中域メロディー部17、伴奏域10、低域部8、打楽器部4、レジスター部9で、ヴァイオリン、バンジョー、カリヨン、チェレスター、チェロ、フルート、ベース等の音色を奏でるパイプは294本で打楽器は、ドラム、スネアードラム、シンバル、人形についた鐘が2個あります。今回のチューリップ祭りで使用されたストリートオルガンは1988年製のSAKURA(サクラ)です。このストリートオルガンは47キーのうち、メロディー部22、伴奏域11、低域部8、打楽器部3、レジスター部3で、ヴァイオリン、フルート、ベース等の音色を奏すパイプは127本で打楽器は、ドラム、スネアードラム、シンバル、人形についた鐘が2個あります。3台のストリートオルガンの演奏を紹介いたします。
DE SATER(サーター)


SAKURA(サクラ) チューリップ祭りで演奏されたストリートオルガン


Veeningen(ヴェーニンゲン)
posted by SORI at 15:40| Comment(46) | TrackBack(1) | 千葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
素敵な風景ですね~~☆
行ってじかにこのチューリップたちを見てみたいです!
Posted by twinkle at 2013年04月16日 09:41
twinkleさん こんにちは
いつも4月末ごろに行っており、この時期に来たのは初めてでした。今年は、ちょうどよかったみたいです。球根を太らすために4月30日には花が摘み取られてしまうので見ることが出来るのは4月29日までです。
Posted by SORI at 2013年04月16日 12:30
風車とチューリップ、蘭国風情がありますね~
一面チューリップとは圧巻です♪
Posted by 昆野誠吾 at 2013年04月16日 16:54
昆野誠吾さん こんにちは
今年は一段と規模が大きくなったような気がしました。終了する4月29日までにはまだあるので、もう一度行ってみるつもりです。
Posted by SORI at 2013年04月16日 18:00
一瞬、オランダへ行かれたのかと思ってしまいました!
Posted by 森田惠子 at 2013年04月16日 18:13
森田惠子さん こんにちは
オランダの民俗衣装を着て写真を撮るイベントもあるのです。食べ物も魅力的でした。また行ってみます。
Posted by SORI at 2013年04月16日 18:24
きれいですね。
私の地元でもチューリップ祭りがありましたが、開き切っちゃってあんまりきれいじゃなかったです。
風車とチューリップは、やっぱり絵になりますね。
Posted by リンさん at 2013年04月16日 18:59
リンさんさん こんばんは
今年は桜の開花も早かったようにチューリップの開花も早かったのかもしれません。幸い、こちらではいろんな種類のチューリップが咲いていたことから7割くらいが見ごろの感じでした。ほんと風車にチューリップは似合いますね。
Posted by SORI at 2013年04月16日 19:04
風車にああいう風に国旗を飾るのですね。まわると、楽しそう。
Posted by ロゼ at 2013年04月16日 19:22
ロゼさん こんばんは
国旗を飾るとお祭り気分を盛り上げてくれます。
強風、無風、月曜日以外は10時から16時まで回るそうです。この日は9時までに帰ってしまったので、残念ながら見ることは出来ませんでしたが、機会があれば動画を撮って追加掲載したいと思います。
Posted by SORI at 2013年04月16日 19:34
最初の写真。
オランダかと思いましたよ。(笑)
チューリップが見事なまでにありますね。
すばらし~ぃ。。です。。
ワンダフル。。。。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年04月16日 20:03
ご訪問&nice ありがとうございます。
八千代で息子が暮らしています。
Posted by johncomeback at 2013年04月16日 20:22
一瞬オランダかと思いましたが日本でしたか!
こんな素敵なところがあるのですね~(^-^)
Posted by KAZUYA at 2013年04月16日 21:54
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんばんは
風車と言えばオランダですね。チューリップもオランダをイメージしています。オランダで品種改良が長くおこなわれてチューリップと言えばオランダというイメージが出来たようです。
Posted by SORI at 2013年04月16日 23:39
johncomebackさん こんばんは
御子息のお住まいの八千代市は佐倉市の隣ですね。私の家から市境までの距離は600mです。
Posted by SORI at 2013年04月16日 23:47
KAZUYAさん こんばんは
長い間のみなさんの努力のおかげだと思います。もっともっとたくさんの人に見てもらいたいです。
Posted by SORI at 2013年04月16日 23:48
最初の方の写真を拝見しただけだと、
オランダかハウステンボスみたいですね(笑)
チューリップ、いろいろなのがあってきれいですぅ♪
Posted by まほ at 2013年04月17日 02:21
このお祭りも佐倉の名所、名物ですよね
Posted by moto_mach at 2013年04月17日 05:39
まほさん おはようございます。
ハウステンポスは、まだ行っていないです。すごくよくなったそうなので行ってみたいです。
さすが86種類のチューリップが植わっているだけのことはありました。
Posted by SORI at 2013年04月17日 05:47
moto_machさん おはようございます。
イベントとしては花火大会もありますね。
花火大会は1日だけですが、チューリップ祭りは24日間も行なわれるので経済効果もありそうです。
Posted by SORI at 2013年04月17日 05:53
いや~
雄大、広大なチューリップ畑ですね
やっぱ風車とチューリップは相性が
いいですね~(*^◯^*)
Posted by kazu-kun2626 at 2013年04月17日 07:23
kazu-kun2626さん おはようございます。
今年はチューリップが植えられている面積が以前に来た時よりも広くなったようです。この広さは一見の価値があります。やっぱりチューリップ畑の中にオランダ風車があると絵にあります。
Posted by SORI at 2013年04月17日 09:09
チューリップがこれだけ咲いていると壮観ですね。
Posted by サンダーソニア at 2013年04月17日 18:15
本場オランダは、気温が低く、露地物の開花の気配もありませんでしたよ。
Posted by t-toshi at 2013年04月17日 18:18
サンダーソニアさん こんばんは
家から車で15分くらいで行けるところなのです。沢山のチューリップに圧倒されました。
Posted by SORI at 2013年04月17日 18:40
t-toshi さん こんばんは
本場のオランダに行かれたのですね。羨ましいです。確かにこれからが本番なのでしょうね。オランダに行くときのタイミングの参考になりました。
Posted by SORI at 2013年04月17日 18:44
ハウステンボスを思い出しました、チューリップ綺麗ですねえ。
Posted by moumou at 2013年04月18日 20:48
見事なチューリップですね~\(^o^)/
しかも、写真も見事!!!

