2013年02月11日

上海料理には紹興酒


クリックすると拡大
上海にに来て1日目の日本食の夕食を紹介いたしましたが、今回は2日目の上海料理の夕食を紹介いたします。2013年1月25日でした。中華料理は辛い味や濃い味が多い中で上海料理は素材の味をいかした上品な料理です。先ずは前菜の3品を紹介いたします。これはピーナッツです。日本の枝豆に相当する前菜で、これを選ぶということはお酒を楽しむことを前提とした夕食ということなのです。飾り付けも生の花が使われるなど高級な上海のレストランという雰囲気を出してくれています。

2品目の前菜はクラゲです。写真では判りにくいのですが厚肉のクラゲで、好みでタレにつけて食べます。このクラゲは普通ではちょっと味わえない美味しさの料理でした。
こちらのレストランの器はすべで白磁に統一されていました。料理だけでなく器も見てほしいです。


上の写真ではクラゲの食感が判りにくいと思いましたので拡大写真を掲載いたしました。普通ではちょっと味わえない厚肉の食感を伝えることが出来たでしょうか。クラゲの好きな人にとっては素晴らしい一品ではないでしょうか。


そして3品目の前菜のサラダです。中華料理でもサラダが普通に食べられる時代になってきました。最近よくサラタ゜が出てくるようになった気がします。


この日はシーフードを中心にした上海料理にすることを決めていたのですが、いきなり出てきました。大きな爪の蟹料理です。これ美味しいです。


中華料理出外せないのが鳥料理です。こんがりとローストした身をタレにつけていただきます。中華料理はいろんな地域の料理があります。それらで有名な中華料理を四大中華料理とか八大中華料理、さらに十大中華料理と呼びます。区別には諸説ありますが一般的に山東料理と江蘇料理と広東料理と四川料理を四大料理と呼びます。浙江料理と福建料理と湖南料理と安徽料理を加えたのが八大中華料理です。さらに北京料理と上海料理を加えたのが十大中華料理と呼ばれています。


上海は紹興市に近いことから、この日のお酒は紹興酒にいたしました。我々は中国のお酒と言えば紹興酒を連想いたしますが、広い中国からみれば紹興酒は一地域のお酒にすぎないのです。確実に紹興酒を飲むことが出来るのは上海や杭州の周辺地域なのです。 銘柄は有名な古越龍山を選びました。そして飲みやすい8年物にいたしました。


お互いに半強制的に乾杯をしながら飲むのが中国流ですが、上海などの都会では一人で自由に飲むのが浸透してきました。今回も、このようなセットが一人一人におかれました。中国ではお酒を一人で飲むのは失礼にあたると言われていましたが上海などはそのような感覚はなくなってきているのです。乾杯をしてもいいし一人で飲んでもいいのです。まさに日本流、欧米流に飲み方が変わりつつあるのです。


紹興酒は日本酒のように温めて飲みます。中国での呼び方判りませんが、まさに徳利(右)と、お猪口(左)です。徳利には工夫がされていました。少なくなっても冷めないようにお湯の入った器に徳利がおさまるようになっているのです。私は初めての経験ですが頻繁に上海に来ている人は最近増えたきたと話していました。


実は、もう一つ初めての経験がありました。それは食べる箸と取り箸の二種類が置かれていることでした。料理と一緒に取り箸や大きなスプーンが出てくるのは普通ですが、各自にも取り箸がおかれているのは初めてでした。ただし今回は各自に出てくる料理が多かったので、そんなに活躍はしませんでした。


