2022年04月27日再掲載
タイトル:過去記事の山菜「はりぎり」のアクセス数が増加


下の表はアクセス解析で2022年4月20日から4月26日の7日間のアクセス数を表示させたものです。画面をクリックすると更に下の部分を表示します。4.と7.と13.以外は過去記事です。

2013年03月27日 203 山菜「はりぎり」の天ぷら
2018年01月13日 128 キンランの花が沢山咲きました。
2020年09月16日 124 実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供してい......
2015年09月10日 106 脾臓摘出手術 手術跡はすっかりなくなりました。
2011年07月18日 91 ゴビ砂漠と天山山脈
2014年06月10日 87 バルコニーで七輪焼肉
2019年05月21日 81 マツバウンラン(松葉海蘭)の花
2017年10月10日 67 ガスコンロを買い替えました。
2020年02月22日 66 買ってきた小さなサボテンが花を咲かせました。
2016年09月14日 63 王の寝室 と 周辺の部屋
2016年08月03日 60 ミロのヴィーナス
2009年06月26日 58 ひょっこりひょうたん島
2020年08月19日 58 我家にアマガエルが居座っています。
2018年05月29日 53 しおれた大根の葉を復活させる秘策
2010年08月18日 53 内モンゴルで「ゆう麺(莜面)」を食べる

こちらのグラフは4月1日からの本記事へのアクセス数(閲覧数)と訪問者数と記事の順位の推移をグラフにしたものです。ハリギリの新芽が出るころからアクセス数が増えていることが分かります。

2021年のハリギリの記事(本記事)の月ごとの閲覧数(アクセス数)と訪問者数を紹介します。5月のアクセス解析がエラーになるので調べてみると5月19日のデーターのためにエラーになっていることから5月19日の数値を仮定してグラフを作りました。

同じような変化をするキンランの記事の閲覧数(アクセス数)と比較したグラフも紹介します。このように変化するのは検索によって沢山の人が記事を見ていただいているのだと思います。

2022年04月27日 再掲載時 累計閲覧数:50,548 nice!:125 コメント:24

2022年04月29日追伸
2022年4月30日の早朝に関西に行きます。今回は羽田空港7時30分のJAL機を使います。戻るのは5月29日の予定です。
飛行機はほぼ満席でした。前回8時30分に乗った機体と同じく、今回の機体も垂直尾翼カメラが付いたエアバスA350-900型機でした。天気が良くて尾翼カメラに富士山が写っていました。ただし雲が少ないなどの条件がととのっていなかったことから尾翼カメラでブロッケン現象を見ることはできませんでした。羽田空港の離陸の動画は撮りました。

機体下のカメラでとらえた伊丹空港の滑走路に着地寸前の写真も紹介します。本当は同じ構図の動画を撮りたかったのですが、電池残量が少なすぎて動画は撮れませんでした。着地した瞬間に接地部分からものすごい煙が出ます。

2013年03月27日掲載 タイトル:山菜「はりぎり」の天ぷら

最初、コシアブラの芽として記事を掲載いたしましたが、幹の棘が多いことと、昔の葉の広がった写真が見つかったことから、ハリギリの写真や図鑑などと比べた結果、山菜の名前はハリギリとの結論となりました。そのため記事をハリギリの芽に書き換えました。ハリギリの芽もコシアブラの芽と同様に美味しい山菜とネットで書かれていました。特にハリギリの芽は「「タラの芽」よりも美味しいと言う人も多い」とか「山菜の女王、ハリギリ」などと非常に美味(びみ)と書かれていました。
山椒の芽の佃煮を作るために山椒の芽を採りに行った雑木林には、ちょうど食べごろのコシアブラに非常に近い種類のハリギリの芽がありました。さっそく採ってきて天婦羅にいたしました。コシアブラの芽もハリギリの芽は苦味があるために天ぷらが、よいようです。「おひたし」や「和え物」でも食べれるそうです。
採れたての山菜の天婦羅とくれば、やっぱりビールです。ハリギリの天婦羅は塩でいただきました。こちらの写真以外はすべてクリックすると拡大写真を表示するようにいたしました。

幼木に出来た若芽です。コシアブラやハリギリ(針桐)はタラの芽で有名なタラノキと同じウコギ科です。葉の形は違いますが棘のある幹はそっくりでした。これは次のために残してきたコシアブラの芽です。あまり枝分かれせずにまっすぐに立ち、葉は先端だけに集中するところもタラノキに似ています。タラノキの樹高が2~4mなのに対してコシアブラは7~10mで時には20mに達するものもあるそうです。ハラギリはさらに大きくなり、高さ10-20m、大きいものは30mになるそうです。
はりぎり こしあぶら たらのき(タラの芽)
目 : セリ目 Apiales セリ目 Apiales セリ目 Apiales
科 : ウコギ科 Araliaceae ウコギ科 Araliaceae ウコギ科 Araliaceae
属 : ハリギリ属 Kalopanax ウコギ属 Eleutherococcus タラノキ属 Aralia


この芽は食べごろです。柔らかそうです。こちらの写真をクリックすると新鮮な美味しさが伝わってくると思います。3月24日と26日に採取いたしました。この写真は3月26日の方です。

採ってきたハリギリの芽です。

ハカマの部分を取り除いて使います。短時間の間にこれだけ採れました。

翌日もハリギリを採りに行くと結構とれたので、今度は「おひたし」と「和え物」にすることにいたしました。これが「ハリギリのおひたし」です。創味の、だし醤油をかけていただきました。程よい苦味が山菜であることを伝えてくるの一品でした。太い茎の部分も、何とも言えない食感でおいしくいただきました。

こちらが「ハリギリの胡麻和え」です。すり鉢ですりおろしたゴマと醤油と砂糖で味付けをしました。こちらも特徴のある味が美味しかったです。

やっぱりビールを飲みたくなりました。「ハリギリのおひたし」と「ハリギリの胡麻和え」以外で用意された夕食は「小田原産のアジの干物」と「ゴマ豆腐」と「糸三つ葉の玉子とじ」と「味噌汁」でした。

はりぎり(針桐)の芽が広がるとこのような葉になります。芽の状態ではほとんど見分けがつきませんでしたが、この写真が見つかったのでコシアブラではなくハリギリだとわかりました。ハリギリ(針桐 Kalopanax septemlobus)はウコギ科の落葉高木で広葉樹です。別名、センノキ(栓の木)、ミヤコダラ、テングウチワ、ヤマギリなどがあります。

コシアブラの芽を市販で買った時の写真があったので追加掲載いたします。

これがコシアブラの芽です。ハリギリと似ています。

この時も天婦羅にしました。こちらがコシアブラの天婦羅です。

【関連する記事】
- メキシコ料理のタコスを皆で食べました。
- 久々の鶏のから揚げ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と 久々のハンバーガー
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- 思い出の'活ハモの蒲焼' ハモ鍋から2日目
- 4年ぶりの鱧鍋(鱧しゃぶ)
- 市販のパスタソースで作る明太子パスタ 1人前×2 or 2人前
- 瀬戸内しらすの ペペロンチーノ
- さんしょ昆布味のセロリとラディッシュのサラダ
- タイカレーの3種相掛け グリーンカレー イエローカレー バターチキンカレー
- 2022年初のヒレカツ & 8ケ月ぶりのヒレカツ
- 長崎産の巨大な剣先イカを食べました。
- 我家の たこ焼き
- 久しぶりに我家でトンカツを揚げました。
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2弾
- レンコン料理とシャンパン
- ロングソーセージを使ったホットドック゛
- 自分でトッピングするホットドッグ
- 最近作っている我が家のホットドッグの特徴
もう、春の味がいっぱいですね^^
ありがとうございます。ほんと春を感じられる味でした。
山椒の芽は少し遅かったけれど、コシアブラは最高のタイミングで、いい芽が沢山採れました。
美味しそうですね~
コシアブラは数年前に長野に行った時
に頂きました。 美味しかったですよ
庭に1本植えて少しずつ天麩羅にしていたのですが、
去年の暑さで枯れてしまいました。
コシアブラをたべられましたか。これは美味しいですね。
また食べたくなります。
庭にコシアブラを植えられていたとはすごいです。枯れてしまったとは残念ですね。次は来年です。
自分で採ってくるときは、ほんの短い期間しか食べれません。本当に旬の味でした。
山菜の天婦羅は美味しいです。その中でもコシアブラやハリキリは格別でした。
こちら(札幌)はまだまだ冬の景色です
山へ行くにはあと2週間は無理だなぁ
うらやましいですねぇ
どれも、タラノメと同じ種類なら、美味しいのでしょうね♪
北海道には美味しい山菜が沢山ありそうですね。あと2週間ですか。楽しみですね。
タラの芽も美味しいですね。アク(苦味)が高温の油で消える天婦羅の場合はタラの芽より美味しい気がします。その他の料理は苦味があるので、人による好みだと思いますが、苦味が山菜らしくて私は好きです。
ほんとビールをおいしくいただきました。来年が楽しみです。
見た事がある様な無い様な葉っぱ物ですネ・・・
ヘルシーで美味しそうですし、天ぷらはキット美味しいのだろうなぁ・・・と
想像出来ます(∩_∩) 食べたいです。
天婦羅は最高でした。おひたしと和え物は季節を感じさせてくれました。
春の短い期間しか食べれない山菜ですが、
卵と一緒に炒めて食べると美味しいです。
香椿の芽の写真を探してみました。さすがに中国語のサイトが多いです。中国版、タラの芽とも書かれており確かに似ていますね。
是非とも食べてみたいです。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E9%A6%99%E6%A4%BF%E3%81%AE%E8%8A%BD
タラの芽より、コシアブラやハリギリの方が野趣が強いので美味しいですよね!
(うちの子たちはタラの方を好みますが、まだまだ子供だな!)
そちらではハリギリの芽やコシアブラの芽やタラの芽がこれから食べれるのですね。こちらでは大きな葉になっています。次は来年以降です。羨ましいです。
山菜は美味しいですね。図書館で借りた山菜の本を参考になりました。最終的には植物図鑑が頼りですが芽の段階では区別はつかないので葉が開いているときに場所を覚えておくようにいたしました。
いつか食べてみたいです。
癖のない美味しい山菜なので、是非とも食べてほしい山菜です。
子推察の通りタラの芽に近いです。微妙に食感が違うところが魅力だと思います。ハリギリは今までに売られているのを見たことが無いのも魅力です。
春は、山菜や木の芽の天ぷらをつまみに一杯は
最高ですね(^^)v
山菜の天ぷらは美味しいですね。ほんと山菜のてんぷらで一杯は最高です。
コシアブラは聞いたことがありますが
別名がハリギリなんでしょうか?
まだ1度も食べたことがないんです。
お庭の庭に コシアブラが生えているとは羨ましいです。コシアブラに似ています。ハリギリは名前の通り、幹に鋭いトゲがあります。
コシアブラはセリ目 ウコギ科ウコギ属で、ハリギリはセリ目ウコギ科ハリギリ属です。ちなみにタラの芽はセリ目ウコギ科タラノキ属なので、いずれも近い種類のようです。ハリギリはあまり知られていないようですが、タラの芽が山菜の王様と呼ばれているのに対して、ハリギリやコシアブラは山菜の女王とも言われているようです。
ウドは長男家族から送ってもらったことが有、芽の部分は天ぷらにいたしました。確かに似ていて美味しかったです。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2016-05-22
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2018-05-17
阪急とJRの2階の連絡通路にある天ぷら屋さんは知っています。出来た時から気になっていて、いつかは食べてみたいと思っていましたが、未だに実現していません。長蛇の列とはすごいです。いつかは実現したいと思います。
おいしいのですが、
手間がかかるので最近は食卓に上がらなくなりました。
子供たちの世代はなかなか食べません。
これからますます貴重なものになるかもしれませんね。
ほんと貴重になってきたと思います。これからは栽培された山菜が主流になるのかもしれません。最近は出歩くことが多くなってしまって、私も山菜を採りに行く回数が減ってしまいました。来年こそはいつも思っています。
アクセスがそんなに増えるとは。
天ぷらにしたところ、美味しそうですねえ!
うちは親の郷里が会津で、以前はよく山菜を送ってくれる親戚がいました。近年は山に行くにも皆年を取ったのでしょう、ご無沙汰です。
タラの芽の天ぷらはよく作りました。コシアブラは聞き覚えあります。ハリギリもひょっとしたら中に混じっていた可能性もゼロじゃないですが~でもそんなに美味しいなら言ってくれていただろうから違うかも^^;
テレビなどで放送されると、その日だけ驚くほど増えることもあります。異常に増えた時は先ずはTVを疑います。今回は季節的なものです。関東は旬は過ぎましたが、5月もアクセスが多いことから、もっと寒い地域はこれからが旬なのだと思います。会津もこれからがハリギリの旬だと思うので、他の山菜などもこれから沢山採れるのでしょうね。タラの芽は時々買います。ハリギリは希少価値もあるのだと思います。山菜は天ぷらが一番ですね。神戸に住んでいたころは六甲山にワラビなどを取りに行きました。
ほんと山菜の天ぷらはビールにピッタリです。
蘆花記念公園・郷土資料館にコメントを有難うございました。
こちらからは、桜山や古墳につながる散策道が続いています。
小さな古墳ですが、千葉にも114の古墳が集まったところがあります。龍角寺古墳群と名付けられています。緑豊かな場所なので子供が小さい時にはよく行きましたが、ご無沙汰です。久しぶりに行ってみたくなりました。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2009-09-13-2
ハリギリは知りません、初めて耳にします。
今こちらでは、もうお終いに近いけど山菜の時期です。
知り合いから、タラの芽、コシアブラ、アケビの芽、コゴミ、ワラビ、など、毎日のように頂いて料理をしてます。
タラの芽はクルミ和え、コシアブラは胡麻和え、コゴミは醬油マヨなどで楽しんでます。
市販の値段を見てビックルです、パック10個以上頂いてます。
沢山の山菜を毎日のように頂けるとはすばらしいです。そんなにたくさんあるといろんな料理を作られることでしょう。クルミ和え、胡麻和え、醬油マヨと楽しまれているのですね。神戸にいたころは六甲山でワラビが沢山採れたので、ワサビ醤油や醬油マヨで食べました。
紹介出来てよかったです。山菜の女王とも呼ばれるだけあって、確かにおいしい山菜でした。
コシアブラにとてもよく似ています。
2013年の記事のアクセス数が増えているってすごいですね!
記事の内容や質がいいからだと思います(*^^*)
ためしにGoogleで「はりぎり」と検索するとSORIさんの記事が4番目に出てきました。これだけのワードで4位に来るって相当すごいです!
成長した葉の姿にも驚きです。
「テングウチワ」って聞いたことある気がします^^
ほとんどの過去記事はすぐにアクセス数(閲覧数)は少なくなってしまいますが、この記事のように、少ないけれども検索で上位に残る記事もあります。やはり上位に残ると嬉しいですね。検索で確認してもらえたのですね。ありがとうございます。カタカナの「ハリギリ」で検索すると105番目なので、タイトルをひらがなの「はりぎり」にしたのがよかったのかもしれません。ちなみにキンランの記事もひらがなの「きんらん」で検索すると比較的上位(16番目)に出てきますが、カタカナの「キンラン」では出てきません。
ほんとタラの芽の天婦羅はおいしいですね。タラの芽が畑で沢山採れるのはいいですね。タラの芽の畑は見たことがあります。