九州にも、ハウステンボスというオランダの風景が楽しめるテーマパークがあるんですよ~♪
Posted by ゲンママ at 2013年04月18日 21:00
moumouさん こんばんは
今年の4月13日はチューリップが一番の見ごろだったようです。ほかとラッキーでした。今年は桜のようにいつもの年よりも見ごろが早めのようです。
Posted by SORI at 2013年04月18日 21:25
ゲンママさん こんばんは
佐倉ふるさと広場のチューリップはほとんどが小学校の生徒さんたちや市民の方たちが植えたものです。みんなの力でチューリップ祭りが開催出来ているのです。
今年のハウステンボスのチューリップは30万本だそうですね。それもすばらしいです。いつの日か、ハウステンボスには行ってみたいと思っています。
Posted by SORI at 2013年04月18日 21:40
チューリップも種類の多さにビックリです。
風車があると、それだけで外国にいるように感じるのは
不思議ですね。
Posted by youzi at 2013年04月20日 21:41
youziさん おはようございます。
風車の止め方や旗に意味があることが判りました。今回の収穫です。
花の数も今年は50万本と格段に増えたと思います。来年が、また楽しみです。
Posted by SORI at 2013年04月21日 05:14
スバラシイ風景!!
チューリップが見事ですね

 先日行って来た淡路島の明石海峡公園も見事でした
 やはり春はチューリップですね
Posted by ミーミー at 2013年05月02日 08:37
ミーミーさん おはようございます。
さすが50万本のチューリップです。見ごろの時に行くと、ほんとうに圧倒されてしまいます。
Posted by SORI at 2013年05月02日 08:50
ストリートオルガンを見て「母をたずねて三千里」を思い出しました。
Posted by hatsune at 2013年05月02日 15:13
hatsuneさん こんにちは
主人公のマルコがストリートオルガンを鳴らすシーンは有名ですね。調べてみると「母をたずねて三千里」の音楽もよく演奏されているようです。
Posted by SORI at 2013年05月02日 15:29
すごい数のチューリップですね!
行ったら圧倒されそうです。

SORIさんの自転車かっこんですね!
Posted by little_snow at 2013年05月02日 17:23
little_snowさん こんにちは
花は見に行くタイミングが大切ですね。一斉に咲いているは光景は圧倒されます。
Posted by SORI at 2013年05月02日 18:20
一昨年お邪魔しましたが沢山のチューリップに感激でした。
Posted by katakiyo at 2013年05月02日 20:19
フリンジ咲のチューリップ、今朝までウチの庭でも咲いてましたよ~。
球根採りたいんで、もう花は落としましたけど。
八重咲きはチューリップじゃないみたいですねぇ。
Posted by mk_papanero at 2013年05月02日 21:09
オルガンの音色って良いですね。
FC2技、花 撮れたて!! (2013.05.01)で使わさせて頂きました。
只、違いはLINKにしました。
FC2でトラブったときに、画像がなくなると困るので、
サムネール画像は、So-net側にしてありますけど。。。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年05月02日 21:59
ストリートオルガン素敵ですねえ
チューリップも見事です^^
Posted by よいこ at 2013年05月02日 22:43
katakiyoさん こんばんは
こちらのチューリップはすごいですね。昨年は知らないのですが以前よりも格段に花数が増えました。
Posted by SORI at 2013年05月02日 23:07
mk_papaneroさん こんばんは
あのギザギザのフリンジ咲のチューリップを庭に植えられているのですね。さぞかし素敵だったでしょう。ほんといろんなチューリップがあるのに驚きました。
Posted by SORI at 2013年05月02日 23:10
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんばんは
参考にしてもらえてFC2技を掲載してよかったです。
私も全てではないのですが、一枚だけはサムネール画像をSo-netにするようにしてはいるのですが、つい面倒なので徹底されていないのが現状です。
Posted by SORI at 2013年05月02日 23:15
よいこさん こんにちは
ストリートオルカンがこんなにもいろんな音を出すのには驚きました。いい勉強にもなりました。
Posted by SORI at 2013年05月02日 23:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 千葉県の佐倉市にも約3万本のヒマワリを見ることが出来るところがあります。オランダ風車のある佐倉ふるさと広場です。このひまわり畑は「佐倉ふるさと広..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-07-23 20:47
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング