

京成電鉄の北総線経由の成田スカイアクセスが開業したのが2010年7月17日でした。いつの間にか2年が過ぎました。成田スカイアクセスの開業に伴い京成の空港第2ビル駅はちょっと変わったホーム構成にになりました。これは乗る電車を間違えないようにすることも目的にあるようですが、最も大きな理由は同じ上野に行くのにルートによって料金が違うことが関係している思います。
空港第2ビルを出た後は別ルートを走り京成高砂で合流して上野あるいは押上まで行くのです。
ホームは1番線から4番線まであり、1番線と3番線が上り線(東京方面)で2番線と4番線が下り線(成田空港方面)なのです。上り線は1番線が成田スカイアクセス用で3番線が京成本線です。ただし、1番線と3番線は同一線路なのです。前の方が3番線で後ろが1番線なのです。上の写真は3番線から1番線に停まっているのは北総線経由の羽田行アクセス特急・京成3050形3051編成です。
私は3番線で電光掲示板に表示されている京成本線の上野行き快速特急を待っているところなのです。
上のまでの料金と時間を比較してみます。
料金 空港第2ビル、成田空港→京成上野
アクセス線 1200円 =1200円 アクセス特急
1200円+1200円=2400円 スカイライナー(有料特急)
京成本線 1000円 =1000円 快速特急 特急 普通 など
1000円+ 400円=1400円 モーニングライナー(有料特急)
時間 空港第2ビル→京成上野 成田空港からは+3分
アクセス線 59分 アクセス特急
41分 スカイライナー(有料特急)
京成本線 74分 快速特急
70分 モーニングライナー(有料特急)
ここまでの説明であれば特に問題はないと思われるのですが、私が乗る京成本線の快速特急が来て驚きました。それが下記の写真です。写真に写っているホームの柵が1番線と3番線を仕切っているのですが、後ろの2両が1番線側に出っ張ってしまっているのです。ご想像の通り3番線は6両編成分の長さしかないために、2両が1番線に出っ張るのです。ここでアクセス線への人がこの電車に乗ってしまうと大変なことになってしまいます。そのために駅員と車掌の人が目を光らせているのです。

電車に乗ってからすいている後ろの車両に移動して社内から写真を撮りました。
アクセス線が出来たころに海外から夜行便で帰ってきたとき始発駅の成田空港駅で京成本線の電車に乗って寝てしまって気がついたら次の空港第2ビル駅についていました。外を見るとアクセス線なので、乗り間違えたと思い急いでホームに降りてしまったことがありました。幸いにも電車の出発前に事情が呑み込めたために飛び乗っることが出来たことがありました。初めて利用する人が多い駅なので戸惑うことの無いようにすることが大切なことを感じてしまいました。


実は右の図のように2番線+4番線のホームが1番線+3番線のホームより長いのです。したがって京成本線である4番線は正規の長さがあるために8両編成の電車でも問題なく泊まれるのです。
これは空港の地下に駅があるために、拡張工事範囲が限られたことによって発生した事象と想像しています。
京成成田駅への京成本線は駅を出た後に急に左側に曲がっているのも関係しているのだと思います。
初めて成田空港を利用した時は新幹線計画があったことから京成は空港内に乗り入れておらず、京成の成田空港駅(現在の東成田駅)からバスで空港に行きました。その後、新幹線計画はなくなりJRと京成が成田空港に乗り入れたのです。私が初めて海外に出たのが今から24年前の1988年でした。
その歴史を簡単にまとめてみました。
1978年05月20日 成田空港開港
1978年05月21日 成田空港駅開業(今の東成田駅)
1991年03月19日 空港に京成線が乗入れ 新しい成田空港駅開業
1992年12月03日 空港第2ビル駅開業 単線 1面1線ホーム
2009年11月14日 1面2線ホームに改修
2010年07月17日 アクセス線開業 現方式となる。
【関連する記事】
- 実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供していただきました。
- パティシエ横山のケーキ ル・パティシエ ヨコヤマ
- 新幹線からの伊吹山 2024年8月11日
- 新幹線からの富士山 2024年7月28日
- アームレスリング映画 マ・ドンソク主演 ファイティン!
- ローストビーフ握り寿司
- お得なヒレカツ太巻寿司
- 1970年代のウイスキー
- 天王星食が撮れていました。
- 恐竜を絶滅させた6604万年前の隕石の衝突クレーター
- 茹でピーナッツ おおまさり
- 本葛入りそうめん と 本葛入りうどん 坂利製麺所
- 焼きたてあつあつの手作りスコーン
- 本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき
- 新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移
- 獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援してい..
- 長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。
- 頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ
- 鬼滅の刃のカレー
アクセス線が開業してからもう2年が過ぎたのですね。
成田空港のホームは初めての人だと迷ってしまいますよね。
京成は長い間待たされ、その間電車も宗吾参道の車庫で被害にあって
大変な思いもしましたね。
仰る通り、新幹線の予定があって、東成田までしか開通していない時期があり、バスでの輸送では荷物の移動が大変なので、ほとんどの人がリムジンバスの利用になっていた時期がありました。
バスでの移動が懐かしく思い出されました。記事を書きながら、そんなこともあったな。と思ってしまうほど忘れていました。
3回読んだのですが、今一つ状況が飲み込めません(苦笑)
難解な記事で申し訳ありません。(反省!)
コンコースの本線とアクセス線との間には改札機もあります。つまり本線側から外に出るには改札機を2度通らなければなりません。
成田空港ホームの変則扱いは知りませんでした。純鉄ブログにもあまり取り上げられていないかも?
鉄道ファンの方にもアピール出来てうれしいです。アクセス線は早いですね。でもまだ乗ったことがありません。
要は最初に改札をくぐった時の京成の案内表示が非常にややっこしいんですよね。
それを係員に伝えましたが、こちらの事情が全く理解できていないようでした。それで、また料金を払うはめになりましたが。
初めての人にとっては難しいと思います。鉄道関係者の人たちは、初めての人の立場で考えれば、答えが出てくると思います。