2013年04月03日

家族みんなで牛鍋を食べに行きました。 米久本店


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
日曜日(2013年3月31日)に家族5人そろって浅草に牛鍋を食べに行きました。家族そろって食べに行くのは久しぶりでした。
子供の小さいとき → 長男 次男 長女
何人かの前で「浅草で、すき焼きを食べに行く」と話すと、その中の誰かが「米久(よねきゅう)ですか?」と言われるほど、名前が知られたすき焼き屋さんです。実は、すき焼きやではなくて牛鍋屋さんなのです。

今回、紹介の牛鍋屋さんは浅草ひさご通り沿いにある米久本店(よねきゅうほんてん)です、この写真が浅草ひさご通り商店街アーケードです。


こちらが米久本店です。
  店名 米久本店(よねきゅうほんてん)
  住所 東京都台東区浅草2-17-10
  電話 03-3841-6416
  営業 12:00~21:00
  定休 水曜日
  地図 http://goo.gl/maps/xQ1eG


昔ながらの入口です。
米久本店は明治創業の牛鍋の老舗牛鍋屋さんです。創業年を検索すると明治5年、明治18年、明治19年、明治28年といくつか検索されます。明治5年と明治18年が出で来るサイトは少ないので、明治19年か明治28年と思われました。同じ浅草ですき焼きで有名な今半本店が明治28年であることから、この創業年と混同されものと思われる面もあることから明治19年創業が正解ではないかと思います。明治19年が正しいとすると1886年創業なので今から127年前に開店したことになります。


内部も昔のままで、ド・ドーンと太鼓を鳴らして部屋に案内されます。


席に案内されました。2つのガスコンロの上にひっくり返された小さな鉄鍋が置かれていました。確かに我々が知っているすき焼きではなさそうでした。


これが小さな鉄なべです。この小さな鍋で、どのように牛鍋を作るのか興味が湧いてきました。ほんとうに小さくて淵が低い鉄鍋なのです。


テーブルの上には陶器製の容器に入った「割り下」と「うす割り」と書かれたヤカンが置かれていました。


先ずは「上の牛鍋」を5人前ほど頼みました。おしながきを紹介します。
 牛鍋 野菜・玉子付 一人前
  牛鍋 上   3160円
  牛鍋 トク  3790円
 追加
  牛肉 上   2520円
  牛肉 トク  3150円
  ザク(野菜)    510円
  玉子      130円


我々が食べた部屋からの景色です。


こちらがザクと呼ばれる肉以外の具で白ネギと春菊と焼き豆腐と糸コンニャクが乗っていました。2人前と3人前に2皿に分かれて出てきました。こちらは3人前だったと思います。


こちらが「上の肉」です。こちらも2人前と3人前に2皿に分かれて出てきて、こちらの皿は3人前だったと思います。肉は十分な量がありました。息子たちには少なかったようで、あとで追加いたしました。
クリックすると拡大

お店の方が最初作ってくれます。最初が白ネギを並べて、次に焼き豆腐です。その次に糸コンニャクを入れます。


最後に肉を鍋に入れます。肉と春菊以外は最初に出てきたものをすべて入れます。


そこで割り下をかけます。肉の色が変わった時が食べごろと説明いただきました。春菊は食べたい時に自分で入れます。
クリックすると拡大

出来上がってきました。煮立っている割り下が食欲をそそります。
クリックすると拡大

拡大いたしました。


煮えてきたところで春菊も入れました。何度も肉とか野菜をを入れて割り下を入れていると煮詰まってくるので、その時に、上で紹介した「うす割り」入れるのです。
クリックすると拡大