ついに出てきました。中華料理の高級食材の代名詞である干しアワビ(乾鮑/干鮑)の姿煮です。これは何度食べても美味しいです。


美味しさを感じてもらうために切った断面のアワビを紹介いたします。煮込んだ汁はこれまた美味しいのです。


大きな活き海老の料理も出てきました。香ばしく焼かれていました。実は焼くというのは中華では珍しい料理方法です。


美味しさを感じてもらうために、こちらも拡大写真を掲載いたしました。伊勢海老ほどではないけれども、この海老は本当に大きかったです。


緑の野菜もいただきました。鮮やかな緑の野菜です。


締めは御飯物か麺類ですが、今回は先ずはお粥が出されました。


そしてもう一品が炒飯です。
シンプルですが美味しそうに見えませんか。美味しいのです。


そして半透明の白玉団子のデザートです。うすい甘みの定番のものですが、上海らしい上品な味わいのデザートでした。


最後はフルーツです。これは注文しなくても出てくるサービスのフルーツです。


店名を紹介いたします。上海市浦東新区陸家嘴環路1000号にある匯豊大厦の隣にあるビルです。大厦は日本ではビルディング(ビル)の意味です。
  店名 富淳飯店 Fortune Restaurant
  住所 上海市浦東新区金洲街 中国民生銀行大厦
posted by SORI at 20:58| Comment(20) | TrackBack(2) | 上海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます
今日は一番海苔です(*^◯^*)
いつもながら美味しそうです
Posted by kazu-kun2626 at 2013年02月11日 08:22
kazu-kun2626さん おはようございます。
一番のりありがとうございます。 うれしいです。
実は早朝に記事を書いて保管のアイコンをトリックした途端に別の画面になってしまったので文章を2度書きました。そのタイミングがよかったようでkazu-kun2626さんにいちばに訪問していただけました。上海で上海料理でした。このときは旧正月の忘年会シーズンだったので予約をとるのが大変でした。
Posted by SORI at 2013年02月11日 08:41
やっぱり地元のお料理とお酒は、素晴らしくマリアージュしますよね♪
お写真だけでもフルコース満喫しました~。
Posted by Ginger at 2013年02月11日 14:53
いつものことながら、SORIさんの食べられているものは
とても美味しそうです
Posted by COLE at 2013年02月11日 14:59
Gingerさん こんにちは
最近ではワインを飲むのがお洒落のようです。紹興酒がないところではワインにいたします。
Posted by SORI at 2013年02月11日 15:00
COLEさん こんにちは
写真に記録する値打ちのある料理でした。後で見るのその時のことが会話も含めて思い出されます。
Posted by SORI at 2013年02月11日 15:03
ご訪問ナイスありがとうございます^^
これからもよろしくお願いします。。。
Posted by ぽんもぐ at 2013年02月11日 16:52
たまに紹興酒を飲みたくなります。飲みやすいので1本開けてしまいます。
Posted by beny at 2013年02月11日 18:23
ぽんもぐさん こんばん
こちらこそありがとうございます。上海料理を堪能させていただきました。
Posted by SORI at 2013年02月11日 18:56
benyさん こんばんは
一本開けてしまうとはすごいです。今回の紹興酒は美味しかったです。
Posted by SORI at 2013年02月11日 18:58
かなり高級な、お店の様ですね〜
羨ましいデス♪

先日の上海、円安を痛感でしたが...
ピーナツだけは、オーダー出来そうです^ ^
Posted by 柴犬 at 2013年02月11日 18:59
柴犬さん こんばんは
メニューを見ると茅台酒(マオタイ酒)が3200元/本(48000円/本)だったので、確かに高いお店だと思います。忘年会のシーズンだったのでリーズナブルなお店は予約できなかったようです。
今回は18.5年の付き合いの人がベンツで5時間走ってきて、ごちそうしてくれました。うれしかったです。
Posted by SORI at 2013年02月11日 19:10
こんばんは!
我がサイトに訪問有り難うございます。
中華料理 アワビにエビに・・・・
どれも美味しそうです!!!
Posted by あっぷるぱい at 2013年02月11日 20:47
すっごいご馳走ですね。
日本でですがv(^^;))中華料理の時は
美味しい紹興酒をいただきます。大好きです。
Posted by mirro at 2013年02月11日 22:38
はぁ、美味しそうです・・・それしか言えません。。。
これだけの最高級料理だと、日本円にしておいくらぐらいなのでしょう?
下世話な話で恐縮ですが、気になるところです(笑)
干しアワビは、日本の被災地でほとんどが作られているそうですね。
今は、やっと復活しつつあるところで、更に高級になっているのでは?
Posted by まほ at 2013年02月12日 01:53
あっぷるぱいさん おはようございます。
やっぱりアワビと海老は格別でした。上だから食べれる味でもありました。
Posted by SORI at 2013年02月12日 04:15
mirroさん おはようございます。
紹興酒は中華料理に合いますね。私はビール派なのですが上海だと紹興酒をいただいてしまいます。
Posted by SORI at 2013年02月12日 04:18
まほさん おはようございます。
中国の遠方ら来られた方が支払われたので値段は判りませんでした。おそらく干しアワビが値段の半分は占めると思うのですが、干しアワビは産地やお店で値段がすごく違うので想像も難しいです。それにメニューをちらりと見たが時でも、上海でよく行く高級なレストランより遙かに高かった印象でした。中国のお店でも日本産の干しアワビは最高級品として震災前はお店に置かれていましたが、残念ながら今はオーストラリア産とかカナダ産などになってしまったようです。震災前でも三陸の最高級品だと8万円/個くらいだったと思います。
Posted by SORI at 2013年02月12日 04:37
いろんな記憶があふれだしコメントしきれません。
知らなくて勉強になった部分も散見します。(十大料理とか)
兎に角、楽しい。今は楽しいことだけやる。嫌な仕事はほっちらかし。
Posted by リス太郎 at 2019年08月23日 11:33
リス太郎さん おはようございます。
上海や杭州は思い出深い場所なのですね。十大中華料理は食べました。内陸に入ると辛い料理が多いのですが、辛さの種類が違うも面白かったです。
Posted by SORI at 2019年08月24日 07:04
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

上海の日本食 「肴処 廣」 
Excerpt: 2013年1月24日から3泊4日で上海に行っていました。3泊なので当然ではありますが上海で夕食を連続3回食べることになりました。いずれも紹介したくなる料理でした。上海に到着した日の夕食は日本食でした。..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-02-11 08:18

上海の江戸前寿司
Excerpt: 上海に来て最初の日の夕食は本格的な和食(6名)で2日目の夕食が上海料理(5名)で最後の夕食は、お寿司を食べに来ました。こちらのお店ではカウンターの中に6人以上の板前さんがいて、その中の2名は日本人の方..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-02-19 17:35
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング