

2019年3月10日追記 タイトル: ネコヤナギの花の記事
アクセス解析の機能で昨日(2019年3月9日)のブログのアクセス状態を確認すると、6年前の2013年3月12日に掲載した本記事「ネコヤナギの花は雄花(雄株)でした。」に、1日に50回のアクセス(ページビュー)があったことから、調べることも兼ねてブラシュアップいたしました。

2013年3月13日追記 タイトル: ネコヤナギの花は雄花(雄株)でした。

2013年3月12日に、ネコヤナギの写真を撮って掲載するときに調べて雌雄異株であることを知りました。写真などから雌花ではないかと記載しましたが、もう一つ自信がなかったので今朝確認に行きました。
ねこやなぎ(猫柳)の特徴はネットで調べると次のように書かれていました。
・雄花の特徴
雄花序は長さ3〜5cm。雄しべは2個。花糸は合着して1個、基部には腺体が1個ある。葯ははじめ紅色で、黄色の花粉を出したあと黒くなる。・雌花の特徴
雌花序は長さ2.5~4cm。子房はほとんど無柄。白い毛が密生する。花柱は長さ2.5~3mm。腺体は1個。苞は披針形で上部は黒色。下部は淡緑色。両面に長い白毛がある。果実はさく果。成熟すると裂開して、綿毛に包まれた種子をだす。雄花の特徴である「葯ははじめ紅色で、黄色の花粉を出したあと黒くなる。」と今回、撮った写真の特徴から雄花の可能性が高いことがわかりました。前回も、その特徴がありましたがより鮮明に表れていました。ちなみに枠内の説明の中になった花序(かじょ)は小さな花の集合体のことです。
さらに花を拡大すると黄色の花粉らしきものも確認できました。これだけの量だし、黄色い雄蕊の近くだけについていることから、風で飛んできた花粉ではないと思います。

僅かの距離のさですが、ピントが合っているオシベと、合っていないオシベがあるのは焦点深度の関係です。今となっては古いカメラ(Canon G10)ですが解像度は今でも通用するようです。現在、主に使っているのは EOS 5DとG7Xです。
G10と言えば、東京の大学に通う椿原世梨奈さんが防水ケースに入ったカメラを石垣島で無くして、2年半後の2018年3月27日に台湾の宜蘭県の蘇澳海岸で発見されて持ち主に戻ったことを思い出します。そのカメラがG10の後続機種のG12だったのです。さらに驚いたことにFacebookによってたった1日で持ち主が見つかったことも有名な話で


ネットでの記事 → 記事1 記事2
呼びかけたFacebook → ポチッ
偶然ですが、宜蘭県の蘇澳と言えば、海外向けの発電プラントを私が初めて担当して納入したのが蘇澳の某会社でした。私の初めての海外出張で設計者としてプレゼンで訪れた最初の会社も蘇澳の某会社(1988年3月1日)でした。

こちらがオリジナルの写真の縮尺です。この写真も2枚上の写真から切り取ったものです。この切り取った写真の中には完ぺきにピントが合った部分はありませんが、周辺には何か所かにありました。

上の3枚の写真を切り取ったオリジナル写真を紹介します。切り取った範囲に赤枠を書き込みました。オリジナルの写真の横縦比は4:3ですが、切り取った写真は最近のカメラと同じ3:2にいたしました。ピントが合っていると思われる部位(10ケ所)の近くに小さな赤色四角(■)を書き込みました。緑枠が1枚下の写真です。この写真を撮るために連写で7枚撮ってその中の1枚が本写真です。

上の写真の小さな赤色四角(■)の一部を紹介します。上の写真の緑枠の部分です。クリックすると同じ縮尺で広範囲を表示します。

咲き始めたばかりは真っ赤でした。これからも雄花と言えそうです。

花を一つを見ると「雄しべは2個。花糸は合着して1個」というところが雄花の特徴と合致していますが、こちらはネットの雌花とも似ているので、この写真からは結論が出せませんが、上の3枚の写真から判断して今回のネコヤナギの写真は雄花と思われます。
実が出来るころに再度確認はしたいと思っています。

近くで雌株(めかぶ)を見つけることが出来なかったので、参考にネコヤナギの雌花(めばな)の写真をネットから転用させていただきました。雄花(おばな)との違いは先端が細いことです。

こちらのネコヤナギの雄花と雌花の比較した図もネットから転用させていただきました。

2013年3月12日掲載 タイトル: 朝のワンコの散歩でネコヤナギを見つけました。

今朝(2013年3月12日)のワンコ散歩の時に花の開いたネコヤナギを見つけたのでポケットに入れてあったカメラで、この写真を撮りました。右上にはよく見るネコヤナギの蕾が写っています。この写真から見ると、下の方から順番に咲いていくようです。調べてみるとネコヤナギは雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ雄花と雌花を咲かしますが、これは
花を拡大してみました。雌しべ(または雄しべ)が沢山ありました。花粉が出ているようにも見えます。明日にでも、もう一度行ってみて花粉の有無で雄花か雌花かを決着させたいと思います。

2枚上の写真から花が開いていない綿毛の状態の花芽(もこもこ)の部分を切り取り拡大いたしました。枝の先端の部分です。花は枝の根元から先端に向かって咲いて行くようです。

少し遠くから撮ったネコヤナギです。畑の中に植えられており畑の周囲には沢山の梅の花が咲いていました。1972年の23版発行牧野新日本植物図鑑では「かわやなぎ」の名前が正式で、一名として「ねこやなぎ」が使われていました。ネットで「かわやなぎ」を調べても少ないので、今は「ねこやなぎが」が正式名のようです。あるいは別の種類として認識されているようにもうかがえます。フリー百科事典のWikipediaでは「ねこやなぎ」も「かわやなぎ」も種名は「ネコヤナギ」でしたが、学名は「Salix gracilistyla」と「Salix gilgiana」となっていました。カワヤナギはネコヤナギの別称で学名は「Salix gracilistyla」と書かれたサイトもありました。
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
目 : ヤナギ目 Salicales
科 : ヤナギ科 Salicaceae
属 : ヤナギ属 Salix
種 : ネコヤナギ Salix gracilistyla
和名 : 猫柳
英名 : Rose-gold pussy willow 又は Rosegold pussy willow
Salix gracilistyla is a species of willow native to Japan, Korea and China known in English as rose-gold pussy willow.
It is a deciduous shrub that reaches a height of 1–6 m.
Salix gilgiana is a species of willow native to Japan and Korea.
It is a deciduous shrub or small tree, reaching a height of 3–6 m.

2019年3月10日追記 タイトル: ネコヤナギの花の記事
アクセス解析の機能で昨日(2019年3月9日)のブログのアクセス状態を確認すると、6年前の2013年3月12日に掲載した本記事「ネコヤナギの花は雄花(雄株)でした。」に、1日に50回のアクセス(ページビュー)があったことが判りました。訪問者数が45人なのでロボット検索ではなく個人に検索いただいたようです。訪問者数は同じサイトから複数回アクセスしても1人とカウントされるからです。ネコヤナギの季節であることも関係していますが、今までの経験から判断して、ネコヤナギのことをテレビで紹介した番組があったのではないかと想像しています。2019年3月9日の全体に対する訪問者数は1,099人で、アクセス数(閲覧数/ページビュー)は3,110件でした。
2013年3月13日時点の記事はFC2に登録しています。→ポチッ
これを機会に記事をブラシュアップして、新しい日付で再掲載いたしました。再掲載するとリセットされてしまい、時が過ぎてしまうと過去記事としてのアクセス数は減ってしまう可能性が高いです。結果は1年後に判ります。
画像をクリックするとご自身の、今日のアクセス解析の画面を表示します。
記事初掲載 2013/03/12 閲覧 0 /nice 0 /コメント 0
新日付掲載 2019/03/10 閲覧 12,971 /nice 94 /コメント 18
2019/03/15 閲覧 13,917 /nice 194 /コメント 40

6年前の過去記事に3月9日に沢山のアクセスがあった原因を知りたくて1月1日まで遡ってアクセス数(閲覧数)と訪問者数を調べた結果をグラフにいたしました。季節と共に徐々にアクセス数が増えてきた以外にグラフからは特別な事象は見つかりませんでした。クリックするとご自身のブログの2019年1月1日のアクセス解析の画面を表示します。

本記事への月別の推移を紹介します。本グラフで見る限り3月のアクセス数(閲覧数)が最も多いようです。グラフをクリックするとご自身のブログの2018年3月(1日~31日)のアクセス解析を表示します。

まっくろクロスケのブログ全体のアクセス数(閲覧数)と比較する形で2年2ケ月間(2017年1月~2019年2月)のグラフも作成いたしました。上段が本記事のグラフで下段がブログ全体のグラフです。ネコヤナギの花の記事のアクセスの推移は季節をはっきりと表していることがあらためて判りました。下段の全記事ではアクセス数に比べて訪問者数の比率が少なく感じられるのは1ケ月間の間に同じ方が複数の記事にアクセスいただいても1人してしか集計されないためです。
グラフは縮小して表示しているために文字が小さくなって読みにくいと思いますが、グラフをクリックするとオリジナルのサイズを表示します。

ただし、理由は判りませんが「ネコヤナギの花」で検索すると本記事が上位で出てくるためにアクセス数が多くなっているのは確かでした。刻々と変わっていきますが、2019年3月10日13時の時点ではGoogle検索で1位でした。試してみてください。ただし、「ネコヤナギ」だけの検索では142位までにも入っていません。

画像検索の Google images での「ネコヤナギの花」の検索では本記事の写真が6枚登録されていました。赤枠で囲っているのが本記事の写真です。


2019年3月14日に、6年前と同じ場所にネコヤナギの写真を撮りに行ってみました。ネコヤナギの木は4株でした。6年前に確認した通り雌株は無く全て雄株でした。日付が近いためか花の咲き具合ほぼ同じでした。咲きつつある花序と、咲く前の花序がありました。
2013年 3月12日と13日
2019年 3月14日 に撮影



【関連する記事】
- 母の日プレゼントのマーガレット・バブルガム・ブラスト(Margaret Bubb..
- コウヨウザン(広葉杉) Cunninghamia lanceolata 粵拼 넓..
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が終わりました。
- 沙羅双樹(正式種名:ナツツバキ)
- ハブランサス・ツビスパツス(Habranthus tubispathus)
- たくましいスミレ
- バイモ(貝母) アミガサユリ(編笠百合) テンガイユリ(天蓋百合)
- コリアンダーの花が咲きました。
- 我家の一番小さなサボテンが花を咲かせました。 美青丸(Parodia otton..
- イカリソウ(錨草)とキンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭)
- 熊谷草の花の見ごろはいつ?
- キンランの公園
- 買ってきた小さなサボテンが花を咲かせました。 雪晃(Parodia haselb..
- オキザリス・ナマクアナ(Oxalis namaquana) カタバミ属
- マツバウンラン(松葉海蘭)の花 刈られてしまいました。
- 雑木林の藤の花 つるの写真を追加しました。
- キンランの花が沢山咲きました。
- 我家のバラも咲き始めました。
- ベビーズティアーズ(ソレイロリア・ソレイロリー)
- 980円のデンドロビウム
見るからに春の日差しがここに集まってるようなあったかい「見てくれ」です。
ほんと春を感じます。カメラをポケットに入れていってよかったです。毎日、姿が変わるのだと思います。
こんなにキレイだったかな?
探して、よく見て見よっと。。。
自然の造形はミクロの世界でもすばらしいです。写真にとって見て初めて気が付きました。
おしべやめしべがありますもんね。
確かに地面に落ちていると勘違いしてしまいそうです。
私もじっくりとみてみるのは初めてでした。確かにいろんな花がありますね。
ネットで調べてもはっきりしなかったので自分で確認するしかないですね。早朝のワンコの散歩の時間帯なら雨も降っていないようです。
意外にカラフルなんですね。
ネコヤナギと言えば花が開く前の可愛らしい印象でしたが、花が開くとすごい迫力でした。調べてみて勉強になりました。
普段、何気なく観ているネコヤナギの花ですが、調べようとする
SORIさんに頭が下がります・・・御陰さまで勉強させて貰いました。
今度観る時は思い出して見ます・・・それ迄覚えておれるでしょうか??
其所が大きな問題ですネ(∩_∩)
知りませんでした。
意味も分かりました~♪♪
知識がないと雄花か雌花か区別がつかないものですね。ネットで調べても外観はあまりにも似ているのでわかりませんでした。決め手は花粉の有無でした。でもかなり拡大しないとわからないのでルーペか虫眼鏡が必要そうです。
ちょっとしたことでも新しいことがわかるといいものですね。私も勉強になりました。
時期になると、よく見かけていたと思うのですが、
見ているようで、見てないものなのだなと思いました。
一見して雄花と雌花が区別つかないことも知りました。いろいろと知る機会になりました。
猫好きだからか、ネコヤナギを見ると、可愛い!と思います。
詳しいレクチャーをありがとうございました。まるで、生物の授業のようで、面白かったです。
昔は護岸のため、川土手に沢山ありましたが、今はあまりみかけない。
ぎゃらりぃは古民家1軒(私の里の家)全部使ってます。娘のお菓子の部屋はその3畳の間。昔でいう書生部屋ですね。
猫柳は可愛いですね。特に花が咲く前は銀色の綿毛がきらきらとひかってきれいです。
古民家を大切に活用するとされていてすばらしいです。美味しいスイーツを食べながらゆっくりと話が出来そうですね。
この次は雌花を探しに行きたいと思います。今が丁度花が咲いているころどすね。
花が開いた状態は見たことがなかったです(°_°)
もこもこの時のあの手触りが好きなんですよねぇ( ^ω^ )
私も「もこもこ」しか見たことがありませんでした。今回の花は見たことはありましたが、それまではネコヤナギとは別の植物だと思っていたのです。もこもこが、今回のような大きな花になることを、この時に知りました。
紹介出来て良かったです。ネコヤナギには魅力があります。
今回の再掲載によって、過去記事としてのアクセスは止まってしまうかもしれません。ちょっとしたバランスがずれるだけで検索エンジンとの関係が切れてしまうのです。
遠くから見ていたら雄花か雌花か判らないと思います。写真を撮ったおかげで興味が湧きました。
雌花、雄花の探求も、過去記事の検索結果の分析も、さすがSORIさんならではですね。(^.^)
1年間(2017年11月~2018年11月)のアクセス数の推移のグラフも追加しました。ネコヤナギの注目度を表したグラフだと思います。
森戸川(みそぎ橋)にコメントを有難うございました。
ネコヤナギは白と思っていましたが、
花粉が飛ぶ頃はカラフルな色なんですね。
私も、この時に初めて知りました。
花が咲く瞬間に白色(銀色)から赤色に変わりさらに黄色に変わりました。
接写がみごとです。Googleのビュー検索にピックアップされるのも
むべなるかなといったところです。
#再度のご訪問とコメントをありがとうございました(^^)/
アップの写真に感心を持っていいただいてうれしいです。そこで、さらに拡大した写真(オリジナルの縮尺)を掲載させていただきました。
次に調べ事をするときのため、ということもあるのです。つまり、次の時の検索時間の省略です。