生卵でいただくのは、すき焼きと同じです。


卵の器に出来上がった肉や野菜を入れて卵をからめていただきました。やっぱり美味しいです。


やっぱりビールですね。左の小鉢は御通しで出てきた牛肉時雨煮です。


追加で頼んだのはトクの牛肉です。


拡大いたしました。ネットで調べると近江牛と書かれていました。


食べごろの牛鍋の写真も紹介いたします。
クリックすると拡大

拡大写真を最後に掲載いたします。小さな鍋で作ると、いつも出来立ての牛鍋が食べれることに気が付きました。少し赤いところが残っている状態で食べてもいいし、よく火が通った状態で食べるのもいいのです。しゃぶしゃぶのように肉は食べたい寮だけを自分で入れて煮えたら食べました。
posted by SORI at 12:07| Comment(24) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いい具合にサシが、美味しそう。
Posted by mk_papanero at 2013年04月01日 23:30
本格的ですね!
肉も、上物で実に美味しそうです。
一度、あやかりたいです・・・
Posted by 海のアングラーしんちゃん at 2013年04月02日 00:52
グツグツと音が聴こえてきそうな写真ですね。
実際はどのような音だったのでしょう。あと
すき焼きと違って砂糖は使わないのですね!
Posted by TOQ at 2013年04月02日 00:52
お、美味しそうです!
うちは、すき焼きなど、年に1回するかしないかです。。。
Posted by まほ at 2013年04月02日 01:39
mk_papaneroさん おはようございます。
すき焼きと少し違う牛鍋を食べて明治の時代にタイムスリップした気分を味わいました。
Posted by SORI at 2013年04月02日 04:37
海のアングラーしんちゃんさん おはようございます。
これが、今のすき焼きの起源なのかな。127年前には随分と新しい食べ方だったのでしょうね。
Posted by SORI at 2013年04月02日 04:43
TOQさん おはようございます。
ぐつぐつ、という感じでした。割り下の中に砂糖も入っていると思います。これのほうが味は間違いないのだと思います。
Posted by SORI at 2013年04月02日 04:50
まほさん おはようございます。
実は2011年3月13日に同じ米久に家族全員で予約をしていたのです。3月11日にあの東日本大震災があり、キャンセルをしてそのままになっていたのです。今回、やっと米久で家族全員で食事をするイベントが実現いたしました。それだけに感慨深いものがありました。2年ぶりに実現できて大満足でした。
Posted by SORI at 2013年04月02日 05:01
割下が煮たっているところで
思わずヨダレが出ます
Posted by moto_mach at 2013年04月02日 06:08
moto_machさん おはようございます。
この煮立っている状態は、ほんと美味しそうに感じてしまいます。
大きなすき焼き鍋だと、こんなに煮立てると後で味が濃くなってしまいますが、すぐに食べ切れる小さい鍋だから、思い切り煮立てることが出来ることに気が付きました。
Posted by SORI at 2013年04月02日 06:14
きゃ~、見なきゃ良かった!
食べたくなっちゃうじゃん!
Posted by ぽちの輔 at 2013年04月02日 11:55
ぽちの輔さん こんにちは
この作り方は参考になりました。今度、やってみたいと思います。小さな鉄鍋がないのが問題ですが、何か代用になるものを探してみます。
Posted by SORI at 2013年04月02日 15:05
こんにちは!
めちゃくちゃ美味そうでございますねぇ~
お肉のさしが美しぃー
Posted by ohana-miyako at 2013年04月02日 15:35
春菊を入れると彩りも良くなり、写真を見ているだけで食欲をそそられます。
初歩的な質問で申しわけありませんが、
『牛鍋』と『すき焼き』にはどのような違いがあるのしょうか?
伝統的に呼んでいるのでしょうか?
Posted by RuddyCat-Lalah at 2013年04月02日 16:00
これはまた素晴らしいお肉ですね!
何か記念日などに食べるなら
こんなところに行きたいものです^^
普段はムリですぅ・・・
Posted by 昆野誠吾 at 2013年04月02日 17:31
ohana-miyakoさん こんばんは
牛鍋は白ネギや豆腐や牛肉などきれいに並べられて芸術のようでした。牛肉の色合いもすばらしかったです。
Posted by SORI at 2013年04月02日 18:56
RuddyCat-Lalahさん こんばんは
勝手な判断ではありますが、すき焼きは最初に牛肉を焼いてからいろんな具を入れていきますが、こちらの牛鍋では牛肉は最後に入れて焼いていませんでした。昔は、このような作り方をしたのかもしれません。
Posted by SORI at 2013年04月02日 19:00
昆野誠吾さん こんばんは
いい記念になりました。有名なお店で食べるのはいいですね。
Posted by SORI at 2013年04月02日 19:17
歴史を感じるお店ですね。
スキヤキがチョウ~美味しそうですね。.
ヨダレが出ます。
白ネギも、リッパですね。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年04月02日 20:19
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん おはよぁございます。
細い糸コンニャク(シラタキ)も小さな鉄なべに似合っており美味しかったです。確かに、これは美味しかったです。
Posted by SORI at 2013年04月03日 04:38
霜降り具合が〜

ヤバイです♪( ´▽`)
Posted by 柴犬 at 2013年04月03日 08:52
柴犬さん こんにちは
予想以上の霜降り肉でした。やっぱり、このお肉は美味しかったです。
Posted by SORI at 2013年04月03日 12:04
見た感じはすき焼きじゃないと思いましたが
牛鍋なんですね。
お肉があまり好きではない私はしらたきばかり
食べていましたが、このお肉だったら
いっぱいお肉も食べたくなりますね。
Posted by youzi at 2013年04月21日 20:49
youziさん こんばんは
この小さな鉄鍋が特徴でした。そのおかげでいつまでも出来立てが食べれたのです。考えたサイズだと思いました。
Posted by SORI at 2013年04月21日 21:57
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

過去記事ランキング 2016年2月
Excerpt: 2016年1月1日~2月16日(47日間)のアクセス数ランキング 記事タイトル 閲覧数 開店30分前から並んで夙川クッキーローゼを買いました。  ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-02-18 06:55
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング