


山口県の岩国に行く前日にテレビを見いてると偶然にも岩国のことをやっていました。そこに出来たのは錦帯橋と蓮根と岩国寿司でした。
そして偶然にも、叔父さん(母の弟)からお土産をいただいたのが岩国寿司(いわくにずし)でした。
岩国寿司は山口県岩国市周辺で作られる押し寿司の一種で、岩国城内で食べられていたこともあることから「殿様寿司」とも言われています。地元では「角ずし」と呼ばれることも多いけれども、広島地域で食べられる角寿司とは若干製法が異なるそうです。
2~ 3人前ずつ一層で作られる通常の押し寿司と異なり、一度に3升から1斗入る大きな木枠の中に、

層の区切りにバショウやハスの葉を用いるのが特徴的だそうです。できあがった大きな押し寿司を一人前ずつに切り分けてるために一度に数十人前が出来上がることになります。
錦糸卵などで彩られ、切り分けた後でエビなどを後のせすることもあり、見た目はちらし寿司風でした。こちら写真はクリックすると拡大いたします。

クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。中に入っているレンコンがしゃきしゃきして美味しかったです。

【関連する記事】
- 叔父さんからのお土産の「岩国寿司」の仕入れ先(作っているところ)が判りました。
- 迷路としても楽しめる「岩国藩藩主の吉川家墓所(きっかわけぼしょ)」
- 吉香公園のシンボル 城の石垣をイメージした大噴水
- 武家屋敷 旧目加田家住宅
- 白山比咩神社 岩国
- シロヘビ館 白へびの赤ちゃん「ラブちゃん」
- 鵜飼育施設「吉香 鵜の里」 吉香公園
- 岩国高校記念館
- 香川家長屋門 岩国藩家老の家の表門
- 佐々木小次郎店で恒例の錦帯橋のソフトクリームが食べれました。
- 錦帯橋 2021年台風14号通過直後の動画
- 台風14号の後の山口県への墓参り 岩徳線
- 山口縣立岩國高等女學校・跡地 川西第一街区公園
- 新岩国駅前のカレー専門店で食事をしました。 アリス
- 錦帯橋 戻りは動画ではなく写真を撮りました。
- 岩国城の麓の城(御土居)跡に建立された吉香神社(きっこうじんじゃ)
- 錦帯橋のソフトクリーム 初めて「むさし」で食べました。
- 岩国城
- 岩徳線の動画 その2 錦川清流線との合流
- 岩徳線の動画 その1 柱野駅到着
レンコンのシャキシャキした食感に特徴がありました。いろんな具が入っており散らし寿司風の押し寿司でした。
それぞれの地域の伝統的なお寿司は魅力的です。こちらも祝い事に使われたのでしょうね。華やかさだけでなく美味しくいただきました。
確かに、日本酒に合います。華やかな押し寿司でした。
「ままかり(飯借り)」も入っているのでは?美味しそうですね!
いろんなものが入っていたので、ままかりには気が付きませんでした。岩国から帰宅してすぐに頂きました。ちょうどよい夕食となりました。
巨大なサンドイッチのようですね!
大きくして拝見したら、大迫力でした(笑)
昔、多くの人に振る舞うために、津のような迫力のある作り方をされたのだと思います。伝統の味を食べることが出来ました。
贅沢なもので、祝い事に作られたと想像します。今に、伝えられているのがいいですね。